忍者ブログ
海外旅行の体験記をまとめていきます。
[147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [140] [139] [138] [137]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今回、高雄の地下鉄に乗って、驚いたことがありました。地下鉄のチケットが、非常に特殊なのです。なんと、青いコインなのです。台湾の人に聞いたら、台北のMRTもコイン式に変わっているとのことです。以前、台北でMRTを利用していた時は、コインではなかったので、しばらく来ないうちに、いろいろと変わっているのだと実感しました。
コイン式もそうですが、券売機も変わっていました。券売機には路線図が記載されていたのですが、券売機のどこにも、どこの駅までがいくらか、というのが書いていないのです。つまり、いくらを入れれば良いのか、全然、分からないのです。
私が、どのようにして買うのか悩んでいたら、台湾の人に「どこまで行くのか?」と聞かれました。そこで駅名を行ったら、その券売機に記載されていた路線図の駅名を押してくれました。すると、左側に「50元」と表示がされました。つまり、路線図の駅名を押せば、そこまでの金額が表示される仕組みだったのです。やり方が分かれば便利かもしれませんが、他のところと違うシステムでは、ちょっと、分かりにくいと思いました。
出てきたコインは、青い樹脂製のコインでした。多分、内部にICチップが入っているのでしょう。外見はおもちゃのコイン(人生ゲームなどで使うコイン)のようですが、きっと、最新の技術が導入されているのでしょう。
入る時は、自動改札機のところにコインをかざすと、ゲートが開きます。出る時は、自動改札機にコイン投入口があるので、そこにコインを投入します。自動販売機にあるようなコインの投入口です。コインを入れても何も出てきませんが、ゲートが開いてくれます。なかなか面白いですが、カードなどよりも嵩張りそうですから、利用者が増えたら、頻繁にコインの回収をしないといけないのではないか、と心配になります。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

ASP型アクセス解析ツール【クリックアナリシス】

話題のコレクターズアイテム


PR
Comment
Name
Subject
Colr
mail
Url
Comment
Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/18 コーディー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海山千太郎
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○photo by hanamaru.○