海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台湾は、禁煙が徹底されています。台湾の人に聞いたところ、2009年1月11日から、台湾全土で「禁煙新法」が施行されているのだそうです。この新法では、3人以上いる屋内は全て禁煙となった上、街中での歩きタバコも禁止となったそうです。また、屋内にて喫煙が可能な場所は「独立した空間に空調機が設置されている場所」(喫煙室等)のみだそうです。ホテルやレストラン等の室内は全面禁煙となって、店の外(道路)で喫煙するようです。ちなみに、違反者には最高 10,000元(約3万円)の罰金が処されるそうです。
3人以上いる場所は自動的に禁煙、とのことで、駅の構内、商店の中、食堂、レストランなど、普通に人が集まるところは、どこも禁煙になってしまったそうです。ちなみにホテルの中も禁煙とのことで、台湾のホテルには喫煙室はないのだそうです。
実際に、どのようなお店に行っても、店の中でタバコを吸っている人は一人もいませんでした。まあ、法律で決まっているので当然、ということですが、韓国とは大違いだと思ったのです。韓国でも「健康増進法」なる法律で、病院、幼稚園、学校、公共施設の全面禁煙が義務化されています。現在では、飲食店でも禁煙になっているのですが、韓国では、飲食店内でタバコを吸っている人を見ないことはありません。灰皿を出すことはできなくなったのですが、どこの店でも、お客さんに灰皿を要求されれば、紙コップに水を入れて持ってきてくれます。
タバコを吸う韓国の友人に聞いたところ、「普通の店で禁煙だって言ったら、その店には客は来ませんよ。」と言っていました。韓国では、タバコを吸う人の割合が台湾よりも多いのか、タバコに対する許容度が高いのか分かりませんが、「法律があっても守るか、守らないか」という点では台湾と韓国で、かなり国民性が違うのだと思いました。きっと台湾の人は、真面目なのでしょう。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
突然外国人から電話がきても大丈夫!
予算で選べる!リフォームプラン あなたの住まいはどう変わる?
3人以上いる場所は自動的に禁煙、とのことで、駅の構内、商店の中、食堂、レストランなど、普通に人が集まるところは、どこも禁煙になってしまったそうです。ちなみにホテルの中も禁煙とのことで、台湾のホテルには喫煙室はないのだそうです。
実際に、どのようなお店に行っても、店の中でタバコを吸っている人は一人もいませんでした。まあ、法律で決まっているので当然、ということですが、韓国とは大違いだと思ったのです。韓国でも「健康増進法」なる法律で、病院、幼稚園、学校、公共施設の全面禁煙が義務化されています。現在では、飲食店でも禁煙になっているのですが、韓国では、飲食店内でタバコを吸っている人を見ないことはありません。灰皿を出すことはできなくなったのですが、どこの店でも、お客さんに灰皿を要求されれば、紙コップに水を入れて持ってきてくれます。
タバコを吸う韓国の友人に聞いたところ、「普通の店で禁煙だって言ったら、その店には客は来ませんよ。」と言っていました。韓国では、タバコを吸う人の割合が台湾よりも多いのか、タバコに対する許容度が高いのか分かりませんが、「法律があっても守るか、守らないか」という点では台湾と韓国で、かなり国民性が違うのだと思いました。きっと台湾の人は、真面目なのでしょう。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
突然外国人から電話がきても大丈夫!
予算で選べる!リフォームプラン あなたの住まいはどう変わる?
PR
台湾では、マスクが流行っているようです。マスクと言っても、医療用の白い普通のマスクではありません。いろいろな色や、デザインがされたカラフルなマスクです。大きさも、普通のマスクよりも少し、大きいようです。
台湾では、バイクが非常に多いのですが、台湾の人はバイクに乗る時、このマスクをするのです。ですから、バイクに乗っている人はヘルメットにマスク、という姿が標準的なのです。20~30年前の日本なら、デモ隊がしているような格好で、普通の人がする格好ではないと思います。
このようなカラフルなマスクは、一般的に売られていて、台北駅の近くでは、マスク専門店などもありました。店頭には、様々なデザインのマスクが売られていて、とてもおしゃれです。アクセサリーと同じような感覚かもしれません。御土産に買っていこうかとも思ったのですが、日本では、嫌がられると思い、買うのはやめました。
また、女性はバイクに乗る時、長袖の上着を逆向きに着ることが多いです。風よけだと思うのですが、最初に見た時は、びっくりしました。暑い台湾なのに、「長袖を着ている!」と思ったのですが、良く見てみると、何か変なのです。良く見てみると、上着を前と後、逆向きに来ているのです。1人や2人ではなく、かなりの数の女性が、同じようにしていましたので、台湾では当たり前のことなのだと思います。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
お仕事開始まで僅か5分!自分に合ったサイトを選ぶだけ!!
