海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台湾でTASTY西堤牛排というレストランで食事をしました。これは、2001年に設立された台湾の王品という企業が行っている外食産業のうちの1つで、若者(20代~30代)をターゲットとして展開している店舗のようです。ステーキをメインにしたコース料理を安く提供していて(一律480NT$、約1,800円)、非常に流行っているようでした。明るい感じの店で、ステーキハウスというよりは、イタリアンレストランという感じの少し洒落た感じの雰囲気でした。コースの料理も、いくつかの種類から選ぶことができるシステムになっていて分かりやすく、英語が併記されていたので、言葉が通じなくても注文することに問題はありませんでした。
料理は、まあまあと言ったところでしたが、店内が非常に混んでいて、注文したビールがなかなか来なかったことが気になっていました。食事が進む中、ステーキが来る前に追加のビールを頼んだのですが、なかなか、ビールを持ってきてくれませんでした。いつも以上にゆっくりと時間をかけてお肉を食べていくにも関わらず、全く来る気配がなかったのです。ステーキを半分くらい食べたところで、一緒に食事をしていた台湾の友人が、お店の人に催促をしてくれましたが、それでもビールが来ませんでした。なおも、しつこくビールの催促をしたのですが、全く持ってきてくれないので、お肉は食べ終わってしまいました。その後、ウェイターが何事もなかったかのようにデザートとコーヒーを持ってきてくれました。
私は仕方がないなと思っていたのですが、一緒にいた友人はデザートとコーヒーを持ってきた店の人に、まだ文句を言っていたので、「もう、いらないから、いいよ」と断ったのですが、この時点で、ようやく店員に事態が伝わったようでした。少しして、店員がビールを持ってきて無料でサービスする、と言って謝ってくれました。ただ、デザートを食べてコーヒーを飲んでいる段階でビールを持ってこられても飲む気にならないので、「いらない」と断ったのですが、それが怒っているように感じられたようで、今度はマネージャーらしい人が名刺を持って、謝りにきてくれました。
友人は、向こうの立場があるから「飲め」と言うのですが、もうコーヒーも飲み終わって、今更、ビールを飲む気にはならないので、「怒っていないよ。全然、問題ないよ。でも、飲みたくはない。」と説明したのですが、この友人にも自分の気持ちがうまく伝わったか分かりませんでした。
会計をする際、さらに先ほどのマネージャーが謝って来たので、「大丈夫、問題ない」と説明したのに、気にしてくれているようでした。すると、小さな袋をプレゼントされました。中身は犬と骨の形をしたクッションでした。この日は、8月8日で台湾ではパパの日(父の日)だそうで、お店からプレゼント用に準備されていたもののようでした。そんなことまでしてくれなくても良いのに、と思っていたら、さらに会計が10%引きになったと友人は喜んでいました。
台湾で、ここまでのサービスができる店があったとは驚きでした。今までの経験では、ビールが遅くなっても店員は謝らないし、「いらない」と言えば、そのまま片付けて何事もなかったことになってしまい、店員が申し訳ないという気持ちを表すことはなかったと思います。(というか、そういうレベルの店にしか行っていなかったのですが)それが、ここまでのしっかりした対応ができるように教育されたレストランがあるとは驚きでした。
TASTY西堤牛排は、台湾中に16店舗、さらに上海にまで進出しているということです。王品という企業は、このTASTY西堤牛排以外にも6つのブランドの店を展開しているそうです。価格や顧客ターゲットの設定だけでなく、サービス面も充実させているため、大きく発展しているのだと思います。台湾の企業が、このような展開をしていると、サービスが良くても値段が高い日本の外食産業は、世界的な競争には勝てなくなってしまうのではないでしょうか。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

ネットで入れる!海外保険
料理は、まあまあと言ったところでしたが、店内が非常に混んでいて、注文したビールがなかなか来なかったことが気になっていました。食事が進む中、ステーキが来る前に追加のビールを頼んだのですが、なかなか、ビールを持ってきてくれませんでした。いつも以上にゆっくりと時間をかけてお肉を食べていくにも関わらず、全く来る気配がなかったのです。ステーキを半分くらい食べたところで、一緒に食事をしていた台湾の友人が、お店の人に催促をしてくれましたが、それでもビールが来ませんでした。なおも、しつこくビールの催促をしたのですが、全く持ってきてくれないので、お肉は食べ終わってしまいました。その後、ウェイターが何事もなかったかのようにデザートとコーヒーを持ってきてくれました。
