海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
インドで謎の奇病にかかっていたのですが、無事に治ったので、そのことを書いてみます。2003年頃だと思いますが、インドのHyderabadで打合せをしていた際、インド現地の会社の事務所で便所に行ったのです。その便所はインドではごく普通のスタイルで、日本でいう和式便所のような便器があり(いわゆる「金隠し」はありません)、その横にはバケツがあり、水が貯められていて、その中に柄杓がありました。紙はなくて、水で洗って、水を流すのだそうです。
私は小用でしたので、これらを触ることなく、現地の人の手が触れたものと接触するのは、ドアノブだけにしようと考えていました。しかし、無事に用を済ませ、部屋を出る時に罠があったのです。というのも、その部屋を出る時に掴むドアノブをドアに固定している釘が、少し出っ張っていたのです。釘の頭が少し浮いているような状態でした。しかし、パッと見た時には気づかないような状態でしたし、ドアノブの影に隠れていたので、全く気がつかなかったのです。
私がドアノブをつかんだ時、私の右手の中指が、それに接触し、怪我をしてしまいました。中指の先端に、それが刺さり、血が出ていました。その時、私は、何か変な病気がうつったら困ると思い、指を絞るようにして血を出し、水道の水で手を洗いました。
日本に帰国した時には傷はふさがり、血が出ることはなかったのですが、その後、しばらくしたら奇病が発症したのです。怪我を負ったところを中心に、周囲5mmくらいの皮膚が白く固くなり、普通の皮膚とは異なってしまったのです。1ヶ月もすると、その白く固い皮膚が盛り上がってきて、表面が割れ、痛みを伴うようになりました。
表面が割れて、奥の普通の皮膚に影響を与え、そこから血が出るようになったのです。私には、カッターナイフで盛り上がった白い固い皮膚を切り取り、その厚みを減らすことによって、割れている皮膚を減らすことしかできませんでした。冬になると、割れやすくなるので、痛みがひどくなりました。
結局、有効な治療法がなく、しばらく、この痛みと、変な形状をした中指と付き合っていたのですが、3~4年したら、自然に治っていました。気が付いたら、普通の皮膚に戻っていたのです。現在では、跡形もなく、そのような変な指になっていたことなど分からない状態です。
しかし、これって、何だったのでしょう。完治した今だから、笑って話せますが、奇病を患っていた時は、話題にできないくらい悩んでいました。やはり、傷口から菌が入って、皮膚を犯していたのでしょうか。誰か、このような奇病について知っている方がいたら、教えてください!
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
もう一人で悩まないでください
安心カウンセリング【こいずみ形成ミーティア美容クリニック】
私は小用でしたので、これらを触ることなく、現地の人の手が触れたものと接触するのは、ドアノブだけにしようと考えていました。しかし、無事に用を済ませ、部屋を出る時に罠があったのです。というのも、その部屋を出る時に掴むドアノブをドアに固定している釘が、少し出っ張っていたのです。釘の頭が少し浮いているような状態でした。しかし、パッと見た時には気づかないような状態でしたし、ドアノブの影に隠れていたので、全く気がつかなかったのです。
私がドアノブをつかんだ時、私の右手の中指が、それに接触し、怪我をしてしまいました。中指の先端に、それが刺さり、血が出ていました。その時、私は、何か変な病気がうつったら困ると思い、指を絞るようにして血を出し、水道の水で手を洗いました。
日本に帰国した時には傷はふさがり、血が出ることはなかったのですが、その後、しばらくしたら奇病が発症したのです。怪我を負ったところを中心に、周囲5mmくらいの皮膚が白く固くなり、普通の皮膚とは異なってしまったのです。1ヶ月もすると、その白く固い皮膚が盛り上がってきて、表面が割れ、痛みを伴うようになりました。
表面が割れて、奥の普通の皮膚に影響を与え、そこから血が出るようになったのです。私には、カッターナイフで盛り上がった白い固い皮膚を切り取り、その厚みを減らすことによって、割れている皮膚を減らすことしかできませんでした。冬になると、割れやすくなるので、痛みがひどくなりました。
結局、有効な治療法がなく、しばらく、この痛みと、変な形状をした中指と付き合っていたのですが、3~4年したら、自然に治っていました。気が付いたら、普通の皮膚に戻っていたのです。現在では、跡形もなく、そのような変な指になっていたことなど分からない状態です。
しかし、これって、何だったのでしょう。完治した今だから、笑って話せますが、奇病を患っていた時は、話題にできないくらい悩んでいました。やはり、傷口から菌が入って、皮膚を犯していたのでしょうか。誰か、このような奇病について知っている方がいたら、教えてください!