渋谷で評判の『占いの館』
台湾では、バイクが非常に多いのですが、台湾の人はバイクに乗る時、このマスクをするのです。ですから、バイクに乗っている人はヘルメットにマスク、という姿が標準的なのです。20~30年前の日本なら、デモ隊がしているような格好で、普通の人がする格好ではないと思います。
このようなカラフルなマスクは、一般的に売られていて、台北駅の近くでは、マスク専門店などもありました。店頭には、様々なデザインのマスクが売られていて、とてもおしゃれです。アクセサリーと同じような感覚かもしれません。御土産に買っていこうかとも思ったのですが、日本では、嫌がられると思い、買うのはやめました。
また、女性はバイクに乗る時、長袖の上着を逆向きに着ることが多いです。風よけだと思うのですが、最初に見た時は、びっくりしました。暑い台湾なのに、「長袖を着ている!」と思ったのですが、良く見てみると、何か変なのです。良く見てみると、上着を前と後、逆向きに来ているのです。1人や2人ではなく、かなりの数の女性が、同じようにしていましたので、台湾では当たり前のことなのだと思います。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
お仕事開始まで僅か5分!自分に合ったサイトを選ぶだけ!!
渋谷で評判の『占いの館』
韓国では、今日、6月2日(水)は選挙の日です。第5回統一地方選挙で、地方自治体の首長、議会議員、教育監、教育議員など、総勢3991人を選出する大型選挙だそうです。日本では日曜日に選挙をしますが、韓国では週の真ん中、水曜日に選挙をするのだそうです。しかも、選挙の日は、会社を休みにするのだそうです。週の真ん中であれば、泊まりがけで遊びに行くことができないなため、投票率が上がるだろうという政府の政策だそうです。
この選挙戦の中、街中を歩いているとビルの外壁、交差点や歩道の柵など、いたるところに選挙のポスター(紙のポスターではなく、看板や、垂れ幕(?)みたいなもの)が張られていて、選挙一色と言う感じです。野球場でも「選挙に行こう!」というキャンペーンを展開していて、政府の熱の入れ方がすごいことが実感できます。
街頭では、日本のような選挙カーではなく、巨大なモニター載せた車を沢山、走らせて、ビデオでイメージ広告をしているようです。時々、人が乗って、手を振っていますが、本人かどうかは、怪しいところです。

また、交差点などでは女性4人組みが曲に合わせて踊って政党のアピールをしていたり、相当な人と金をかけているという感じがします。そこまでして意味があるのか、と疑問に思ってしまいますが、逆に、それだけの金をかけても回収できるのが政治なのかと疑ってしまいます。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
えっ!?こんな値段のバッテリーがあったの??
100% 天然由来成分のまつ毛美容液
この選挙戦の中、街中を歩いているとビルの外壁、交差点や歩道の柵など、いたるところに選挙のポスター(紙のポスターではなく、看板や、垂れ幕(?)みたいなもの)が張られていて、選挙一色と言う感じです。野球場でも「選挙に行こう!」というキャンペーンを展開していて、政府の熱の入れ方がすごいことが実感できます。
街頭では、日本のような選挙カーではなく、巨大なモニター載せた車を沢山、走らせて、ビデオでイメージ広告をしているようです。時々、人が乗って、手を振っていますが、本人かどうかは、怪しいところです。
また、交差点などでは女性4人組みが曲に合わせて踊って政党のアピールをしていたり、相当な人と金をかけているという感じがします。そこまでして意味があるのか、と疑問に思ってしまいますが、逆に、それだけの金をかけても回収できるのが政治なのかと疑ってしまいます。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
えっ!?こんな値段のバッテリーがあったの??
