海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台湾の学校は9月から始まります。新年度の始まりがアメリカと同じですので、アメリカの大学に留学する人も多いそうです。日本は4月ですから、半年の差があるので、留学する際、半年の差ができてしまうのだそうです。
今年1月に、ある電子産業の会社を訪問したのですが、20~30人くらいの若い男女が、その会社の正門前に集まっていたのです。入門手続きをしているようなのですが、何故、これだけ沢山の若い人が来ているのか不思議でした。一見したところ大学生といった感じで、服装はジャンパーやジーンズなど、ラフな格好でした。
電子産業で忙しいのだろうと考え、アルバイトの募集かと思って、台湾の人に、「あの人達は、アルバイトの募集ですか?」と聞いてみたら、帰ってきた答えは何と、「学生の採用面接ですよ。」とのことでした。ラフな格好だったので面接とは思いもしませんでしたし、また、新学期が9月スタートであることを知っていたので、まさか1月に面接をするとは思いもしませんでした。
台湾の大学の新学期は9月からですが、卒業式は6月なのだそうです。7月、8月の2ヶ月は夏休みですから、日本の感覚で卒業式の1ヶ月くらい前に卒業試験が終わっているとすれば、実際には5月くらいで終わりということです。
台湾の就職活動について聞いてみると、中小企業であれば採用面接は5月~6月頃なのだそうです。大学を卒業して(卒業が決まって)、面接、採用という流れのようです。大手企業や人気のある企業であれば、1月頃から面接が始まるとのことでした。たまたま訪問した会社が優良企業で、大手だったため、1月に採用面接をしていた、ということのようでした。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
パチンコ攻略、競馬予想、出会い系詐欺被害にあってもあきらめないで。
詐欺被害対策ならFUJIリサーチ
「オンライン検索」で出会える!
今年1月に、ある電子産業の会社を訪問したのですが、20~30人くらいの若い男女が、その会社の正門前に集まっていたのです。入門手続きをしているようなのですが、何故、これだけ沢山の若い人が来ているのか不思議でした。一見したところ大学生といった感じで、服装はジャンパーやジーンズなど、ラフな格好でした。
電子産業で忙しいのだろうと考え、アルバイトの募集かと思って、台湾の人に、「あの人達は、アルバイトの募集ですか?」と聞いてみたら、帰ってきた答えは何と、「学生の採用面接ですよ。」とのことでした。ラフな格好だったので面接とは思いもしませんでしたし、また、新学期が9月スタートであることを知っていたので、まさか1月に面接をするとは思いもしませんでした。
台湾の大学の新学期は9月からですが、卒業式は6月なのだそうです。7月、8月の2ヶ月は夏休みですから、日本の感覚で卒業式の1ヶ月くらい前に卒業試験が終わっているとすれば、実際には5月くらいで終わりということです。
台湾の就職活動について聞いてみると、中小企業であれば採用面接は5月~6月頃なのだそうです。大学を卒業して(卒業が決まって)、面接、採用という流れのようです。大手企業や人気のある企業であれば、1月頃から面接が始まるとのことでした。たまたま訪問した会社が優良企業で、大手だったため、1月に採用面接をしていた、ということのようでした。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
パチンコ攻略、競馬予想、出会い系詐欺被害にあってもあきらめないで。
詐欺被害対策ならFUJIリサーチ
「オンライン検索」で出会える!