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
もう一人で悩まないでください
安心カウンセリング【こいずみ形成ミーティア美容クリニック】
PR
「韓国にはバイクがない」、というのは大袈裟すぎですね。これは、明らかな嘘です。しかし、台湾、中国、タイ、ベトナムなど、アジア一体では、車よりもバイクの方が多いと思うのですが、韓国では街中であまりバイクを見ないのです。「他のアジアの国と比べて、バイクがない」のは事実だと思います。
もちろん、韓国でも出前の配達や、バイク便、郵便など、いろいろな用途にバイクが利用されていますが、個人でバイクに乗っている人は、それほど多くないようです。友人達に聞いても、ソウルではバイクを買っても冬は寒くて乗れない、とか、バイクも高いので、どうせ高いなら車の方が便利、と言って、バイクに乗る人は変人扱いでした。
ソウルに限らず、地方に行っても、あまりバイクを見ないのは不思議な気がします。(まあ、私はバイクに乗ったことがありませんが)ソウル市内なら地下鉄も発達しているので、交通は便利ですが、地方では移動が不便なはずなのに、バイクを使わないようです。韓国の人は、アメリカ人以上に車好きなのかもしれません。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

もちろん、韓国でも出前の配達や、バイク便、郵便など、いろいろな用途にバイクが利用されていますが、個人でバイクに乗っている人は、それほど多くないようです。友人達に聞いても、ソウルではバイクを買っても冬は寒くて乗れない、とか、バイクも高いので、どうせ高いなら車の方が便利、と言って、バイクに乗る人は変人扱いでした。
ソウルに限らず、地方に行っても、あまりバイクを見ないのは不思議な気がします。(まあ、私はバイクに乗ったことがありませんが)ソウル市内なら地下鉄も発達しているので、交通は便利ですが、地方では移動が不便なはずなのに、バイクを使わないようです。韓国の人は、アメリカ人以上に車好きなのかもしれません。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
台北市内は、地下鉄が発達しています。ただし、台湾の人は、「台湾には地下鉄はありません」と言います。これは、MRT(Mass Rapid Transitの略)と呼ばれている交通機関で、いわゆるモノレールだと思います。このMRTは、台北駅付近では地下を走っていますので、地下鉄だと思うのですが、台湾の人は、「地下鉄ではない」と言います。まあ、台北駅を離れると、どのMRTも地上(高架の上)を走りますので、あまり地下という意識がないのかもしれませんが。
このMRTは、いろいろな特徴があります。例えば切符の販売機は、①コインしか使えない、②料金ボタンを押してからコインを投入しないといけない、③複数枚を同時に買うことができない(最近(2002年1月頃には)、複数枚買える機能がついた販売機が登場しました。)、などです。
MRTの改札口は、遊園地などの入り口によくある、バーを体か手で押して入るタイプです。この時、チケットを入れるのですが、入れる向きが決まっています。チケットをよく見て入れないと、改札を通ることができません。非常に不便なシステムです。
車両も変わっています。ドイツ製のようですが、イスはプラスチック製で硬いのです。座り心地は最悪です。そのイスの配置も不思議な形です。座れる人数が多くなるように考えているのかもしれませんが、非常に座りにくい配置になっています。
また、網棚はありません。荷物を持っていても、置くところがありませんので、不便です。まあ、吊り広告がないので、日本の電車と比べると落ち着いた感じがするかもしれませんが、なんだか殺風景で不思議な感じがする車内です。ちなみに吊り広告はありませんが、広告はあります。窓と天井の間のスペースに広告が貼ってあります。
ちなみに初乗り運賃は20元(約80円)で、非常に便利な交通機関です。ただし、台風には弱いようです。設計が悪いのか、排水設備がないのか、台湾に台風が来ることを想定していないのか、2001年7月に台風では、MRTの台北駅が水没し、使用できない状態になってしまいました。この修理には2001年12月までかかりました。ここまで公共交通機関にダメージがあるというのは、問題だと思います。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
夜景が楽しめるホテルプラン
このMRTは、いろいろな特徴があります。例えば切符の販売機は、①コインしか使えない、②料金ボタンを押してからコインを投入しないといけない、③複数枚を同時に買うことができない(最近(2002年1月頃には)、複数枚買える機能がついた販売機が登場しました。)、などです。
