忍者ブログ
海外旅行の体験記をまとめていきます。
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今回、高雄の地下鉄に乗って、驚いたことがありました。地下鉄のチケットが、非常に特殊なのです。なんと、青いコインなのです。台湾の人に聞いたら、台北のMRTもコイン式に変わっているとのことです。以前、台北でMRTを利用していた時は、コインではなかったので、しばらく来ないうちに、いろいろと変わっているのだと実感しました。
コイン式もそうですが、券売機も変わっていました。券売機には路線図が記載されていたのですが、券売機のどこにも、どこの駅までがいくらか、というのが書いていないのです。つまり、いくらを入れれば良いのか、全然、分からないのです。
私が、どのようにして買うのか悩んでいたら、台湾の人に「どこまで行くのか?」と聞かれました。そこで駅名を行ったら、その券売機に記載されていた路線図の駅名を押してくれました。すると、左側に「50元」と表示がされました。つまり、路線図の駅名を押せば、そこまでの金額が表示される仕組みだったのです。やり方が分かれば便利かもしれませんが、他のところと違うシステムでは、ちょっと、分かりにくいと思いました。
出てきたコインは、青い樹脂製のコインでした。多分、内部にICチップが入っているのでしょう。外見はおもちゃのコイン(人生ゲームなどで使うコイン)のようですが、きっと、最新の技術が導入されているのでしょう。
入る時は、自動改札機のところにコインをかざすと、ゲートが開きます。出る時は、自動改札機にコイン投入口があるので、そこにコインを投入します。自動販売機にあるようなコインの投入口です。コインを入れても何も出てきませんが、ゲートが開いてくれます。なかなか面白いですが、カードなどよりも嵩張りそうですから、利用者が増えたら、頻繁にコインの回収をしないといけないのではないか、と心配になります。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

ASP型アクセス解析ツール【クリックアナリシス】

話題のコレクターズアイテム


PR
 スワンナプーム国際空港は大きいです。やたらと歩かされます。そして、非常に蒸し暑かったです。せっかく入国してタイの歓迎ムードにひたれるかと思ったら、異常に蒸し暑い中を、やたらと歩かされてしまいました。ちょっと、残念です。
さらに、入国審査場に到着したと思ったら、係官が待っていて、「ここは混雑しているから、向こうに行け!」って感じで指示され、さらに遠くの入国審査場に行かされることになってしまいました。それが、また遠いのです。
空港に到着した際、飛行機内でわざわざ、「成田空港で預けた荷物は、17番の番号のターンテーブルから出てきます。」とアナウンスしてくれたのに、その17番が遠くなる入国審査場に行かされてしまいました。
さらに、入国審査が厳しくなったのか、やたらと時間がかかっていました。たったの10人くらいしか並んでいなかったのに、結局、20分以上も待たされてしまいました。まあ、これは文句を言っても仕方がないことですが。なんだか、入国するだけで、いらいらして、ドッと疲れたのでした。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

ブログ、ショップを設置するなら!
月105円~、最大10GBのレンタルサーバー

会社経営で悩んでいる方へ
経営・ビジネスヒント満載のセミナーがここにある


 高雄市にも地下鉄(MRT)ができていました!どうやら2008年3月に開通していたようですから、前回、来た時には既にあったのですね。全く知りませんでした。ただ、前回、2008年10月に来た時、街中でかなり工事をしていて、地下鉄の工事をしているとは聞いていたのですが、実際に運行していたとは知りませんでした。
今回、新幹線で高雄に移動したのですが、新幹線の高雄の駅は、「左営」という駅で、高雄駅よりも北の方にあります。この左営駅も高雄駅も地下鉄でつながっていて、また、市内の中心部や高雄空港にもつながっているので、この地下鉄は非常に便利です。前回は、左営まで新幹線で移動して、その後はタクシーでホテルまで移動していました。地下鉄を使えば安いし、安心だし、かなり便利になったと思いました。
高雄の地下鉄は環状線型ではなく、東西線(橘線)と南北線(紅線)で、十字型に路線が伸びています。車両はドイツのシーメンス社製で、車内は広くて明るい感じで、安心して乗ることができます。座席は樹脂製です。山手線の6ドア車両などでは、乗客がつかまるための棒が立っていますが、高雄の地下鉄にも同じような棒が設置されていました。しかし、山手線のような1本ではなく、3本の棒が集まった形になっていて、より多くの人がつかめるような構造になっていました。ちょっと面白いな、と思いました。
地下鉄ができたから大都市、とは思いませんが、高雄も発展しているのだと思いました。夕方5時過ぎにも乗りましたが、それほど混雑していませんでした。まだ、利用者が少ないのか、やはりバイクが便利で利用者が多いのか分かりませんが、今後は観光客も含め、利用者が増えていくのでしょう。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