PR
2月4日にタイから帰国したのですが、タイを出国する際の手荷物検査が厳しくなっていました。出国審査の後、手荷物検査があるという順番に変わりはありません。また、出国審査に20分~30分くらい待たされることも、いつもと同じでした。
ところが、手荷物検査は昨年10月よりも厳しくなっていました。他の国と同様、手荷物中にノートPCがあれば、鞄から出して検査してもらいます。もちろん携帯電話や金属製品などを持っていれば、出して検査します。ジャケットを着ていれば、これも脱いで検査してもらいます。
当然のように、これらの準備をして、検査ゲートをくぐろうとしたら、係の人に止められてしまいました。何かと思ったら、ズボンのベルトをはずせ、と言うのです。最近では、そこまでさせられることがなかったので、厳しくなったのだと思います。国や、時期によっては、靴を脱がされたこともありましたが、最近は、あまり、そこまでしていないですよね。
指示に従ってベルトを外し、ゲートをくぐったら、目の前に人が2~3人くらいの人が入れるような大きさのガラス(透明な樹脂製?)の箱があるのです。中に入るのかと思ったら、係官が、「こっちを通れ!」と言ってきて、そのガラスケースの横の狭い通路を通らされ、荷物を受け取る所に案内されました。
あのガラスケースは何だろう、と思って見ていたら、ゲートをくぐった時にブザーがなった人(金属類を身につけていて、ひっかかった人)が、そちらに案内されるようでした。いろいろな派手な格好をした何処かの国のおばちゃんが、そちらに案内されていました。とこが出口は内側からは開けられないようになっていて、ガラスケースの内側でドアをガンガン、叩いていました。すると、係官が来て、外側からドアを開けて、前に来るように指示して、身体検査をしていました。女性の場合はベルトをはずさなくても良いのでしょう。きっと、身体検査をする順番待ちをさせるためだけにガラスケースを作ったのだと思います。
ゲートを通過した正面にあるガラスケースの意味が分からず、関係ないのに入ってしまう人がいたりして、あまりスマートなシステムとは思えませんでした。新しい空港なら、もっと最新の設備を導入して、混雑しないで、かつ分かりやすい方法を採用した方が良いのではないでしょうか。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
登録済みドメインでも手に入る「お名前.com プレミアムドメイン」
メスを使わない「プチ整形」あなたも二重まぶたにしませんか?
ところが、手荷物検査は昨年10月よりも厳しくなっていました。他の国と同様、手荷物中にノートPCがあれば、鞄から出して検査してもらいます。もちろん携帯電話や金属製品などを持っていれば、出して検査します。ジャケットを着ていれば、これも脱いで検査してもらいます。
当然のように、これらの準備をして、検査ゲートをくぐろうとしたら、係の人に止められてしまいました。何かと思ったら、ズボンのベルトをはずせ、と言うのです。最近では、そこまでさせられることがなかったので、厳しくなったのだと思います。国や、時期によっては、靴を脱がされたこともありましたが、最近は、あまり、そこまでしていないですよね。
指示に従ってベルトを外し、ゲートをくぐったら、目の前に人が2~3人くらいの人が入れるような大きさのガラス(透明な樹脂製?)の箱があるのです。中に入るのかと思ったら、係官が、「こっちを通れ!」と言ってきて、そのガラスケースの横の狭い通路を通らされ、荷物を受け取る所に案内されました。
あのガラスケースは何だろう、と思って見ていたら、ゲートをくぐった時にブザーがなった人(金属類を身につけていて、ひっかかった人)が、そちらに案内されるようでした。いろいろな派手な格好をした何処かの国のおばちゃんが、そちらに案内されていました。とこが出口は内側からは開けられないようになっていて、ガラスケースの内側でドアをガンガン、叩いていました。すると、係官が来て、外側からドアを開けて、前に来るように指示して、身体検査をしていました。女性の場合はベルトをはずさなくても良いのでしょう。きっと、身体検査をする順番待ちをさせるためだけにガラスケースを作ったのだと思います。
ゲートを通過した正面にあるガラスケースの意味が分からず、関係ないのに入ってしまう人がいたりして、あまりスマートなシステムとは思えませんでした。新しい空港なら、もっと最新の設備を導入して、混雑しないで、かつ分かりやすい方法を採用した方が良いのではないでしょうか。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
登録済みドメインでも手に入る「お名前.com プレミアムドメイン」
メスを使わない「プチ整形」あなたも二重まぶたにしませんか?