私は仕方がないなと思っていたのですが、一緒にいた友人はデザートとコーヒーを持ってきた店の人に、まだ文句を言っていたので、「もう、いらないから、いいよ」と断ったのですが、この時点で、ようやく店員に事態が伝わったようでした。少しして、店員がビールを持ってきて無料でサービスする、と言って謝ってくれました。ただ、デザートを食べてコーヒーを飲んでいる段階でビールを持ってこられても飲む気にならないので、「いらない」と断ったのですが、それが怒っているように感じられたようで、今度はマネージャーらしい人が名刺を持って、謝りにきてくれました。
友人は、向こうの立場があるから「飲め」と言うのですが、もうコーヒーも飲み終わって、今更、ビールを飲む気にはならないので、「怒っていないよ。全然、問題ないよ。でも、飲みたくはない。」と説明したのですが、この友人にも自分の気持ちがうまく伝わったか分かりませんでした。
会計をする際、さらに先ほどのマネージャーが謝って来たので、「大丈夫、問題ない」と説明したのに、気にしてくれているようでした。すると、小さな袋をプレゼントされました。中身は犬と骨の形をしたクッションでした。この日は、8月8日で台湾ではパパの日(父の日)だそうで、お店からプレゼント用に準備されていたもののようでした。そんなことまでしてくれなくても良いのに、と思っていたら、さらに会計が10%引きになったと友人は喜んでいました。
台湾で、ここまでのサービスができる店があったとは驚きでした。今までの経験では、ビールが遅くなっても店員は謝らないし、「いらない」と言えば、そのまま片付けて何事もなかったことになってしまい、店員が申し訳ないという気持ちを表すことはなかったと思います。(というか、そういうレベルの店にしか行っていなかったのですが)それが、ここまでのしっかりした対応ができるように教育されたレストランがあるとは驚きでした。
TASTY西堤牛排は、台湾中に16店舗、さらに上海にまで進出しているということです。王品という企業は、このTASTY西堤牛排以外にも6つのブランドの店を展開しているそうです。価格や顧客ターゲットの設定だけでなく、サービス面も充実させているため、大きく発展しているのだと思います。台湾の企業が、このような展開をしていると、サービスが良くても値段が高い日本の外食産業は、世界的な競争には勝てなくなってしまうのではないでしょうか。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
ネットで入れる!海外保険
PR
韓国で知人が結婚したので、韓国で初めて結婚式に出席しました。知人は、女性でキリスト教徒でしたので、結婚式は教会で行われました。私は仏教徒で、教会に入ること自体が初めてのことでした。
韓国では、キリスト教徒は全人口の30%くらいらしいのですが、町中のいたるところに教会があります。車で走っていると、そこかしこに教会の建物が見えるので、驚きます。中には、ふつうのビルやホテルにしか見えない建物に十字架がついているので、教会なのか?と驚くことがあります。
結婚式は、そんなビルの教会で行われました。結婚する女性が、いつも行っている教会らしいのですが、7階建くらいのビルでした。ソウル市内の比較的、通りが激しい通り沿いにあり、地下が駐車場になっていました。1階には結婚式の案内が書かれてあり、受付が4階、控室が3階とのことでした。教会にエレベーター、というのも不思議な感じですが、まあ、ビルですから仕方ありません。まず、3階に行って、新婦の控え室に挨拶に行きました。待合室になっていたのは、保育園の1室のような部屋でした。壁には子供たちが描いたお父さんかお母さんの絵が飾ってありました。普段は、保育所も兼ねているとのことで、その一部の部屋を控室にしたようです。
その後、4階に上がり、受付で御祝儀を渡すと、食事券をもらいました。日本のように食事をしながらの結婚式ではなく、食事と式は完全に別ということだそうです。しばらくして4階で結婚式が始まりました。4階は、映画でよく見るような教会になっていました。長椅子がたくさんあって、横の壁にはステンドグラス、前の方に段があって、神父さん(神父か牧師か、分かりません。)が立って、新郎、新婦の紹介をはじめました。(韓国語なので、全く分かりませんが。)神父さんの横には新郎が立っていて、一番後ろから、お父さんと一緒に新婦の入場です。新郎、新婦に神父さんが、ありがたいお言葉をかけているようでした。
その後、神父は、皆に長々と説教を始めました。40分以上、話していました。韓国人に聞いたら、普通は、こんなに長くないそうです。その後、新郎の友人が祝辞を述べ、歌を歌い、新婦の友人が祝辞を述べ、歌を歌い、終了となりました。結局、1時間くらいで終了となり、日本と比べると、非常にあっさりとした感じでした。
その後、地下2階の食堂に行って、食事をしました。ビュッフェスタイルでしたが、ごく普通の食事で、特に華やかな料理はありませんでした。お酒もなく、ジュースと御飯が食べ放題ということでした。盛り上がりもなく、不思議な感じでした。同席していた人に聞いたら、神父の話が長すぎたけど、ごく一般的なやり方だそうです。大分、日本と違うんですね。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

家族旅行にうれしいお宿の情報が満載!