MRTの改札口は、遊園地などの入り口によくある、バーを体か手で押して入るタイプです。この時、チケットを入れるのですが、入れる向きが決まっています。チケットをよく見て入れないと、改札を通ることができません。非常に不便なシステムです。
車両も変わっています。ドイツ製のようですが、イスはプラスチック製で硬いのです。座り心地は最悪です。そのイスの配置も不思議な形です。座れる人数が多くなるように考えているのかもしれませんが、非常に座りにくい配置になっています。
また、網棚はありません。荷物を持っていても、置くところがありませんので、不便です。まあ、吊り広告がないので、日本の電車と比べると落ち着いた感じがするかもしれませんが、なんだか殺風景で不思議な感じがする車内です。ちなみに吊り広告はありませんが、広告はあります。窓と天井の間のスペースに広告が貼ってあります。
ちなみに初乗り運賃は20元(約80円)で、非常に便利な交通機関です。ただし、台風には弱いようです。設計が悪いのか、排水設備がないのか、台湾に台風が来ることを想定していないのか、2001年7月に台風では、MRTの台北駅が水没し、使用できない状態になってしまいました。この修理には2001年12月までかかりました。ここまで公共交通機関にダメージがあるというのは、問題だと思います。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
夜景が楽しめるホテルプラン
デルフトで宿泊したホテルは、運河に面した通り沿いにあるリーヴェンブルグ(Hotel Leewenbrug)という小さなホテルでした。ホテルの予約は、知り合いに依頼したので、どんなホテルか知らずに行ったのですが、同行した人に「ここが泊まるホテルだよ。」と言われたときには、少し驚きました。第一印象を正直に言えば、「これがホテルなのか?」という感じでした。
無機質な、いわゆる近代的なホテルではなく、こじんまりとしたレンガ造りの建物で、土産物屋か喫茶店のような雰囲気でした。日本のスキー場にあるような、少ししゃれた民宿のような建物でした。同行した人に聞くと、これがオランダの平均的なスタイルだそうです。
ホテルの内部もこじんまりしていました。20人も泊まれば、いっぱいになるくらいでした。階段の横にフロントらしい机が置いてあり、呼び鈴が置いてあり、これを鳴らして、ホテルの人を呼んでチェックインを済ませた。
エレベーターも非常に狭く、大人が4人も乗れば一杯になってしまう大きさでした。2人で乗って、2人分のスーツケースを乗せたら、もう身動きができなくなってしまいました。本当に、これがオランダの標準なのか疑問です。もっと体の大きい(太った)人が乗ったら、どうなるのでしょうか。
廊下も非常に狭く、巾が150cmくらいでした。スーツケースを持って歩くと、他人とすれ違うスペースがありません。まあ、これだけ小さなホテルであるし、それほど急いで廊下を歩く人もいないのであろう。しかし、驚くのは、それだけではありませんでした。造りが非常に複雑なのです。階段が2~3カ所に分散してあり、階段の手前にはドアがありました。つまりドアを開けると、階段があるのです。ただでさえ狭いのだから、ドアなど取り外してしまった方が良いと思うのだが、何か理由があるのでしょうか。全く理解できません。何とも不思議な建物でした。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
宿探しなら「JTB旅館・ホテル予約」
無機質な、いわゆる近代的なホテルではなく、こじんまりとしたレンガ造りの建物で、土産物屋か喫茶店のような雰囲気でした。日本のスキー場にあるような、少ししゃれた民宿のような建物でした。同行した人に聞くと、これがオランダの平均的なスタイルだそうです。
ホテルの内部もこじんまりしていました。20人も泊まれば、いっぱいになるくらいでした。階段の横にフロントらしい机が置いてあり、呼び鈴が置いてあり、これを鳴らして、ホテルの人を呼んでチェックインを済ませた。
エレベーターも非常に狭く、大人が4人も乗れば一杯になってしまう大きさでした。2人で乗って、2人分のスーツケースを乗せたら、もう身動きができなくなってしまいました。本当に、これがオランダの標準なのか疑問です。もっと体の大きい(太った)人が乗ったら、どうなるのでしょうか。
廊下も非常に狭く、巾が150cmくらいでした。スーツケースを持って歩くと、他人とすれ違うスペースがありません。まあ、これだけ小さなホテルであるし、それほど急いで廊下を歩く人もいないのであろう。しかし、驚くのは、それだけではありませんでした。造りが非常に複雑なのです。階段が2~3カ所に分散してあり、階段の手前にはドアがありました。つまりドアを開けると、階段があるのです。ただでさえ狭いのだから、ドアなど取り外してしまった方が良いと思うのだが、何か理由があるのでしょうか。全く理解できません。何とも不思議な建物でした。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
