海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初めてのベトナム入国審査は、思ったよりもあっさりしたものでしたが、税関検査もあっさりしたものでした。というより、税関検査はありませんでした。
バッゲージクレームのターンテーブルで預けた荷物を受け取ったのですが、そのすぐ脇が出口でした。出口と言うことは、当然、税関検査があるのですが、これまたあっさりしたものでした。
職員は4~5人、いましたが、カウンターよりも奥に座って、職員同士で話をしていて、こちらの方は全然、見ません。カウンターにはX線検査をするような装置がありました。そこに各自で荷物を乗せ、X線検査器具を通します。出口から出てきた荷物を自分で下すと、もう御終いです。一応、何かを疑われては困るので、手荷物も預けた荷物も検査装置を通しましたが、何かをチェックしているとは思えませんでした。
自分の荷物を持って数メートルも歩くと、もう出口です。ドアの外は、成田空港の税関検査の後のような雰囲気ですが、良く見てみると、建物の中ではありませんでした。屋根はありますが、屋根の先は、道路なのです。他の空港では、出口の外で迎えの人が待てるようになっていますので、そこも室内であることが多いのですが、タンソンニャット国際空港は、外につながっているのでした。
おかげで、すぐに車を回してもらって、乗り込めるので、無駄なスペースを省いているということが言えるのかもしれません。日本では、暑い夏には冷房、寒い冬には暖房をしてあげないと、迎えに来た人が大変ですが、ホーチミンなら1年中、暖かく、問題がないということなのでしょうか。
PR
初めてベトナムに来ました。行先はホーチミンです。成田空港からの空の旅は快適で、何も問題がありませんでした。しかし、到着時間が近くなってきても、飛行機の中で入国カードに関するアナウンスがありませんでした。映画を見ていたので気が付かなかったのかと思ったのですが、飛行機を降りる際にも何のアナウンスもありませんでした。
まあ、時間はかかりますが、入国審査場に用紙が置いてあるでしょうから、それに記入すれば良いと考え、タンソンニャット国際空港(Tansonnhat International Airport)を案内に従って入国審査場に向かいました。
入国審査場は、非常に広く、またカウンターも沢山、空いていたので、それぞれの列に並んでいる人は5~6人と、それほど多くはありませんでした。そこでキョロキョロと探したのですが、他の国で見かけるような入国カードを記入するような台や、入国カードらしきものが置いてありそうな場所がありませんでした。
仕方がないので、入国審査の時に審査官に説明してもらえば良いと思って、列に並んだのですが、内心、ドキドキでした。やはり入国カードがないことに不安を覚えている日本人カップルがいて、「入国カードを書いていないけど、どうしよう。」とか、回りをキョロキョロ見回して、「ほら、あの人、持っているじゃない。」などと言っている声が聞こえると、ますます不安になりましたが、ないものは仕方がありません。
結局、自分の番になって審査官にパスポートだけを手渡すと、審査官は隣のカウンターの人と笑いながら話をして、なかなか私のパスポートを見ようともしません。さすが共産主義国だと感心していたら、ゴニョゴニョとベトナム語らしい言葉で何かを言ってきました。英語で聞き返しても、返事をしてくれません。
帰りの航空券の予約票だろうと思って、手荷物を探していたら、ホテルの予約票が出てきました。すると、審査官がベトナム語で「それを見せろ」と言ってきたので、手渡すと、「これじゃない」と言う顔をしました。やはり出国用の航空券の予約が必要なのだろうと思って、さらに探そうとしていたら、もう興味なさそうにパスポートにスタンプを押して渡してくれました。
結局、無事に入国できたのですが、良く分かりません。インターネットで調べたところ、出国カードは入国カードと一緒になっているそうです。しかし、2015年7月に空路のみのベトナム入国に限って、出入国カードの記入と提出が不要になったようです。しかし、法律がしばしば変わるので、常に最新の情報を確認した方が良いというアドバイスがありました。兎に角、無事に入国ができて良かったです。
2年半振りに成田空港から出発することになりました。成田空港も、この2年半で、いろいろと変わっていました。いろいろなものごとが変化しているのですね。
まずは、空港第二ビルに近づいたら、電車のアナウンスで「第二ターミナルと第三ターミナルは、こちらで下車してください。」と言われました。ニュースでは見ていましたが、第三ターミナルは別の駅ではなく、第二ターミナルから徒歩か、無料バスでの移動なのですね。ちょっと大変ですね。
また、改札口を出たら、今までは(意味があったのか、非常に疑問でしたが)、パスポート(あるいは身分証明書)をチェックされていましたが、それがなくなりました。ただ、以前、使用していたテーブル(というか台)が、そのまま残っていますので、通路を狭めています。今日は、すいていたから問題ないですが、先日のお盆の出国ラッシュの時などは、ここで大混雑になったことでしょう。(その後のエスカレーターやエレベーターの混雑を減らすために、事前に一度、人を溜めているのでしょうか?)
