海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4年振りにシンガポールエアーラインを利用しました。非常に快適な航空会社で、良いと思っています。以前は、結構、利用していたのですが、最近は、あまり利用する機会がありませんでした。
改めて利用してみると、世界中に進出している企業だということを実感しました。個人用ビデオは、日本語、ロシア語、中国語、韓国語の映画があり、これだけの国に飛んでいるんだということが分かります。
ただ、ビデオや音楽を聴くためのヘッドフォンは、離陸してしばらく経ってから配りだすし、着陸する大分前に回収されてしまいます。今回、バンコクからシンガポールへ移動したのですが、2時間30分くらいの飛行時間だと思うのですが、100分くらいの映画を見終わることができませんでした。
SQのフライトアテンダントの方に聞いたら、離着陸時は危険なので、緊急時に対応できるようにヘッドフォンをさせないのだそうです。安全に対する意識が高い、ということですから、文句は言えませんね。
人気ブログランキングへ
『格安航空券のスカイソルック』
出発当日でも前日でも、航空券は安くて便利が一番! 「旅割」「先得」などの割引設定の無い時期でも使えます!

改めて利用してみると、世界中に進出している企業だということを実感しました。個人用ビデオは、日本語、ロシア語、中国語、韓国語の映画があり、これだけの国に飛んでいるんだということが分かります。
ただ、ビデオや音楽を聴くためのヘッドフォンは、離陸してしばらく経ってから配りだすし、着陸する大分前に回収されてしまいます。今回、バンコクからシンガポールへ移動したのですが、2時間30分くらいの飛行時間だと思うのですが、100分くらいの映画を見終わることができませんでした。
SQのフライトアテンダントの方に聞いたら、離着陸時は危険なので、緊急時に対応できるようにヘッドフォンをさせないのだそうです。安全に対する意識が高い、ということですから、文句は言えませんね。
人気ブログランキングへ
『格安航空券のスカイソルック』
出発当日でも前日でも、航空券は安くて便利が一番! 「旅割」「先得」などの割引設定の無い時期でも使えます!

PR
最近、4年振り位でタイに行ってきました。非常に驚いたのは、ピンク・タクシーです。と言っても、いかがわしいものではありません。車体が全てピンク色のド派手なタクシーが、山のように街中を走っているのです。 ピンクだけでなく、青、オレンジ、などド派手な色に塗られたタクシーが沢山、走っていました。それまで、バンコクのタクシーは上半分が黄色、下半分が緑色のツートンカラーというイメージでした。また、車体もぶつけて凸凹しているのは当たり前で、汚い車、というイメージでした。もちろん、今も、このようなタクシーは走っていました。 しかし、それ以上にピンク、青、オレンジの車体で、ピカピカに車体を磨いたタクシーが沢山、走っているのです。非常に驚きました。タイの人に聞いたら、この2~3年で、こういうタクシーが増えた、とのことでした。社会に余裕が出てきたのか、金持ちが増えてきたのか、分かりませんが、これもタイが発展していることの1つの表れでしょう。 ちなみに帰国する日、ホテルでタクシーを呼んでもらったら、期待通り、黄色と緑色のタクシーが来ました。しかも車体はボロボロ、窓を開けるスイッチは壊れていて、無い!スーツケースを車のトランクに入れたら、トランクが閉まらない!ゴム紐のようなもので、トランクを固定して、にっこり笑って、出発でした。さらにメーターなんか倒さないし、空港に着いたら、400バーツも要求されました。タイの人には、ホテルから空港まで300バーツくらいだと聞いていたのに。これこそ、タイですね。
人気ブログランキングへ
【注目情報】英会話が4倍速く身につく?!
話題のカランメソッド新登場。今なら無料体験実施中!
人気ブログランキングへ
【注目情報】英会話が4倍速く身につく?!
話題のカランメソッド新登場。今なら無料体験実施中!
台湾のレストランは、ちょっと変わっています。というのは、テーブルに紙を敷くのです。どうやら、テーブルを拭く代わりに、敷いた紙を交換するシステムのようです。
レストランに着いた時、テーブルに案内されたのですが、「ちょっと待ってくれ」と言われたのです。何を待つのかと思っていたら、紙を持ってきて、テーブルに敷いたのです。このレストランが特別かと思っていたのですが、結構、他の店でも同じように紙を敷いているのです。
紙の大きさは様々で、1人用の小さなテーブルクロスのような紙を敷く店、A4くらいの何の変哲も無い画用紙のような紙を敷く店、4人テーブル全体がかぶさるようなカレンダーみたいな大きな紙を敷く店など、いろいろあることが分かりました。
このようなシステムは、喫茶店とか、ホテルのレストランとか、イタリア料理のレストランとか、いわゆるレストラン、と言う感じのお店だけのようです。町の食堂みたいなところでは、紙を敷くことはありません。食堂では、雑巾でテーブルを拭いてくれます。
紙を敷いた方がコストが安いのでしょうか?それとも、おしゃれなのでしょうか?カレンダーみたいな紙を敷かれても、全然、おしゃれだとは思わないのですが。台湾では、流行っているのでしょうか?誰か、理由を教えて欲しいです。
ちなみに高いお店では、紙は使っていません。高いお店は、テーブルクロス(布製)を、毎回、交換しています。このやり方を紙にした、と言うことなのだと思いますが、レストランでは、テーブルは拭いた方が良いと思います。
人気ブログランキングへ
≪最新≫人気FX会社ベスト10