【JTB】ファミリー旅行特集
韓国では、キリスト教徒は全人口の30%くらいらしいのですが、町中のいたるところに教会があります。車で走っていると、そこかしこに教会の建物が見えるので、驚きます。中には、ふつうのビルやホテルにしか見えない建物に十字架がついているので、教会なのか?と驚くことがあります。
結婚式は、そんなビルの教会で行われました。結婚する女性が、いつも行っている教会らしいのですが、7階建くらいのビルでした。ソウル市内の比較的、通りが激しい通り沿いにあり、地下が駐車場になっていました。1階には結婚式の案内が書かれてあり、受付が4階、控室が3階とのことでした。教会にエレベーター、というのも不思議な感じですが、まあ、ビルですから仕方ありません。まず、3階に行って、新婦の控え室に挨拶に行きました。待合室になっていたのは、保育園の1室のような部屋でした。壁には子供たちが描いたお父さんかお母さんの絵が飾ってありました。普段は、保育所も兼ねているとのことで、その一部の部屋を控室にしたようです。
その後、4階に上がり、受付で御祝儀を渡すと、食事券をもらいました。日本のように食事をしながらの結婚式ではなく、食事と式は完全に別ということだそうです。しばらくして4階で結婚式が始まりました。4階は、映画でよく見るような教会になっていました。長椅子がたくさんあって、横の壁にはステンドグラス、前の方に段があって、神父さん(神父か牧師か、分かりません。)が立って、新郎、新婦の紹介をはじめました。(韓国語なので、全く分かりませんが。)神父さんの横には新郎が立っていて、一番後ろから、お父さんと一緒に新婦の入場です。新郎、新婦に神父さんが、ありがたいお言葉をかけているようでした。
その後、神父は、皆に長々と説教を始めました。40分以上、話していました。韓国人に聞いたら、普通は、こんなに長くないそうです。その後、新郎の友人が祝辞を述べ、歌を歌い、新婦の友人が祝辞を述べ、歌を歌い、終了となりました。結局、1時間くらいで終了となり、日本と比べると、非常にあっさりとした感じでした。
その後、地下2階の食堂に行って、食事をしました。ビュッフェスタイルでしたが、ごく普通の食事で、特に華やかな料理はありませんでした。お酒もなく、ジュースと御飯が食べ放題ということでした。盛り上がりもなく、不思議な感じでした。同席していた人に聞いたら、神父の話が長すぎたけど、ごく一般的なやり方だそうです。大分、日本と違うんですね。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
家族旅行にうれしいお宿の情報が満載!
【JTB】ファミリー旅行特集
シンガポールの横断歩道には、日本のような横縞がありません。ただ、縦に2本の白い線があるだけです。最初、見た時は、何の線か分かりませんでした。最初、この道路を渡って良いのか、どうなのか、不安に思いました。何しろ、シンガポールでは、横断歩道以外の所を横断すると、罰金を取られるなどという話を聞いていましたので。

ただ、信号が変わったら、みんな歩きだしたので、多分、この白い二本の線が日本で言う横断歩道なのだろうと思います。ただ、本当に、分かりづらいと思います。
ちなみに、信号待ちをしていたら、若い男性が、信号を無視して、なおかつ横断歩道のないところを渡っていました。まあ、警察官がいて、たまたま見つかった場合には、何か言われるのかもしれませんが、実際には、そんなに心配する必要はない、ということでしょうか。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
JTBスタッフに聞く!お得な旅行のノウハウ!

ただ、信号が変わったら、みんな歩きだしたので、多分、この白い二本の線が日本で言う横断歩道なのだろうと思います。ただ、本当に、分かりづらいと思います。
ちなみに、信号待ちをしていたら、若い男性が、信号を無視して、なおかつ横断歩道のないところを渡っていました。まあ、警察官がいて、たまたま見つかった場合には、何か言われるのかもしれませんが、実際には、そんなに心配する必要はない、ということでしょうか。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
JTBスタッフに聞く!お得な旅行のノウハウ!