先日、台湾に行ってきたのですが、台北に到着する機内アナウンスで、「台北の天候は晴れ、気温10℃」と言っていました。10年くらい前に来た時には、こんなに寒くなかったはずなのにと思ってみても、もう、遅いです。もっと暖かいのかと予想していたのですが、予想に反して、台湾の冬が寒くなっていました。台北に到着して、現地の人に聞くと、先週は雨が降って、晴れ間がなく、もっと寒かったそうです。「今週で、良かったですよ」というのが、現地の人の話でした。
10℃の気温であれば、そんなに寒いはずはなく、実際、昼間は、それほど寒く感じませんでした。ところが夜、食事に行こうと建物の外に出たら、結構、寒くて、スーツケースに仕舞い込んだコートを出し直そうかと思ったくらいです。我慢して、台湾の冬に有名な鍋料理を堪能し、ホテルの部屋に戻った時、本当の寒さが襲ってきました。
というのは、台湾のホテルには暖房設備がないのです。エアコンに25℃という設定があったので、設定してみたのですが、いつまでたっても、出てくるのは冷たい風だけでした。エアコンと言っても、いわゆる「クーラー」でしかないため、「冷たい空気を暖めるという」機能がないようです。
結局、エアコンを止めたのですが、暖房設備がないので、温まることができません。厚着をして、布団をかぶっているしかないのです。油断していると、台湾で風邪をひいてしまいます。冬の時期に台湾に来る人は、スウェットなど、少し厚手のパジャマ兼部屋着になるものを持ってきた方が良いようです。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
プチ整形なら南青山メディカル!
まるごとおまかせで初心者でも安心!@YMCの「マネージドサーバー」月額3,675円から!
10℃の気温であれば、そんなに寒いはずはなく、実際、昼間は、それほど寒く感じませんでした。ところが夜、食事に行こうと建物の外に出たら、結構、寒くて、スーツケースに仕舞い込んだコートを出し直そうかと思ったくらいです。我慢して、台湾の冬に有名な鍋料理を堪能し、ホテルの部屋に戻った時、本当の寒さが襲ってきました。
というのは、台湾のホテルには暖房設備がないのです。エアコンに25℃という設定があったので、設定してみたのですが、いつまでたっても、出てくるのは冷たい風だけでした。エアコンと言っても、いわゆる「クーラー」でしかないため、「冷たい空気を暖めるという」機能がないようです。
結局、エアコンを止めたのですが、暖房設備がないので、温まることができません。厚着をして、布団をかぶっているしかないのです。油断していると、台湾で風邪をひいてしまいます。冬の時期に台湾に来る人は、スウェットなど、少し厚手のパジャマ兼部屋着になるものを持ってきた方が良いようです。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
プチ整形なら南青山メディカル!
まるごとおまかせで初心者でも安心!@YMCの「マネージドサーバー」月額3,675円から!
タイでは、いわゆるピックアップトラックを多くみかけます。ピックアップトラック (Pickup truck) とは前半分が普通の車のボディで、後側に荷台がついている自動車で、小型のトラックとも言えるのですが、いわゆる「トラック」よりも見た目も格好よく、スポーティーな感じがする車です。日本では、あまり見ないので、ピックアップトラックの多さは、タイの特徴だと思います。
タイでは、そのピックアップトラックの荷台に人が沢山乗っていたりするのですが、タイの人に聞いたら、これは違法ではないそうです。日本では、そんな乗り方をしていたら、間違いなく警察に止められてしまうと思うのですが、タイではOKなのだそうです。
タイの旧正月には、ソンクラーン(Songkran Festival)というお祭りがあるのですが、その頃、みんな田舎に帰るのですが、ピックアップトラックの荷台に沢山の人が乗って、どんちゃん騒ぎをしながら帰るのだそうです。すると、酔っ払ってか、騒ぎすぎてか、この荷台から人が落ちるという事故が多発するのだそうです。それでも、これを取り締まらないというところがタイのおおらかさでしょうか。
また、タイでは、オートバイに3人や4人の人が乗っている光景も見かけますが、これも違法ではないそうです。オートバイに乗る際、ヘルメットの着用は義務付けられているのだそうですが、ヘルメットをしていれば、何人で乗っても良いのだそうです。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
