海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンコクでは、街中で白いシャツに黒のスカートの女性をたくさん、見かけます。長いスカートの女性は幼い顔立ちをしていて、女子中学生くらいだと思っていました。少し、大人びた感じの女の子達の場合もあり、こちらは高校生くらいかな、と思っていました。
また、この女性たちと似たような服装ですが、スカートの丈が短い黒のタイトスカートに白いシャツの女性達もいて、こちらは、少し大人びた顔なので、どこかのOLさんだと思っていました。だいたい、2~3人くらいでいますし、同じ服装ですし、ベルトも茶色で同じと思われたので、会社の制服だろうと思っていました。
また、白いワイシャツに黒いズボンの男の子達もいて、これらは中学生か、高校生だろうと思っていました。バンコク市内では、このような人達を多く見かけます。中学生、高校生が制服で歩いているのだと思っていたのですが、大間違いでした。
何と、この人達、全て大学生なのだそうです!タイの人に聞いたところ、タイの大学は制服なのだそうです。ですから白いシャツに黒いズボン、スカートというのが制服なのだそうです。もしかしたらシャツには学校の校章などがついているのかもしれませんが、そこまでは見えません。
話では、ロングスカートの女性は1年生だそうです。1年生がスカートの丈を短くすると、上級生に文句を言われるのだそうです。2年生以降、スカートの丈を短くしたり、おしゃれをしていくことが許されるのだそうです。
また、大学によって厳しさが違っており、比較的、田舎の大学の方が、服装に対する規制が緩やかで、ちょっと派手な格好をしている人もいるそうです。バンコク市内の大学は、真面目な大学が多く、あまり派手な学生はいないようです。しかし、中学生くらいに見えるというのは、タイの人は、かなり幼いような気がします。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
わずか15分で輝くような白い歯に!トライアルホワイトニング実施中!
AIUの海外保険・留学・ワーホリ・駐在保険
また、この女性たちと似たような服装ですが、スカートの丈が短い黒のタイトスカートに白いシャツの女性達もいて、こちらは、少し大人びた顔なので、どこかのOLさんだと思っていました。だいたい、2~3人くらいでいますし、同じ服装ですし、ベルトも茶色で同じと思われたので、会社の制服だろうと思っていました。
また、白いワイシャツに黒いズボンの男の子達もいて、これらは中学生か、高校生だろうと思っていました。バンコク市内では、このような人達を多く見かけます。中学生、高校生が制服で歩いているのだと思っていたのですが、大間違いでした。
何と、この人達、全て大学生なのだそうです!タイの人に聞いたところ、タイの大学は制服なのだそうです。ですから白いシャツに黒いズボン、スカートというのが制服なのだそうです。もしかしたらシャツには学校の校章などがついているのかもしれませんが、そこまでは見えません。
話では、ロングスカートの女性は1年生だそうです。1年生がスカートの丈を短くすると、上級生に文句を言われるのだそうです。2年生以降、スカートの丈を短くしたり、おしゃれをしていくことが許されるのだそうです。
また、大学によって厳しさが違っており、比較的、田舎の大学の方が、服装に対する規制が緩やかで、ちょっと派手な格好をしている人もいるそうです。バンコク市内の大学は、真面目な大学が多く、あまり派手な学生はいないようです。しかし、中学生くらいに見えるというのは、タイの人は、かなり幼いような気がします。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
わずか15分で輝くような白い歯に!トライアルホワイトニング実施中!
AIUの海外保険・留学・ワーホリ・駐在保険
PR
台湾の地下鉄(MRT)に乗った時、驚いたことがあります。それは、アナウンスが長い、ということです。長いというのは正確では無く、いろいろな言語でアナウンスするので長い、ということなのです。ただ単に、次の駅名をアナウンスするだけでも、4回も言うのです。
台湾の人に聞いたところ、國語(中国語)、台湾語、客家語、英語の4つの言語でアナウンスしているのだそうです。英語以外の3つの言語が、台湾で一般的に利用されている言語ということになるのでしょう。
台湾では、主に国語と言われる北京語と台湾語が使われているそうです。台湾語は、中国語の方言の一つである門虫南語に、日本語をはじめとする外来語の単語が多く入り込んだ言葉だそうです。南部では、生活用語は、ほぼこの言語が使われているそうです。また、漢民族の少数グループである客家の使う客家語も使われており、この3つが主流言語ということになるようです。
台湾というと九州よりも、少し小さいくらいの面積ですが、なかなか複雑な言語体系をしているようですね。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
あなただけの独自ドメイン
借金問題等の法律相談
台湾の人に聞いたところ、國語(中国語)、台湾語、客家語、英語の4つの言語でアナウンスしているのだそうです。英語以外の3つの言語が、台湾で一般的に利用されている言語ということになるのでしょう。
