海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バンコクのコンビニで水を買いました。水は、600mlくらいの小さいPETボトルです。メーカーもいろいろあって、値段もいろいろありますが、私が購入したのは7バーツ(約20円)でした。
タイでは、水やジュースなど、PETボトルに入った飲み物を買うと、ストローをくれるようです。タイの人は、PETボトルに直接、口をつけて飲むという飲み方をしないのでしょうか。
確かにインドでは、インドの人はPETボトルに口をつけて飲みません。私はインド飲みと呼んでいましたが、インドの気温では、口をつけて飲むと、その部分に雑菌が繁殖するために、そのような飲み方をしているのだと思います。(インド雑記、参照)タイでも、同様の理由で、PETボトルに口をつけない飲み方が一般的なのでしょうか。
ただ、ストローは個別包装されている訳ではなく、コンビニのレジ台に置かれた缶のようなものに、たくさん入れて、置かれているだけなので、ストローが清潔かどうか、怪しい気もします。そんな状況で、会計を済ませると、ペットボトルとストローと、いわゆるコンビニ袋を手渡してくれました。
コンビニ袋とは、プラスチック・バッグと言うのでしょうか、白くて薄い持ち手のついた袋です。お店を出ながら、その袋にPETボトルとストローを入れたら、PETボトルがストーンと落ちて、飛んで行ってしまいました。最初、何が起きたのか分からなかったのですが、コンビニ袋の底にはPETボトルが通った穴(正確には、熱で溶かして接着してある部分の接着が外れてできた穴)が開いていて、何が起きたか理解できました。
買ったばかりのPETボトルは、ドロドロになってしまいましたが、まだ蓋を開けていませんでしたし、割れてもいないので、特に問題はなかったのですが、予想しなかったことだったので驚いてしまいました。そこで、一緒にいたタイ在住の日本人の方に「こんなことが起きたんですよ!」と勢いよく話をしたら、ものすごく冷静に「よくあることですよ。」と言われてしまいました。タイでは、良くあることだそうです。タイでレジ袋をもらったら、気を付けてくださいね。
PR
北京の地下鉄に乗ってみて、駅について、いくつか驚いたことがありました。まず、地下鉄の駅には、改札口の手前で手荷物検査があります。新幹線の駅でもあったので驚きはしませんでしたが、「地下鉄でも、やるの?」という印象を受けましたが、そんなに危ない人が多いのでしょうか?
沢山の人が利用する駅や、朝夕の通勤ラッシュの時間は、大変です。手荷物検査渋滞が発生し、駅の外まで行列ができていました。ただ、それでも北京の人達は、文句を言うこともなく、おとなしく行列に並んでいました。まあ、最近、始めたばかりではなさそうですので、慣れているのでしょう。
地下鉄を乗り継ぐ時も、驚きでした。平日の昼間でしたが、駅でもホームでも、とにかく日本とは比べものにならないくらい沢山の人がいました。中国の人に「何で、こんなに人が多いの?平日の昼間でしょ?」と聞いたら、「多くないですよ。これでも少ない方ですよ。」との答えでした。人口が10倍以上ですから、平日の混雑も、東京の10倍だったとしても当たり前なのでしょうか。(そんなことはないと思いますが。)
しかし、地下鉄の駅は、人が多いことを前提に設計されているようでした。乗り換えに移動する際も、A駅からB駅へ移動する人の流れと、B駅からA駅へ移動する人の流れが交錯しないようになっていまいた。基本的に一方通行なのです。しかも迂回が多く、兎に角、長距離を歩かされている、という感じです。直線でつないでしまうと人をためることができないので、迂回をさせてホームに人があふれないように制御しているようでした。大きな駅では、沢山の駅員さん(?)が立っていて、通行の補助をしていました。
これだけ沢山の人がいてもトラブルなく、機能しているのですから、しっかりとしたシステムで運営されているのでしょう。北京の地下鉄の駅は、良く考えて作られているな、と思いました。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
咲水スキンケアローション初回定期_半額
3ヵ月、6ヶ月、12ヶ月…。好きなだけホームページやろうよ。
月額525円からのホームページサービス、プチ。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
咲水スキンケアローション初回定期_半額