合計100名様にギフト券のチャンス!クチコミ投稿キャンペーン実施中
文句なし大容量50GB、月額1890円~
マルチドメイン対応ビジネス仕様レンタルサーバー【シックスコア】
タイでは、そのピックアップトラックの荷台に人が沢山乗っていたりするのですが、タイの人に聞いたら、これは違法ではないそうです。日本では、そんな乗り方をしていたら、間違いなく警察に止められてしまうと思うのですが、タイではOKなのだそうです。
タイの旧正月には、ソンクラーン(Songkran Festival)というお祭りがあるのですが、その頃、みんな田舎に帰るのですが、ピックアップトラックの荷台に沢山の人が乗って、どんちゃん騒ぎをしながら帰るのだそうです。すると、酔っ払ってか、騒ぎすぎてか、この荷台から人が落ちるという事故が多発するのだそうです。それでも、これを取り締まらないというところがタイのおおらかさでしょうか。
また、タイでは、オートバイに3人や4人の人が乗っている光景も見かけますが、これも違法ではないそうです。オートバイに乗る際、ヘルメットの着用は義務付けられているのだそうですが、ヘルメットをしていれば、何人で乗っても良いのだそうです。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
合計100名様にギフト券のチャンス!クチコミ投稿キャンペーン実施中
文句なし大容量50GB、月額1890円~
マルチドメイン対応ビジネス仕様レンタルサーバー【シックスコア】
タイでは、いわゆるピックアップトラックを多くみかけます。ピックアップトラック (Pickup truck) とは前半分が普通の車のボディで、後側に荷台がついている自動車で、小型のトラックとも言えるのですが、いわゆる「トラック」よりも見た目も格好よく、スポーティーな感じがする車です。日本では、あまり見ないので、ピックアップトラックの多さは、タイの特徴だと思います。
タイでは、そのピックアップトラックの荷台に人が沢山乗っていたりするのですが、タイの人に聞いたら、これは違法ではないそうです。日本では、そんな乗り方をしていたら、間違いなく警察に止められてしまうと思うのですが、タイではOKなのだそうです。
タイの旧正月には、ソンクラーン(Songkran Festival)というお祭りがあるのですが、その頃、みんな田舎に帰るのですが、ピックアップトラックの荷台に沢山の人が乗って、どんちゃん騒ぎをしながら帰るのだそうです。すると、酔っ払ってか、騒ぎすぎてか、この荷台から人が落ちるという事故が多発するのだそうです。それでも、これを取り締まらないというところがタイのおおらかさでしょうか。
また、タイでは、オートバイに3人や4人の人が乗っている光景も見かけますが、これも違法ではないそうです。オートバイに乗る際、ヘルメットの着用は義務付けられているのだそうですが、ヘルメットをしていれば、何人で乗っても良いのだそうです。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
合計100名様にギフト券のチャンス!クチコミ投稿キャンペーン実施中
文句なし大容量50GB、月額1890円~
マルチドメイン対応ビジネス仕様レンタルサーバー【シックスコア】
タイでは、そのピックアップトラックの荷台に人が沢山乗っていたりするのですが、タイの人に聞いたら、これは違法ではないそうです。日本では、そんな乗り方をしていたら、間違いなく警察に止められてしまうと思うのですが、タイではOKなのだそうです。
タイの旧正月には、ソンクラーン(Songkran Festival)というお祭りがあるのですが、その頃、みんな田舎に帰るのですが、ピックアップトラックの荷台に沢山の人が乗って、どんちゃん騒ぎをしながら帰るのだそうです。すると、酔っ払ってか、騒ぎすぎてか、この荷台から人が落ちるという事故が多発するのだそうです。それでも、これを取り締まらないというところがタイのおおらかさでしょうか。
また、タイでは、オートバイに3人や4人の人が乗っている光景も見かけますが、これも違法ではないそうです。オートバイに乗る際、ヘルメットの着用は義務付けられているのだそうですが、ヘルメットをしていれば、何人で乗っても良いのだそうです。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
合計100名様にギフト券のチャンス!クチコミ投稿キャンペーン実施中
文句なし大容量50GB、月額1890円~
マルチドメイン対応ビジネス仕様レンタルサーバー【シックスコア】