ガン情報110番!抗ガン漢方薬「天仙液」。資料と試供品を無料で贈呈しております。

パチンコ攻略、競馬予想、出会い系詐欺被害にあってもあきらめないで。
詐欺被害対策ならFUJIリサーチ



 昨日、10月9日は、ハングルの日でした。「ハングル」は、分断前の朝鮮で使用されていた文字で、現在の北朝鮮、韓国で使用されている文字です。この「ハングル」の「ハン」は、「大いなる」という意味で、「グル」は「文字」という意味です。ですから、「ハングル」とは、「大いなる文字」という意味だそうです。
韓国語のことを「ハングル語」などと言う人がいますが、この言い方は、「大いなる文字語」という意味になってしまい、完全に間違っており、意味をなしません。しかし、韓国のことを「ハングク」と言いますので、「ハングク語」と言っているなら、「韓国語」と言っていることになります。微妙で難しいですが、「ハングル」とは韓国、北朝鮮で使用されている「文字」のことなのです。
もともと朝鮮では、固有の文字を持たずに発展していのですが、李氏朝鮮(朝鮮王朝)の第4代国王である世宗が、朝鮮国固有の文字の製作を指示し、1443年に作成したのだそうです。そして、文字の完成から3年後の1446年にハングルの成り立ちや使い方を定めた「訓民正音」という名前で広く発表したのだそうです。「訓民正音」とは、「民に教える正しい音」という意味だそうです。これによって、朝鮮において独自の文字が使用されるようになったそうです。
その後、20世紀になって、「訓民正音」という名前の代わりに、「ハングル」という名前で呼ばれるようになり、現在に至っているそうです。
ハングルの日は、1926年11月4日に、国語学者が中心となって「訓民正音」公布480年を記念して
式典を行ったのが始まりと言われています。その後、1940年に「ハングルの日」が10月9日に制定され、韓国では1970年から国民の休日になりました。しかし、何と1990年からは、休日ではなくなってしまいました。
韓国では、この20年くらいの間に、ドンドンと休日(日本で言う祝日、国民の休日)がなくなっていき、現在では、土曜日、日曜日以外の休みが、ほとんどない状態(秋夕節と旧正月くらい)になっています。韓国の人は、「日本は休みが多くて、羨ましい!」と言っています。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

北欧キッチン用品で毎日楽しくお料理♪

鏡に映るボディライン!いつの間に・・・2カップアップキャミ!


 台湾のタクシーは、黄色です。街中で目立つので、非常に分かりやすいです。台北市内などは、ものすごく沢山のタクシーがいるので、乗るのは比較的、簡単です。基本料金は、70元(約210円)で、1.5kmまでは同じ料金です。それ以降は300mごとに5元ずつ、上がって行きます。台北や、高雄などの都市なら、比較的、安全で明瞭会計だとおもいます。田舎に行くと、交渉とかが必要なようです。
2001年頃は、何回か、遠回りされたりしましたが、最近は、ほとんど、そんなことはないですね。たまたまかもしれませんが。また2001年頃は、古くて汚い車が半分くらいだったのですが、最近はきれいな車が多くて、その点からも安心です。(田舎は、台北ほどではありませんが)
韓国もそうですが、タクシーが安全で安いと、非常に便利ですね。(韓国は初乗り料金が1,900Won(約190円)です。)気軽に使うことができて、非常に助かります。日本は、何故、あんなに高いのでしょうか?異常な高さだと思います。何とかならないのでしょうか。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

「○○は席をはずしています。」は英語で?

海外サッカークラブのオフィシャルグッズが満載!!
激安オフィシャルユニフォームも大人気!!
今すぐ確認!fcFA



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/18 コーディー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海山千太郎
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○photo by hanamaru.○