忍者ブログ
海外旅行の体験記をまとめていきます。
[176] [175] [174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167] [166]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 台湾の地下鉄(MRT)に乗った時、驚いたことがあります。それは、アナウンスが長い、ということです。長いというのは正確では無く、いろいろな言語でアナウンスするので長い、ということなのです。ただ単に、次の駅名をアナウンスするだけでも、4回も言うのです。
 台湾の人に聞いたところ、國語(中国語)、台湾語、客家語、英語の4つの言語でアナウンスしているのだそうです。英語以外の3つの言語が、台湾で一般的に利用されている言語ということになるのでしょう。
 台湾では、主に国語と言われる北京語と台湾語が使われているそうです。台湾語は、中国語の方言の一つである門虫南語に、日本語をはじめとする外来語の単語が多く入り込んだ言葉だそうです。南部では、生活用語は、ほぼこの言語が使われているそうです。また、漢民族の少数グループである客家の使う客家語も使われており、この3つが主流言語ということになるようです。
 台湾というと九州よりも、少し小さいくらいの面積ですが、なかなか複雑な言語体系をしているようですね。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

あなただけの独自ドメイン

借金問題等の法律相談
PR
Comment
Name
Subject
Colr
mail
Url
Comment
Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/18 コーディー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海山千太郎
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○photo by hanamaru.○