そして、第二ターミナルのサテライトに行くモノレールがなくなっていました。出国審査を終えていつものエスカレーターに乗ろうとしたら、壁になっていて、通路全体が狭い感じになっていたので変だなとは思ったのですが、モノレールがなくなって、徒歩で移動するように通路ができていました。通路も十分な広さではあるものの、どうせなら真ん中に免税店を沢山、配置しても良いかもしれません。海外から来たお客さんに、最後の買い物をしてもらって、日本にお金を落としてもらえるようにしたら良いのではないでしょうか。
動く歩道も少ししかなく、基本は歩くように作ったようです。昼間、のんびりと通るには散歩がてら良いかもしれません。しかし、夜の便で成田空港に到着したら、ダッシュしたくなりますが、ちょっと距離が長いですね。
韓国でもインスタントコーヒーが飲まれています。しかし、日本とは異なり、1本のスティックにコーヒー、砂糖、クリームがまとめて入っている「3 in 1」というタイプが一般的なようです。韓国のメーカーだけでなく、Nestléなどの世界企業も日本では販売していない商品(日本でも売られているのでしょうか?)を韓国では当たり前のように販売しています。
仕事で、いろいろな会社(客先)を訪問しましたが、この「3 in 1」というタイプのコーヒーを目の前(見えるところ)で作ってくれることが多かったです。韓国では、飲むための水やお湯は、ウォーターサーバー(水のタンクが上に乗っていて、コックを押すと水かお湯が出てくるもの)を使うのが一般的ですので、スティックの端を切って、紙コップの中に中身を入れて、お湯を注いで作ってくれます。
そんな中で、一番、驚いたことは、韓国の男性は、だいたい、この時、コーヒーが入っていた袋をマドラー(スプーン)代わりにして、かき混ぜるのです。それを見てしまうと、私は、「それは衛生上、よろしくないじゃん!」と思い、できれば最初に作ったコーヒーは私に出さないで欲しいと願うのですが、御客様と言う立場で行くと、その一番汚い状態のスティックでかき混ぜたコーヒーを出されるのです。これが、とても嫌でした。
もちろん女性が作ってくれる時には、そんなことはないと思いますが、男性が作る時は、50~60歳の方から20代まで、またソウルや釜山などの大都市から地方の田舎まで、どこに行っても、誰でも、このように作ってくれます。
ふと思ったのですが、韓国は徴兵制がありますので、男性はみんな軍隊を経験します。もしかしたら、このやり方は、軍隊で習う(経験する)ことなのでしょうか。このため、韓国の男性は、誰もが、こんな作り方をするのでしょうか。せめて、軍隊を終わった後は、横着をしないで、スプーンでかき混ぜて欲しいものです。
ちなみに私は、コーヒーはブラックで飲みますので、そもそも、このコーヒーが好きではありません。砂糖が多くて、非常に甘いのです。仕方がないので、自分で作る時は、このスティックを縦に持って、良く振って、下半分を指で押さえて出ないようにして、上半分を入れるようにして飲んでいました。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
【スマホに安心。タブレットに満足。信頼のバッテリーをお探しなら】
WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
【スマホに安心。タブレットに満足。信頼のバッテリーをお探しなら】
WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
台湾の電車(ローカル線)は、床がホームよりも高くなっています。このため、乗るときに、1段、階段を上る形になっています。最近は、ほとんどなくなりましたが、少し前のバスの乗り方と同じです。(最近は、「ノンステップ・バス」と呼ばれている階段がないバスが増えましたが、昔は、乗るときに階段を上って、車内に乗り込んでいたと思います。)
新幹線は、そんなことはありません。まあ、新幹線は、最近で、しかも日本のシステムを導入しているようですから、もともと、そんな設計はしていないと思います。ローカル線(電車)は、昔ながらということで、そんな風になっているのでしょうか。
日本も、昔は、そんな電車だったのでしょうか?バスなどと同じく、床下に機材がつまっていて、高くする必要があったのでしょうか?最新の新しい車両を導入すれば、床下機材をなくし、ノンステップにできるのでしょうか?それとも、台風や雨対策で、車内の高さを高くしておく必要があるのでしょうか?
全く理由は分かりませんが、不便であることは間違いありません。特に、海外から台湾に行っている場合、大きな荷物を持って移動することが多いのですが、このような荷物を持ち上げるのは、特に面倒です。しかも、地方の駅ではエレベーターやエスカレーターがないことが多く、不便なこと、この上なしです。こういう点は、早めに改善してもらえないでしょうかね。