海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オランダのデルフトで宿泊したホテルの便所は、日本人の感覚からすると、少し、変わっていました。便座はごく普通でしたが、水を流すためのレバーが、今までに一度も見たこともない形でした。水を溜めるタンクの真上に、水道の蛇口をひねるような大きなつまみがあったのですが、押しても何も起きません。回しても駄目です。そう、引っ張るのです。考えてみれば、最も単純な仕組みです。
タンクの底に穴を開けておいて、そこに栓をして、その栓に紐でもつけておいて、蓋に引っかけておくだけです。その紐を上に持ち上げれば、栓が取れて、水が流れるという、最も原始的なシステムです。でも、今の日本に、このようなシステムはありません。「ボタンを押す」とか、「蛇口をひねる」とか、もっと違う方法が一般的になっていて、「栓を真上に引っ張る」なんて、思いつきません。
こんな方法が採用されているのは、オランダだけなのでしょうか?ヨーロッパでは一般的なのでしょうか?誰か、教えてください。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
今なら無料でレッスンが受けられる!オンライン英会話「スカイトーク」
英語学習に革命が起きる携帯型プレーヤー
タンクの底に穴を開けておいて、そこに栓をして、その栓に紐でもつけておいて、蓋に引っかけておくだけです。その紐を上に持ち上げれば、栓が取れて、水が流れるという、最も原始的なシステムです。でも、今の日本に、このようなシステムはありません。「ボタンを押す」とか、「蛇口をひねる」とか、もっと違う方法が一般的になっていて、「栓を真上に引っ張る」なんて、思いつきません。
こんな方法が採用されているのは、オランダだけなのでしょうか?ヨーロッパでは一般的なのでしょうか?誰か、教えてください。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
今なら無料でレッスンが受けられる!オンライン英会話「スカイトーク」
英語学習に革命が起きる携帯型プレーヤー
PR
Comment