海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
韓国では、11月11日は「ポッキーの日」なのだそうです。正確には、「ペペロ・デー(빼빼로 데이/Pepero Day)」なので、「ペペロの日」なんですけど。 「ペペロ」とは、韓国のロッテ製菓が1983年に発売したチョコレート菓子です。「ペペ」とは、韓国語で“やせっぽっち”や“ガリガリ”の意味だそうです。味や箱のデザインは、日本の江崎グリコの「ポッキー」に似ています。韓国版ポッキーと言ったところですが、真似しすぎでしょうか。(韓国には、日本の商品に似たものが沢山あります。数え上げたら、キリがありません。) 1983年に発売した当初は、棒状のビスケットにチョコレートがコーティングしてある普通のペペロだけでしたが、翌1984年にはアーモンドペペロを発売し、1994年から1997年までにかけて数種類のペペロを発売してきました。 ペペロの日とは、このペペロを、老若男女関係なく、友情、愛情、感謝の気持ちを込め、プレゼントし合う日だそうです。この日の前には、コンビニなどペペロを売っているお店には、ビックサイズのペペロ、人形つきのペペロなど、さまざまなペペロがあふれかえり、とても賑やかになります。恋人同士でなくても良いということで、町中みんなで、このイベントを楽しんでいる感じです。 もともとは1994年に、釜山に住むある女子高生が友達同士で、1の数字が4つ並ぶ11月11日に、「背が高くて、スラーッとした美人になろう!」と「ペペロ」を贈り合ったのが始まりだそうです。この説が真実なのか、この話も含めてロッテ製菓の販売戦略なのかは分かりませんが、今では知らない人はいないほどメジャーなイベントになっています。 私も、たまたま、この日に韓国にいましたら、写真のようなペペロをもらいました。早速、食べてみましたが、これはパサパサして美味しくありませんでした。美味しくなくても良いんでしょうか。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
悩みがあればご相談ください☆占いの館
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
悩みがあればご相談ください☆占いの館
PR
4年振りにシンガポールに来て驚いたことは、ホテル代の高さです。2003年~2004年頃、1万円~1万5,000円くらいで泊まっていたホテルを予約しようとしたら、1泊3万円くらいの金額を言われました。あまりに驚いて、他のホテルを予約したのですが、シンガポールに来てみて、ビックリでした。
シンガポール在住の人から聞いた話では、3年くらい前と比べて、ホテル代が2倍になったそうです。ホテル代を調べた感じからすると、全く、そんな感じでした。「何でですか?」と聞いてみましたが、「分からない。」とのことでした。
ただ、シンガポールは非常に経済が好調なようです。実際に、マンションもバンバン建設中で、値段もガンガン上がっているそうです。ただ、最近は少し、落ち着いてきつつあるとのことでしたが、まだまだ、市内のいろいろなところで建設をしていました。
世界経済がアメリカのお蔭で不調になりつつある、というのにシンガポールだけは絶好調というのは不思議です。シンガポールは2009年開業を目指し、カジノも建設中とのことでした。当分、シンガポールの経済は好調を維持していくのでしょうか。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
未公開求人からあなたの希望病院を無料でご案内!
看護師専門 転職支援サイトはこちら>>ナーススタイルTV
シンガポール在住の人から聞いた話では、3年くらい前と比べて、ホテル代が2倍になったそうです。ホテル代を調べた感じからすると、全く、そんな感じでした。「何でですか?」と聞いてみましたが、「分からない。」とのことでした。
ただ、シンガポールは非常に経済が好調なようです。実際に、マンションもバンバン建設中で、値段もガンガン上がっているそうです。ただ、最近は少し、落ち着いてきつつあるとのことでしたが、まだまだ、市内のいろいろなところで建設をしていました。
世界経済がアメリカのお蔭で不調になりつつある、というのにシンガポールだけは絶好調というのは不思議です。シンガポールは2009年開業を目指し、カジノも建設中とのことでした。当分、シンガポールの経済は好調を維持していくのでしょうか。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
未公開求人からあなたの希望病院を無料でご案内!
看護師専門 転職支援サイトはこちら>>ナーススタイルTV
タイのエレベーターには、13階がありません。12階の次は14階でした。全てのエレベーターがそうかは、分かりませんが、私が乗った2~3機のエレベーターは、そうなっていました。13が縁起の悪い数字なのでしょうか。
ちなみにタイのエレベーターは、速度が遅い気がしました。上下の速度は分かりませんが、ドアを閉めるボタンを押してからの反応が大変、遅く感じました。泊まったホテルのエレベーターは三菱製でしたので、メーカーの問題ではなくタイ仕様なのだろうと思います。タイの人はのんびりしているのでしょうか?不思議です。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ


ちなみにタイのエレベーターは、速度が遅い気がしました。上下の速度は分かりませんが、ドアを閉めるボタンを押してからの反応が大変、遅く感じました。泊まったホテルのエレベーターは三菱製でしたので、メーカーの問題ではなくタイ仕様なのだろうと思います。タイの人はのんびりしているのでしょうか?不思議です。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
台北市内にできたショッピングセンターに行きました。そこの地下1階は、レストランが集まっていて、台湾各地の料理や、和食など、さまざまな料理を食べることができます。そこでは、店ごとにイス、テーブルを準備するのではなく、全体で共通のイス、テーブルを使用するスタイルでした。
こういうところでは、席を取ることが重要です。日本では、まず席を確保して、それから食事を買いに行く人がほとんどではないでしょうか。ところが、台湾の人は、そうではないようです。
食べるものを先に買ってしまって、その後、席を探している人が非常に多い!トレーを持ってうろうろしている人が非常に多い!なんだか、可哀想な気がしてしまいます。麺を買った人なんか、のびちゃうんじゃないか、って気もするし。
台北市に大規模ショッピングセンターができたばかりなので、こういう食事スタイルを経験したことがない人がほとんどなのではないか、と思います。今までは、小規模の町の食堂で食事をする時には、席を探すということがないので、席がない、という事実が分からないのでしょう。そういう点では、何ヶ月かすれば、きっとトレーを持ってうろうろしている台湾の人を見ることもなくなってしまうのかもしれませんが。
台湾の人の生活環境も食事スタイルも、まだまだこれからドンドン変わっていくのかもしれません。あんまり日本と変わらないようになってしまうと、面白みがなくなってしまうので、嫌なんだけど・・・
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
JTBスタッフに聞く!お得な旅行のノウハウ!

こういうところでは、席を取ることが重要です。日本では、まず席を確保して、それから食事を買いに行く人がほとんどではないでしょうか。ところが、台湾の人は、そうではないようです。
食べるものを先に買ってしまって、その後、席を探している人が非常に多い!トレーを持ってうろうろしている人が非常に多い!なんだか、可哀想な気がしてしまいます。麺を買った人なんか、のびちゃうんじゃないか、って気もするし。
台北市に大規模ショッピングセンターができたばかりなので、こういう食事スタイルを経験したことがない人がほとんどなのではないか、と思います。今までは、小規模の町の食堂で食事をする時には、席を探すということがないので、席がない、という事実が分からないのでしょう。そういう点では、何ヶ月かすれば、きっとトレーを持ってうろうろしている台湾の人を見ることもなくなってしまうのかもしれませんが。
台湾の人の生活環境も食事スタイルも、まだまだこれからドンドン変わっていくのかもしれません。あんまり日本と変わらないようになってしまうと、面白みがなくなってしまうので、嫌なんだけど・・・
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
JTBスタッフに聞く!お得な旅行のノウハウ!
ソウルに住んでいる人に聞いたのですが、韓国で売られているファイルは、パンチの穴の間隔が70mm(か、90mmと言っていました)なのだそうです。日本は、80mmです。このため、日本でファイリングした資料に、新しく資料をファイリングしようとすると、穴の間隔が違うため、使えないのだそうです。
韓国でファイルを買って、韓国で穴を開けて使えば問題ないと思うのですが、韓国では、日本でレターファイルと言われている一般的なファイルようにプラスチックのとじ具で止めるようなファイルが売られていないのだそうです。韓国で一般的に売られているのは、先端が尖った金属性の板状の止め具がファイルについていて、紙に穴をあけずに、直接、止め具に突き刺して止めるタイプのようです。
穴を開けてファイルするタイプはあるものの、日本とは穴の間隔が違うため、使いづらいのだそうです。どうやら、日本と同じは嫌だ、ということで間隔が違っているのだそうです。ただ、韓国で一般的に売られているパンチは優れもので、パンチの穴の間隔を自由に設定できるのです。これを使えば、3つ穴でも、4つ穴でも自由に穴位置を調整できるので便利です。
人気ブログランキングへ


韓国でファイルを買って、韓国で穴を開けて使えば問題ないと思うのですが、韓国では、日本でレターファイルと言われている一般的なファイルようにプラスチックのとじ具で止めるようなファイルが売られていないのだそうです。韓国で一般的に売られているのは、先端が尖った金属性の板状の止め具がファイルについていて、紙に穴をあけずに、直接、止め具に突き刺して止めるタイプのようです。
穴を開けてファイルするタイプはあるものの、日本とは穴の間隔が違うため、使いづらいのだそうです。どうやら、日本と同じは嫌だ、ということで間隔が違っているのだそうです。ただ、韓国で一般的に売られているパンチは優れもので、パンチの穴の間隔を自由に設定できるのです。これを使えば、3つ穴でも、4つ穴でも自由に穴位置を調整できるので便利です。
人気ブログランキングへ