100% 天然由来成分のまつ毛美容液
ソウルで野球観戦に行ってきました。蚕室野球場で、斗山ベアーズ対三星ライオンズ戦でした。蚕室野球場は、地下鉄の2号線、「総合運動場」駅をおりて、6番出口を出ると目の前にあるので、非常に便利な野球場です。古い球場らしいのですが、その方が狭いので、選手が近くに見えて良いと思います。
私は、5~6年前に、一度、この球場で野球を観戦したことがありましたが、その時は、確か内野席でも7,000Wonくらいだったと思います。日本に比べて、非常に安い、というのが韓国の野球の一番、良い所だと思います。
前回は、外野は満席に近く、埋まっていたものの、内野は、かなり余裕があったと記憶しているのですが、今回は、チケット購入も難しいくらいだったそうです。試合開始は17時からということでしたが、外野自由席を買ったので、15時30分に球場に行きました。ところが、外野自由席は6割方、埋まっているのです。以前と比べると、人気が高まっているようです。
聞いてみると、2008年にオリンピックで優勝したせいか、それ以降、かなり野球人気が高まっているようです。カップルや親子連れは当たり前ですが、女性の2人組、グループなど、女性客が沢山いたことが驚きでした。
観戦してみて思ったことは、韓国では、内野席が圧倒的に良いです。内野席には、ステージが設置されていて、そこで応援団長らしき人とチアガール(4人組)が指揮を執って応援します。音楽あり、ダンスありで、観客はそのリズムに合わせて、2本1組になった細長い浮輪みたいなスティックを叩いて応援します。応援の中心が、この舞台ですので、外野からは遠く、この音に合わせてスティックを叩いていても、いつの間にか曲が変わっていたりして、いまいちなのです。次回は、内野席に行きたいです!
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
ガーデンコレクションハンド&ボディクリーム
豪華賞品が当たるだけじゃない!!おトク情報も知れちゃう☆
私は、5~6年前に、一度、この球場で野球を観戦したことがありましたが、その時は、確か内野席でも7,000Wonくらいだったと思います。日本に比べて、非常に安い、というのが韓国の野球の一番、良い所だと思います。
前回は、外野は満席に近く、埋まっていたものの、内野は、かなり余裕があったと記憶しているのですが、今回は、チケット購入も難しいくらいだったそうです。試合開始は17時からということでしたが、外野自由席を買ったので、15時30分に球場に行きました。ところが、外野自由席は6割方、埋まっているのです。以前と比べると、人気が高まっているようです。
聞いてみると、2008年にオリンピックで優勝したせいか、それ以降、かなり野球人気が高まっているようです。カップルや親子連れは当たり前ですが、女性の2人組、グループなど、女性客が沢山いたことが驚きでした。
観戦してみて思ったことは、韓国では、内野席が圧倒的に良いです。内野席には、ステージが設置されていて、そこで応援団長らしき人とチアガール(4人組)が指揮を執って応援します。音楽あり、ダンスありで、観客はそのリズムに合わせて、2本1組になった細長い浮輪みたいなスティックを叩いて応援します。応援の中心が、この舞台ですので、外野からは遠く、この音に合わせてスティックを叩いていても、いつの間にか曲が変わっていたりして、いまいちなのです。次回は、内野席に行きたいです!
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
ガーデンコレクションハンド&ボディクリーム
豪華賞品が当たるだけじゃない!!おトク情報も知れちゃう☆
インドに限らず、中国でもそうなのですが、都会には美味しい料理が沢山あるのですが、地方に行くと、なかなか口に合わないということが多くなります。中国でも、北京や上海などは非常に美味しい料理が多いのですが、車でたった1~2時間走っただけの地方都市に宿泊すると、例えホテルの食堂や有名な料理店でも、油がきつかったりして、日本人の私には美味しくないと思うような料理しかないという状況になることが多いです。
インドでは、何を食べてもカレー(日本で言う「カレー」という料理はないのでしょうが、見た目も味も、いわゆるカレーの仲間という料理)なので、どこに行っても、食べものが口に合わないなんてことは無いと思っていたのですが、そういう訳にはいきませんでした。まあ、カレーなら、いろいろな味の違いがあっても「不味い」ことはない、という勝手な思い込みが間違いなのですが。
インドで、ホテルに泊まって食事をすれば、正式な料理名は別として、チキンカレー、マトンカレー、豆カレー、野菜のカレー、キーマカレーなど、多くの料理がカレーの仲間で、それなりに口に合うものです。(当然、カレー以外にも揚げものなどもあります。)もちろん、材料の好き嫌いなどによって、あまり好みではないカレーもありましたが、何種類かの料理があれば、そのうちのいくつかは食べられる料理というのが当たり前だと思っていました。
