忍者ブログ
海外旅行の体験記をまとめていきます。
[144] [143] [142] [141] [140] [139] [138] [137] [136] [135] [134]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 昨日、10月9日は、ハングルの日でした。「ハングル」は、分断前の朝鮮で使用されていた文字で、現在の北朝鮮、韓国で使用されている文字です。この「ハングル」の「ハン」は、「大いなる」という意味で、「グル」は「文字」という意味です。ですから、「ハングル」とは、「大いなる文字」という意味だそうです。
韓国語のことを「ハングル語」などと言う人がいますが、この言い方は、「大いなる文字語」という意味になってしまい、完全に間違っており、意味をなしません。しかし、韓国のことを「ハングク」と言いますので、「ハングク語」と言っているなら、「韓国語」と言っていることになります。微妙で難しいですが、「ハングル」とは韓国、北朝鮮で使用されている「文字」のことなのです。
もともと朝鮮では、固有の文字を持たずに発展していのですが、李氏朝鮮(朝鮮王朝)の第4代国王である世宗が、朝鮮国固有の文字の製作を指示し、1443年に作成したのだそうです。そして、文字の完成から3年後の1446年にハングルの成り立ちや使い方を定めた「訓民正音」という名前で広く発表したのだそうです。「訓民正音」とは、「民に教える正しい音」という意味だそうです。これによって、朝鮮において独自の文字が使用されるようになったそうです。
その後、20世紀になって、「訓民正音」という名前の代わりに、「ハングル」という名前で呼ばれるようになり、現在に至っているそうです。
ハングルの日は、1926年11月4日に、国語学者が中心となって「訓民正音」公布480年を記念して
式典を行ったのが始まりと言われています。その後、1940年に「ハングルの日」が10月9日に制定され、韓国では1970年から国民の休日になりました。しかし、何と1990年からは、休日ではなくなってしまいました。
韓国では、この20年くらいの間に、ドンドンと休日(日本で言う祝日、国民の休日)がなくなっていき、現在では、土曜日、日曜日以外の休みが、ほとんどない状態(秋夕節と旧正月くらい)になっています。韓国の人は、「日本は休みが多くて、羨ましい!」と言っています。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

北欧キッチン用品で毎日楽しくお料理♪

鏡に映るボディライン!いつの間に・・・2カップアップキャミ!


PR
Comment
Name
Subject
Colr
mail
Url
Comment
Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/18 コーディー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海山千太郎
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○photo by hanamaru.○