忍者ブログ
海外旅行の体験記をまとめていきます。
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ソウルの地下鉄に乗っていて、日本と似ているようで、違う風景だと思ったことがあります。それは、本を読んでいる人がほとんどいない、ということです。
朝、通勤時間の地下鉄に乗ると、新聞を読んでいる人は非常に多いです。ただし、これは地下鉄の出入口などに置かれている無料で配布されている新聞です。読み終わると、網棚の上に乗せて、知らんぷりです。それを拾って、読み始める人もいるし、その人も読み終わると、当然のように網棚の上に捨てていきます。まあ、この無料新聞を集めて回るお爺さんやお婆さんがいますから、それほど問題ではないのでしょうが、あまり良い風習とは思えません。
他には、今は携帯電話でTVを見ている人、携帯ゲームをやっている人、音楽を聞いている人、DVDを見ている人など、日本の電車内の風景とあまり変わりませんが、本を読んでいる人は、ほとんどいません。1両に2~3人、いるかいないか、だと思います。日本では、結構、本や雑誌を読んでいる人が多いと思うのですが、どうでしょうか。
韓国でも本屋さんはたくさんあるし、もちろん、古本屋さんもあります。日本のブックオフもソウル市内には店舗を構えていますので、本の流通も、相当、あると思います。私がたまたま、本を読んでいる人をあまり見ないだけなのでしょうか。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

単なる自動売買を超えた、FX自動売買ソフト「トレーダーズマーケット」

海外サッカークラブのオフィシャルグッズが満載!!
激安オフィシャルユニフォームも大人気!!
今すぐ確認!fcFA



PR
 オランダの人は、結構、自転車を使います。街中でも自転車に乗っている人が多く、細い通路など、自転車が迷惑だな、と思う時も多々、ありました。日本でも、東京などは少ないですが、地方都市に行くと、自転車の利用率が高いと思います。
しかし、オランダでは日本と違って、もっと身近に自転車が使われているようです。というのは、オランダでは、自転車を引っ張ってスーパーマーケットに入ってOKなのです。何のために、そんなことをするのかは分かりませんが、兎に角、自転車のままスーパーマーケットに入って、買い物ができるのです。そんな店、日本にはありませんよ。
当然、自転車を持って、電車に乗るのはOKです。駅のホームで自転車を持って、電車を待っている人や、電車の中で自転車を引っ張っている人もいました。ただ、これはイギリスでも見られた光景です。ヨーロッパでは、自転車ごと電車に乗るのが普通なのでしょうか。この場合、自転車は別料金なのでしょうか?誰か、教えてください!

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

月額1,970円ぽっきりでブロードバンド【GMOとくとくBB】

【belle service】リーズナブル+品質=満足=ベルのお引越し


 韓国は、工事が早いと感じることが多々、あります。例えば、マンションの建設では、一度に5~6棟をまとめて建設していて、1~2ヶ月くらい経ったら、もう完成していた、なんてことがあります。実際には、最初から最後まで見ている訳ではないので、本当に短い期間で完成しているのかは分かりませんが、日本の建設状況からすると、早いと感じます。もちろん、日本では耐震設計があり、それ相当の建築が必要ですから、地震がない韓国と比べるのは間違っているのかもしれません。
韓国は、道路の工事も早いと思います。ソウル市内で、漢江沿いにあった陸橋を撤去する工事は、たったの1ヶ月くらいで終わってしまいました。建設するのではなく、撤去だからかもしれませんが、あれだけ複雑に入り組んでいた陸橋が、短期間でなくなってしまうとは、驚きです。
日本でもいろいろなテレビ番組で紹介されていましたが、ソウルの中心地である市庁付近にあった立体の高速道路を撤去して清渓川(청계천:チョンゲチョン)を復活させた、というのも同じような工事だったと想像すると、韓国のパワーを感じてしまいます。
日本では、私の家の近くでは、たかだか道路を150mくらい作るだけなのに、既に1年以上、工事をやっています。まあ、これも感覚ですから、正確に1年ではないかもしれませんが、感じとしては1年半くらいかかっている気がします。道路にもいろいろな工事があるのかもしれませんが、あまりに長い期間、工事をしているのは、それ以外の思惑を感じてしまいますね。
ただ、中央線のある駅では、何をしたい工事かが分からないのですが、ホームの屋根を壊したり、片側の階段を閉鎖したりと、利用者に迷惑をかけている工事をしていますが、これは結構、長い間、やっていますね。もう3~4ヶ月、やっていると思うのですが、何をしたいのかが良く分からないです。これも、日本と同じく、予算を消化するための工事なのでしょうか。韓国は12月決算ですから、ありえるのかな?