ところが、田舎に行くと、そうではないのですね。チェンナイ(Chennai)から車で4時間も走って行ったネロール(Nellore)という町は大変でした。チェンナイは大都市ですから、日本食料理もあるし、中華料理や韓国料理の店もあって、食べるものが口に合わないなんてことはありません。ネロールには1軒しかホテルがなくて、そこに泊まる以外の選択肢は無いのです。例えインターネットができなくても、お湯がぬるくて、時々、出が悪くなっても仕方がないのです。
そこの朝食は、いわゆるビュッフェだったのですが、4~5種類しかない料理の全てが、口に合わないのです。見た目も、今まで知っている料理とは違っていたようでした。どれも、少し口にしただけで、もう食べたくない、といった感じだったのです。そんな中、何とか食べることができた料理がサンバーだったのです。一応、料理の前に名前が書かれた札があって、「sambar」と書かれていたのですが、この文字が嬉しく感じられました。
このサンバーは、ハイデラバード(Hyderabad)やチェンナイ(Chennai)のホテルでも食べたことがありました。もちろん、店によって味付けが異なりますが、どこでも、比較的、口に合う料理だったのです。少し、試してみると、今までの味とは、大きく異なっていて、日本人の口には合わない感じです。しかし、他の料理に比べれば、まだマシで、何とかこれをすすりながら御飯を食べたのでした。
調べてみると、実際には「サンバール」や、「サーンバール」と言うようです。南インド料理で、野菜を煮込んで作られるスープだそうです。野菜はナス、大根、オクラ、カボチャなど、季節ものが多いようです。
もちろん店によって、美味しくないサンバーもあるのでしょうが、今まで口に合わないサンバーには出会ったことがありません。私にとっては、「南インドで食事に困った時(口に合う料理が無い時)にはサンバーを探す」というのが最後の手段(何とか食べられる料理を探す)になりました。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
新・速読セルフトレーニングセット【ファミリー版】
デジタル家電の激安通販【 A-PRICE 】
インドでは、何を食べてもカレー(日本で言う「カレー」という料理はないのでしょうが、見た目も味も、いわゆるカレーの仲間という料理)なので、どこに行っても、食べものが口に合わないなんてことは無いと思っていたのですが、そういう訳にはいきませんでした。まあ、カレーなら、いろいろな味の違いがあっても「不味い」ことはない、という勝手な思い込みが間違いなのですが。
インドで、ホテルに泊まって食事をすれば、正式な料理名は別として、チキンカレー、マトンカレー、豆カレー、野菜のカレー、キーマカレーなど、多くの料理がカレーの仲間で、それなりに口に合うものです。(当然、カレー以外にも揚げものなどもあります。)もちろん、材料の好き嫌いなどによって、あまり好みではないカレーもありましたが、何種類かの料理があれば、そのうちのいくつかは食べられる料理というのが当たり前だと思っていました。
ところが、田舎に行くと、そうではないのですね。チェンナイ(Chennai)から車で4時間も走って行ったネロール(Nellore)という町は大変でした。チェンナイは大都市ですから、日本食料理もあるし、中華料理や韓国料理の店もあって、食べるものが口に合わないなんてことはありません。ネロールには1軒しかホテルがなくて、そこに泊まる以外の選択肢は無いのです。例えインターネットができなくても、お湯がぬるくて、時々、出が悪くなっても仕方がないのです。
そこの朝食は、いわゆるビュッフェだったのですが、4~5種類しかない料理の全てが、口に合わないのです。見た目も、今まで知っている料理とは違っていたようでした。どれも、少し口にしただけで、もう食べたくない、といった感じだったのです。そんな中、何とか食べることができた料理がサンバーだったのです。一応、料理の前に名前が書かれた札があって、「sambar」と書かれていたのですが、この文字が嬉しく感じられました。
このサンバーは、ハイデラバード(Hyderabad)やチェンナイ(Chennai)のホテルでも食べたことがありました。もちろん、店によって味付けが異なりますが、どこでも、比較的、口に合う料理だったのです。少し、試してみると、今までの味とは、大きく異なっていて、日本人の口には合わない感じです。しかし、他の料理に比べれば、まだマシで、何とかこれをすすりながら御飯を食べたのでした。
調べてみると、実際には「サンバール」や、「サーンバール」と言うようです。南インド料理で、野菜を煮込んで作られるスープだそうです。野菜はナス、大根、オクラ、カボチャなど、季節ものが多いようです。
もちろん店によって、美味しくないサンバーもあるのでしょうが、今まで口に合わないサンバーには出会ったことがありません。私にとっては、「南インドで食事に困った時(口に合う料理が無い時)にはサンバーを探す」というのが最後の手段(何とか食べられる料理を探す)になりました。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
新・速読セルフトレーニングセット【ファミリー版】
デジタル家電の激安通販【 A-PRICE 】