レストランに着いた時、テーブルに案内されたのですが、「ちょっと待ってくれ」と言われたのです。何を待つのかと思っていたら、紙を持ってきて、テーブルに敷いたのです。このレストランが特別かと思っていたのですが、結構、他の店でも同じように紙を敷いているのです。
紙の大きさは様々で、1人用の小さなテーブルクロスのような紙を敷く店、A4くらいの何の変哲も無い画用紙のような紙を敷く店、4人テーブル全体がかぶさるようなカレンダーみたいな大きな紙を敷く店など、いろいろあることが分かりました。
このようなシステムは、喫茶店とか、ホテルのレストランとか、イタリア料理のレストランとか、いわゆるレストラン、と言う感じのお店だけのようです。町の食堂みたいなところでは、紙を敷くことはありません。食堂では、雑巾でテーブルを拭いてくれます。
紙を敷いた方がコストが安いのでしょうか?それとも、おしゃれなのでしょうか?カレンダーみたいな紙を敷かれても、全然、おしゃれだとは思わないのですが。台湾では、流行っているのでしょうか?誰か、理由を教えて欲しいです。
ちなみに高いお店では、紙は使っていません。高いお店は、テーブルクロス(布製)を、毎回、交換しています。このやり方を紙にした、と言うことなのだと思いますが、レストランでは、テーブルは拭いた方が良いと思います。
人気ブログランキングへ
≪最新≫人気FX会社ベスト10
韓国で風邪をひいてしまいました。韓国に来る前にひいていたのか、こちらでひいたのかは定かではないですが、兎に角、体がだるく、咳がでるようになってしまいました。そこで、韓国人の知人の勧めで、風邪薬を買いに行きました。
看板に「薬」と書いてあるので、町にたくさん薬屋さんがあることは知っていましたが、一度も入ったことはありませんでした。韓国人の知人と一緒に薬屋さんに入ると、日本の薬屋さんとは違う雰囲気でした。日本のように、自分で好きな薬を選ぶことができないのです。店員さんに症状を説明して、店員さんが薬を選んでくれるのです。これでは、一人で来て、買うことはできません。
知人に症状を説明してもらい、店員さんが選んでくれたのは2種類の薬でした。咳用と痰用で2種類の薬だそうです。カプセルと錠剤でしたが、2種類とも10個入りの箱でした。韓国では日本のように総合感冒薬が主流ではなく、風邪の症状別に薬が細かく分かれていて、しかも1箱の量が少ないようです。1回2錠を飲むように言われたので、5回分です。2日分もありません。2日で治るのでしょうか?金額は、日本で風邪薬を買うよりも、はるかに安いです。それぞれ2,000Won(約200円)と2,500Won(約250円)です。
早速、食後に飲もうと思って、薬を箱から出してみたら、でかい!日本の薬よりもはるかに大きいんです。日本の薬の2倍~3倍以上あるのではないでしょうか。これを4つも飲まなくてはなりません。これは、結構、きつかったです。結局、毎晩、ニンニクをたっぷり食べたせいか、薬のお蔭か分かりませんが、幸い、この薬をもう一度、買わずに日本に戻れました。
人気ブログランキングへ

看板に「薬」と書いてあるので、町にたくさん薬屋さんがあることは知っていましたが、一度も入ったことはありませんでした。韓国人の知人と一緒に薬屋さんに入ると、日本の薬屋さんとは違う雰囲気でした。日本のように、自分で好きな薬を選ぶことができないのです。店員さんに症状を説明して、店員さんが薬を選んでくれるのです。これでは、一人で来て、買うことはできません。
知人に症状を説明してもらい、店員さんが選んでくれたのは2種類の薬でした。咳用と痰用で2種類の薬だそうです。カプセルと錠剤でしたが、2種類とも10個入りの箱でした。韓国では日本のように総合感冒薬が主流ではなく、風邪の症状別に薬が細かく分かれていて、しかも1箱の量が少ないようです。1回2錠を飲むように言われたので、5回分です。2日分もありません。2日で治るのでしょうか?金額は、日本で風邪薬を買うよりも、はるかに安いです。それぞれ2,000Won(約200円)と2,500Won(約250円)です。
早速、食後に飲もうと思って、薬を箱から出してみたら、でかい!日本の薬よりもはるかに大きいんです。日本の薬の2倍~3倍以上あるのではないでしょうか。これを4つも飲まなくてはなりません。これは、結構、きつかったです。結局、毎晩、ニンニクをたっぷり食べたせいか、薬のお蔭か分かりませんが、幸い、この薬をもう一度、買わずに日本に戻れました。
人気ブログランキングへ
シンガポールの横断歩道には、日本のような横縞がありません。ただ、縦に2本の白い線があるだけです。最初、見た時は、何の線か分かりませんでした。最初、この道路を渡って良いのか、どうなのか、不安に思いました。何しろ、シンガポールでは、横断歩道以外の所を横断すると、罰金を取られるなどという話を聞いていましたので。
ただ、信号が変わったら、みんな歩きだしたので、多分、この白い二本の線が日本で言う横断歩道なのだろうと思います。ただ、本当に、分かりづらいと思います。
ちなみに、信号待ちをしていたら、若い男性が、信号を無視して、なおかつ横断歩道のないところを渡っていました。まあ、警察官がいて、たまたま見つかった場合には、何か言われるのかもしれませんが、実際には、そんなに心配する必要はない、ということでしょうか。
人気ブログランキングへ
ネットで入れる!AIU海外保険
ただ、信号が変わったら、みんな歩きだしたので、多分、この白い二本の線が日本で言う横断歩道なのだろうと思います。ただ、本当に、分かりづらいと思います。
ちなみに、信号待ちをしていたら、若い男性が、信号を無視して、なおかつ横断歩道のないところを渡っていました。まあ、警察官がいて、たまたま見つかった場合には、何か言われるのかもしれませんが、実際には、そんなに心配する必要はない、ということでしょうか。
人気ブログランキングへ
ネットで入れる!AIU海外保険