宿探しなら「JTB旅館・ホテル予約」
「インド人は、知らないことがない」と言うと、かなり語弊があるかもしれませんが、まあ、私が仕事でつきあったインド人は、知らないことがない人でした。というのも、知らないことを「知らない」と言わないのです。
ですから、最初は、勘違いをしてしまいました。ちょっと話をすると、「ああ、それはこうです。こうです。」とか、「それは、私の知り合いがやっています。」とか言うので、ものすごく色々な事業を展開しているし、友人、知人も多く、非常に素晴らしいことになると期待していたのですが、結局はダメでした。
よくよく聞いてみると、友人、知人というのも、「名前を聞いたことがある」というレベルであったり、「いるかもしれない」というレベルだったのです。最初に「知らない」と言ってくれれば、話は変わっていたのに、結構な時間を無駄にしてしまいました。これが、一人だけなら個人の問題なのですが、一人だけではなく何人かいましたし、今思うと、そういう言い方をする人が多かったように思います。
良い言い方をすれば、インドの人は話を合わせることが上手で、その場を非常に良い雰囲気にすることが上手だと言えます。会話能力が高い、と言えるのかもしれません。打合せの際も、インドの人はメモや資料を準備することがなく、口頭での説明が多かったように思います。日本人は資料を準備して資料について説明をしますが、インドの人は、こちらの資料については目を通しながら質問をしてきますが、向こうの情報は口頭だけの説明です。ですから、話をしていると、こちらの情報をもとに会話を組み立て、いかにも分かっている風を装い、自分の情報は適当に合わせた話を作っていただけなのかもしれません。結局、上手く騙されていたのでしょう。
しかし、実のある話をするには、資料などが必要です。会話をしている時は、うまく騙されてしまったのですが、後日、資料が欲しいとか、現地を確認したいから日程を調整してほしい、などと要求をすると、なかなか調整をしてくれないことが多かったです。また、現地に行ってみると、説明されたことと実際が異なることが沢山ありました。ですから、もし、仕事でインドの人と付き合う際は、気をつけた方が良いでしょう。まあ、そのインド人も、「中国人は世界中の国を騙しているけど、その中国人を騙せるのはインド人だけです。」と言っていました。結構、それが正しいのかもしれませんね。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

JTBスタッフに聞く!お得な旅行のノウハウ!
ですから、最初は、勘違いをしてしまいました。ちょっと話をすると、「ああ、それはこうです。こうです。」とか、「それは、私の知り合いがやっています。」とか言うので、ものすごく色々な事業を展開しているし、友人、知人も多く、非常に素晴らしいことになると期待していたのですが、結局はダメでした。
よくよく聞いてみると、友人、知人というのも、「名前を聞いたことがある」というレベルであったり、「いるかもしれない」というレベルだったのです。最初に「知らない」と言ってくれれば、話は変わっていたのに、結構な時間を無駄にしてしまいました。これが、一人だけなら個人の問題なのですが、一人だけではなく何人かいましたし、今思うと、そういう言い方をする人が多かったように思います。
良い言い方をすれば、インドの人は話を合わせることが上手で、その場を非常に良い雰囲気にすることが上手だと言えます。会話能力が高い、と言えるのかもしれません。打合せの際も、インドの人はメモや資料を準備することがなく、口頭での説明が多かったように思います。日本人は資料を準備して資料について説明をしますが、インドの人は、こちらの資料については目を通しながら質問をしてきますが、向こうの情報は口頭だけの説明です。ですから、話をしていると、こちらの情報をもとに会話を組み立て、いかにも分かっている風を装い、自分の情報は適当に合わせた話を作っていただけなのかもしれません。結局、上手く騙されていたのでしょう。
しかし、実のある話をするには、資料などが必要です。会話をしている時は、うまく騙されてしまったのですが、後日、資料が欲しいとか、現地を確認したいから日程を調整してほしい、などと要求をすると、なかなか調整をしてくれないことが多かったです。また、現地に行ってみると、説明されたことと実際が異なることが沢山ありました。ですから、もし、仕事でインドの人と付き合う際は、気をつけた方が良いでしょう。まあ、そのインド人も、「中国人は世界中の国を騙しているけど、その中国人を騙せるのはインド人だけです。」と言っていました。結構、それが正しいのかもしれませんね。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
JTBスタッフに聞く!お得な旅行のノウハウ!