台湾では、主に国語と言われる北京語と台湾語が使われているそうです。台湾語は、中国語の方言の一つである門虫南語に、日本語をはじめとする外来語の単語が多く入り込んだ言葉だそうです。南部では、生活用語は、ほぼこの言語が使われているそうです。また、漢民族の少数グループである客家の使う客家語も使われており、この3つが主流言語ということになるようです。
台湾というと九州よりも、少し小さいくらいの面積ですが、なかなか複雑な言語体系をしているようですね。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
あなただけの独自ドメイン
借金問題等の法律相談
タイのドライバーは、ハザードランプを使わないようです。バンコク市内は、結構、渋滞しているのですが、タイのドライバーは、かなり強引に割り込んできます。「え、スペースないのに、そんなに突っ込んでくるの?」というくらいに、強引に割り込んできます。
ところが、タイでは割り込まれた方も、特に何とも思わないようです。クラクションを鳴らすこともなく、何とも穏やかです。タイでは、ほとんどクラクションの音が聞こえません。割り込む方も、割りこまれる方も、お互いさまという感じなのでしょうか。
また、割りこんだ方は、日本のようにハザードランプを点灯させることもありません。日本では、ハザードランプを点灯させて、感謝の気持ちを伝えておかないと、余計なトラブルの元になったりしますが、タイでは、そんなことはないようです。
タイのドライバーがハザードランプを使わないのは、渋滞の時もそうでした。高速道路を走っていた夕方、バンコクに入った途端、渋滞していたのですが、どの車もハザードランプを点灯させたりしませんでした。日本では、一番後ろに着いた車はハザードランプを点灯させて、後ろの車に渋滞を知らせると思うのですが、タイでは、そのような習慣はないようです。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
わずか15分で輝くような白い歯に!トライアルホワイトニング実施中!
AIUの海外保険・留学・ワーホリ・駐在保険
ところが、タイでは割り込まれた方も、特に何とも思わないようです。クラクションを鳴らすこともなく、何とも穏やかです。タイでは、ほとんどクラクションの音が聞こえません。割り込む方も、割りこまれる方も、お互いさまという感じなのでしょうか。
また、割りこんだ方は、日本のようにハザードランプを点灯させることもありません。日本では、ハザードランプを点灯させて、感謝の気持ちを伝えておかないと、余計なトラブルの元になったりしますが、タイでは、そんなことはないようです。
タイのドライバーがハザードランプを使わないのは、渋滞の時もそうでした。高速道路を走っていた夕方、バンコクに入った途端、渋滞していたのですが、どの車もハザードランプを点灯させたりしませんでした。日本では、一番後ろに着いた車はハザードランプを点灯させて、後ろの車に渋滞を知らせると思うのですが、タイでは、そのような習慣はないようです。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
わずか15分で輝くような白い歯に!トライアルホワイトニング実施中!
AIUの海外保険・留学・ワーホリ・駐在保険
台湾は、コンビニエンスストアがたくさんあって、非常に便利です。台湾では、コンビニエンスストアのことを「便利商店」と言い、日本よりも多いかもしれません。何と、人口当たりのコンビニエンスストアの軒数は、世界で1番多いとも言われているそうです。
2006年の数字ですが、セブンイレブンは、台湾では4,421店舗(1店舗当たりの人口5,157人)ですが、日本では11,525店舗(1店舗当たり人口11,086人)、また、ファミリーマートは台湾では2,012店舗(1店舗当たり人口11,332人)ですが、日本では6,880店舗(1店舗当たり人口18,571人)だそうです。国土面積が違いますので、店舗数は日本の方が多いですが、1店舗当たりの人口ということを考えると台湾の方が多いということになります。
台湾では、セブンイレブン、ファミリーマート(全家便利商店)、サークルK(OK便利店)など、日本でもおなじみのコンビニのほかに、台湾オリジナルの「莱爾富 Hi-Life」などもあります。店内にはおにぎりや弁当以外にもおでんなどもあったりして、日本のコンビニと変わらない感じです。
台湾オリジナルと言えば、茶葉蛋(チャーイェータン)と言うお茶の葉っぱで煮た玉子があることでしょうか。見た目が真っ黒で、独特の匂いを発しているので、手を出しにくいかもしれませんが、食べてみると美味しいです。是非、試してみたら、いかがでしょうか。
台湾のコンビニは、数年前までは、日本のコンビニと特に変わらなかったのですが、最近は少し、事情が変わってきたようです。というのは、窓際に椅子、テーブルがあって、食事したり、コーヒーを飲んだりできるシステムが一般的になってきたのです。日本でいう「しゃべれる、食べれるコンビニエンス」です。
台湾の人に聞くと、2~3年くらい前からセブンイレブンが、このような形態を始め、現在では、他のコンビニも真似をしているそうです。10年前には、このような形態のコンビニは見たことがなかったのですが、現在では、このような店舗が主流になっています。(もちろん、スペースの関係で椅子やテーブルがない店舗もあります。)このような店舗では、豆を挽いて入れるコーヒーを売っているので、ちょっとした喫茶店ですよね。台湾の喫茶店は、売上が下がっているのかもしれませんね。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