3ヵ月、6ヶ月、12ヶ月…。好きなだけホームページやろうよ。
月額525円からのホームページサービス、プチ。
昨年と比べ、バンコクのスワンナプーム(Suvarnabhumi)国際空港の出国手続きが変更になっていました。まず、驚いたのは、相変わらずガラス張りの出国審査場ですが、全く、人がいなかったのです。昨年までは、いつ来ても、早朝にも関わらず、沢山の人であふれていたのに、偶然なのか、全く、人がいなかったのです。
そこで、昨年の感覚で出国審査場に入ろうとしたら、入口がなくなっていました!うろうろしていたら、機内持ち込み用手荷物の検査が先に行われるということが分かりました。昨年までは、出国審査後にSecurity Checkだった上、出国審査まで30分以上、待たされていたので、PETボトルの水を持ってきていたのですが、飲む前に捨てなければならなくなってしまいました。どうやら、今年、2012年6月15日から変更になったようです。
まず、エスカレーターで一つ上の階(5階)に上がって、手荷物検査を受けます。ここもガラガラに空いていたので、偶然、人がいない日だったのでしょう。手荷物検査では、ズボンのベルトも外すよう指示されました。
手荷物検査が終わると、再びエスカレーターに乗って、1つ下の階に降りて、今までと同じ出国審査場で出国審査を行います。行ったり来たりさせられるのですが、それだけ沢山の人を吸収できる仕組みになっていると思います。後は、手荷物検査や出国審査の手際を良くしてくれれば良いと思います。ただ、相変わらず入国審査に30分以上も待たされたので、何とかして欲しいです。
台湾の中山高速道路で行われていた高架工事が終わったようです。全線かどうかは分かりませんが、高架は非常に便利です。以前からある道路の方は、入口、出口が多いせいか、相変わらず混雑していますが、高架の方は、比較的、空いています。
おかげで、快適に走ることができて、便利です。また、非常に高い位置にあるため、眺めも良いです。この点も快適と言えるでしょう。また、料金所も日本のETCのようなシステムを導入しているため、非常にスムーズに流れます。今回は、夕方は通っていませんが、きっと朝、夕のラッシュも、少しは解消できたのではないでしょうか。交通が便利になるのは良いことですね。
タイでは、タイ料理のお店は、屋外にテーブルを並べて食べさせるスタイルが多いようです。もちろんデパートやビル内のお店には、そのようなシステムはありませんが、道路沿いだったり、郊外にあるタイ料理のお店は、半分が屋内で、半分が屋外というスタイルが多いようです。
暑い国ですから、日本人の私からすると、当然、屋内でエアコンが効いた中で食事をした方が快適だと思うのですが、タイの人は、屋外で食べる方が好きなようです。屋外というのも、屋根だけあるような屋外スタイルもありますが、屋根が全くない店舗も沢山、あります。
タイ在住の方によると、和食、中華料理、韓国料理の店は、お店の中でしか食事ができないので、当然、エアコンがついた室内での食事なのに、タイ料理のお店は、必ずと言っていいほど、このような店舗スタイルなのだそうです。
タイの人たちは、開放的な雰囲気でワイワイ、ガヤガヤしながら食事を食べるのが好きなのかもしれません。もちろんタイには雨季がありますので、天候によっては外のスペースは使えなくなるのですから非効率的な気もしますが、それでも屋外が良いという理由があるのでしょう。
タイ在住の人の話では、タイでは、夜、虫がいないから、このようなことができる、とも言っていました。確かに、日本の夏は、電球に沢山の虫が寄ってきて、食事どころではなくなってしまいます。タイでは、夕方や雨が降った後は一時的に蚊が出てくるようですが、少し時間が経つと、全く虫がいなくなるのだそうです。暑すぎて虫が活動しないのか、日本にいるような虫がいないのか、詳細は分かりませんが、夜、虫が寄ってこない、というのはうらやましい環境です。タイの夜は、屋外で楽しむのが良いでしょう。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
NKSJひまわり生命保険「フェミニーヌ」
更新が簡単!カスタマイズも充実!ブログより凄い?
月額525円からのホームページサービス、プチ。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
NKSJひまわり生命保険「フェミニーヌ」
更新が簡単!カスタマイズも充実!ブログより凄い?
月額525円からのホームページサービス、プチ。