忍者ブログ
海外旅行の体験記をまとめていきます。
[88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 「インド人は、知らないことがない」と言うと、かなり語弊があるかもしれませんが、まあ、私が仕事でつきあったインド人は、知らないことがない人でした。というのも、知らないことを「知らない」と言わないのです。
ですから、最初は、勘違いをしてしまいました。ちょっと話をすると、「ああ、それはこうです。こうです。」とか、「それは、私の知り合いがやっています。」とか言うので、ものすごく色々な事業を展開しているし、友人、知人も多く、非常に素晴らしいことになると期待していたのですが、結局はダメでした。
よくよく聞いてみると、友人、知人というのも、「名前を聞いたことがある」というレベルであったり、「いるかもしれない」というレベルだったのです。最初に「知らない」と言ってくれれば、話は変わっていたのに、結構な時間を無駄にしてしまいました。これが、一人だけなら個人の問題なのですが、一人だけではなく何人かいましたし、今思うと、そういう言い方をする人が多かったように思います。
良い言い方をすれば、インドの人は話を合わせることが上手で、その場を非常に良い雰囲気にすることが上手だと言えます。会話能力が高い、と言えるのかもしれません。打合せの際も、インドの人はメモや資料を準備することがなく、口頭での説明が多かったように思います。日本人は資料を準備して資料について説明をしますが、インドの人は、こちらの資料については目を通しながら質問をしてきますが、向こうの情報は口頭だけの説明です。ですから、話をしていると、こちらの情報をもとに会話を組み立て、いかにも分かっている風を装い、自分の情報は適当に合わせた話を作っていただけなのかもしれません。結局、上手く騙されていたのでしょう。
しかし、実のある話をするには、資料などが必要です。会話をしている時は、うまく騙されてしまったのですが、後日、資料が欲しいとか、現地を確認したいから日程を調整してほしい、などと要求をすると、なかなか調整をしてくれないことが多かったです。また、現地に行ってみると、説明されたことと実際が異なることが沢山ありました。ですから、もし、仕事でインドの人と付き合う際は、気をつけた方が良いでしょう。まあ、そのインド人も、「中国人は世界中の国を騙しているけど、その中国人を騙せるのはインド人だけです。」と言っていました。結構、それが正しいのかもしれませんね。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ



JTBスタッフに聞く!お得な旅行のノウハウ!


PR
Comment
Name
Subject
Colr
mail
Url
Comment
Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/18 コーディー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海山千太郎
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○photo by hanamaru.○