「今すぐメアドが必要!!」なら
人気のYESYES.jp
ガン情報110番!抗ガン漢方薬「天仙液」。資料と試供品を無料で贈呈しております。
2006年の数字ですが、セブンイレブンは、台湾では4,421店舗(1店舗当たりの人口5,157人)ですが、日本では11,525店舗(1店舗当たり人口11,086人)、また、ファミリーマートは台湾では2,012店舗(1店舗当たり人口11,332人)ですが、日本では6,880店舗(1店舗当たり人口18,571人)だそうです。国土面積が違いますので、店舗数は日本の方が多いですが、1店舗当たりの人口ということを考えると台湾の方が多いということになります。
台湾では、セブンイレブン、ファミリーマート(全家便利商店)、サークルK(OK便利店)など、日本でもおなじみのコンビニのほかに、台湾オリジナルの「莱爾富 Hi-Life」などもあります。店内にはおにぎりや弁当以外にもおでんなどもあったりして、日本のコンビニと変わらない感じです。
台湾オリジナルと言えば、茶葉蛋(チャーイェータン)と言うお茶の葉っぱで煮た玉子があることでしょうか。見た目が真っ黒で、独特の匂いを発しているので、手を出しにくいかもしれませんが、食べてみると美味しいです。是非、試してみたら、いかがでしょうか。
台湾のコンビニは、数年前までは、日本のコンビニと特に変わらなかったのですが、最近は少し、事情が変わってきたようです。というのは、窓際に椅子、テーブルがあって、食事したり、コーヒーを飲んだりできるシステムが一般的になってきたのです。日本でいう「しゃべれる、食べれるコンビニエンス」です。
台湾の人に聞くと、2~3年くらい前からセブンイレブンが、このような形態を始め、現在では、他のコンビニも真似をしているそうです。10年前には、このような形態のコンビニは見たことがなかったのですが、現在では、このような店舗が主流になっています。(もちろん、スペースの関係で椅子やテーブルがない店舗もあります。)このような店舗では、豆を挽いて入れるコーヒーを売っているので、ちょっとした喫茶店ですよね。台湾の喫茶店は、売上が下がっているのかもしれませんね。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
「今すぐメアドが必要!!」なら
人気のYESYES.jp
ガン情報110番!抗ガン漢方薬「天仙液」。資料と試供品を無料で贈呈しております。
タイの車は右ハンドルです。日本と同じですので、車は左側通行です。このため、日本から移動しても、特に違和感もなく、タクシーに乗り込むことができます。しかし、街中を走っていて、日本とは違うルールがあることに気がつきました。
タイでは、基本的に右折がないのだそうです。ほとんどの交差点が右折できないようです。このため、右折をしたい交差点は、一旦、直進して通り過ぎます。すると、一番右の列がUターンレーンになっていて、そこでUターンします。そして、再度、交差点に戻ってきて、目的の交差点を左折します。ほとんどが、このパターンのようです。タイの人の話では、この方法はヨーロッパの方式で、交差点での渋滞がなくなるのだそうです。
もちろん全ての交差点が右折禁止ではなく、時々、右折できる交差点もあるようです。ただ、許可された車だけが右折できる交差点があったりして、前の車についていって右折すると、自分だけが警察につかまるということもあるようです。
ちなみに、この人の体験談によると、タイの警察官は、やっぱり賄賂を受け取るのだそうです。上手に渡さないといけないのだそうです。相場は100Bらしいですが、タイ人と外国人では違うかもしれません。タイに旅行に行って、車を運転する予定の方は、十分に御気をつけください。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
モテ男必見♪バルトロでしか買えない商品多数ラインナップ!
損保ジャパンの新・海外旅行保険
タイでは、基本的に右折がないのだそうです。ほとんどの交差点が右折できないようです。このため、右折をしたい交差点は、一旦、直進して通り過ぎます。すると、一番右の列がUターンレーンになっていて、そこでUターンします。そして、再度、交差点に戻ってきて、目的の交差点を左折します。ほとんどが、このパターンのようです。タイの人の話では、この方法はヨーロッパの方式で、交差点での渋滞がなくなるのだそうです。
もちろん全ての交差点が右折禁止ではなく、時々、右折できる交差点もあるようです。ただ、許可された車だけが右折できる交差点があったりして、前の車についていって右折すると、自分だけが警察につかまるということもあるようです。
ちなみに、この人の体験談によると、タイの警察官は、やっぱり賄賂を受け取るのだそうです。上手に渡さないといけないのだそうです。相場は100Bらしいですが、タイ人と外国人では違うかもしれません。タイに旅行に行って、車を運転する予定の方は、十分に御気をつけください。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
モテ男必見♪バルトロでしか買えない商品多数ラインナップ!
損保ジャパンの新・海外旅行保険