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

【WAK-WAK SHOP】世界の雑貨直輸入!!
~3,000円以上のお買い上げで送料無料~


ペアリングのwith me.無料刻印サービス実施中!!



 韓国では、新車のドアには、変なものがついています。変なものとは、青いスポンジです。小型の乗用車、大型の乗用車、バンタイプの車など、全ての新車にはついていると思います。これは多分、納車時にドアを保護するためのものだと思います。
日本人なら、納車後は、取ってしまうと思うのですが、韓国の人達は、これを長い間、つけています。むしろ、取らないという人も多いかもしれません。
韓国では、車を購入する費用は日本よりも高いです。中古車は分かりませんが、新車の金額は日本の1.5倍~2倍くらいするようです。税金が高いという話も聞いたことがあります。韓国製の高級車などは、韓国内で購入するよりも、海外で購入して輸入した方が安いという話も聞きました。
そのような高額な車ですから、もしかしたら、スポンジを付けていることは、「新車を買ったぞ!」ということをアピールしたいのかもしれません。まあ、単純にドアの保護目的でつけたままにしているのかもしれませんが。

新車01

新車02

しかし、デザインとしては、いかがなものでしょうか。せっかく新車を買ったにしても、センスを疑われてしまうのではないでしょうか?
また、この青いスポンジが汚れて、真っ黒になった汚いスポンジをつけたままにしている車などもありますが、あまりの汚さに嫌な気持ちになります。さらに、スポンジが半分くらいにちぎれた状態でつけていたり、長い間、つけていた後に取ったのか、スポンジの跡(接着剤の跡に汚れがついて、黒っぽくなっている)がついた状態で走っている車など、むしろ哀れを誘います。もちろん、個人の自由ですが、どうかと思いますね。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

年額690円からの高機能ドメイン取得サービス、スタードメイン

月額263円からのレンタルサーバー、ミニバード


 韓国では、「オンドル」という暖房システムが一般的です。もともとは薪、わら、練炭などを燃料として、これらを燃やして、その熱を利用した床暖房システムです。現在では、ガスを利用した床暖房システムが一般的ですが、「オンドル」として韓国では冬季の暖房システムとして利用されています。
韓国のマンションは、やはり冬の寒さを考慮して設計されているらしく、今までは気がつきませんでした、外に面している所は、全て、二重窓になっていたのでした。リビングの外にあるべランダには二重の窓、ベランダに面している寝室にも二重の窓、方角としては反対側にある衣裳部屋や台所にも二重の窓があり、暖房を考慮した造りになっていたのでした。
夏場は、特に気にしませんでしたが、この寒い時期になると、このシステムが良く考えられたものであることが理解できます。ベランダに出ると、気温5℃前後で非常に寒いのですが、リビングには、その寒さが伝わりません。部屋は、オンドルを利用して暖かく保たれるようになっています。
そんな中、先週は鹿児島に出張していたのですが、鹿児島の気温は25℃でした。その後、東京に移動しましたが、東京の気温は15℃でした。今週、ソウルに戻ったのですが、どうやら寒波が到来し、最低気温-5℃、最高気温6℃という状況です。日本に戻る前に部屋のオンドルをOFFにしていましたので、どんな状況になっているのか心配していましたが、部屋の温度は20℃ありました。部屋は、窓を閉め切っていたのですが、暖房をつけていたわけではありません。どうやら、床暖房システムによって、上下の階の余熱の影響を受けて、ホカホカになっていたようです。オンドルの余熱のお蔭のようです。
そして、昨夜、オンドルのスイッチを入れたのですが、寝る頃までの4時間の間に、部屋の温度は24℃までしか上がっていませんでした。まあ、これくらいなのだろうと思い、普通に過ごし、今度は、オンドルのスイッチをOFFにするのを忘れて出掛けてしまいました。
一応、「適温(多分、24℃くらい)」に設定してあったのですが、仕事を終えて、家に戻ったら、ビックリです。部屋が暑いのです。温度を見ると、28.0℃もあるのです。部屋だけは真夏です。オンドルを切らなかったのが原因ですが、温度上昇がゆっくりなようです。このため、スイッチを入れても、急激に暖まることはないようですが、むしろ、スイッチを切り忘れると、暖まりすぎるようです。もちろん、。部屋にいて、洗濯をしたり、窓やドアを開けたりすれば、ここまでの温度上昇はないのでしょうが、閉め切っている場合には、ここまで上がると言うことが分かったと言えます。急激に温度を上げたり、下げたりできませんので、このシステムを上手に利用したいと思います。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

スカイソルック
当日でも前日でも間に合う安い航空券


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/18 コーディー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海山千太郎
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○photo by hanamaru.○