タイでは、色々な飲み物に氷を入れます。例えば、ビール、ワインなどにも平気で氷を入れます。これは、タイに限らず、中国、台湾、シンガポールでも同じでした。もしかしたら、暑い国では、普通のことなのかもしれません。多分、暑いから、冷たく冷やしてきた飲み物も、テーブルの上に置いておくと、すぐに温かくなってしまうから氷を入れるのだと思いますが、それでも日本人の感覚からすると不思議な感じです。
ビールに氷を入れれば、泡がシュワーと出て、ビールでなくなってしまいそうなのですが、こちらの人は全然、気にしません。ひどい時は、氷をかき混ぜて、冷やそうとするのです。確かにビールは冷えるのかもしれませんが、泡がなくなってしまっては、既にビールではないような気がします。
ワインなども、味が薄くなってしまうと思うのですが、一向に気にしません。アルコール飲料であって、冷たく飲めれば良い、ということなのでしょうか?なんだか、もったいないような気になってしまいます。ちょっと、私には真似できませんね。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

JTBの新着旅行はこちら!
ビールに氷を入れれば、泡がシュワーと出て、ビールでなくなってしまいそうなのですが、こちらの人は全然、気にしません。ひどい時は、氷をかき混ぜて、冷やそうとするのです。確かにビールは冷えるのかもしれませんが、泡がなくなってしまっては、既にビールではないような気がします。
ワインなども、味が薄くなってしまうと思うのですが、一向に気にしません。アルコール飲料であって、冷たく飲めれば良い、ということなのでしょうか?なんだか、もったいないような気になってしまいます。ちょっと、私には真似できませんね。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
JTBの新着旅行はこちら!
初めて、台湾の新幹線に乗ることができました。成田空港を出発し、桃園国際空港に到着して、そのまま高雄まで移動する必要があったので、新幹線を使ってみました。空港から新幹線の駅まで、少し離れているので面倒くさいと思っていましたが、実際に使ってみると、はるかに便利で快適でした。
以前は、台北市内までバスで移動し、松山機場から高雄まで飛行機で移動していましたので、時間がものすごくかかっていました。しかし新幹線にすると移動時間も短くなり、荷物をたくさん持っていても問題ないので、非常に便利だと思いました。
台湾に到着したのが夕方でしたので、なるべく早く高雄に移動したいと思っていました。バスがあるはずなのですが、先にタクシーを見つけてしまったので、駅まではタクシーで移動しました。夕方で道路は混雑していましたが、運転手が右に左にスイスイとすり抜けていくので、15分くらいで駅に到着しました。
自動券売機があるので、チケットを買うのも問題ありません。漢字が読めれば何とかなると思います。ゆっくり落ち着いて操作すれば良いので、心配することはありませんでした。現金があれば、全く問題なくチケットが購入できます。チケット売り場から、ホームまでが少し遠い(というか、駅を大きく作りすぎていると思います。)気がしますが、広々して明るい駅でした。せめて5分前くらいにはホームに行くつもりで行動した方が良いでしょう。
高雄に行く時は、グリーン車(だと思います)に乗ってみました。席は、ほとんどガラガラで、座っている数人も日本人みたいでした。グリーン車のスタッフが新聞、飲み物(コーヒーやお茶)とツマミを配ってくれます。席も広々していて、ゆったり座れますし、電源用のコンセントがありますので、PCなども快適に使用することができました。新幹線って良いですね。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
JTBの旅行はこちら
以前は、台北市内までバスで移動し、松山機場から高雄まで飛行機で移動していましたので、時間がものすごくかかっていました。しかし新幹線にすると移動時間も短くなり、荷物をたくさん持っていても問題ないので、非常に便利だと思いました。
台湾に到着したのが夕方でしたので、なるべく早く高雄に移動したいと思っていました。バスがあるはずなのですが、先にタクシーを見つけてしまったので、駅まではタクシーで移動しました。夕方で道路は混雑していましたが、運転手が右に左にスイスイとすり抜けていくので、15分くらいで駅に到着しました。
自動券売機があるので、チケットを買うのも問題ありません。漢字が読めれば何とかなると思います。ゆっくり落ち着いて操作すれば良いので、心配することはありませんでした。現金があれば、全く問題なくチケットが購入できます。チケット売り場から、ホームまでが少し遠い(というか、駅を大きく作りすぎていると思います。)気がしますが、広々して明るい駅でした。せめて5分前くらいにはホームに行くつもりで行動した方が良いでしょう。
高雄に行く時は、グリーン車(だと思います)に乗ってみました。席は、ほとんどガラガラで、座っている数人も日本人みたいでした。グリーン車のスタッフが新聞、飲み物(コーヒーやお茶)とツマミを配ってくれます。席も広々していて、ゆったり座れますし、電源用のコンセントがありますので、PCなども快適に使用することができました。新幹線って良いですね。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
JTBの旅行はこちら