忍者ブログ
海外旅行の体験記をまとめていきます。
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 中国の新幹線に乗っていて、非常に驚いたことがあります。とても日本では考えられないことです。それは、御客が乗車して、出発した後に、掃除をするのです。
 北京南駅始発の新幹線に乗ったのですが、少し経ったら、係りの人が大きなゴミ袋を持って、何か言いながら近寄ってきたのです。何かと思ったら、空きペットボトルや、弁当などを食べた後のゴミを回収しているのです。
 その後、今度はホウキとチリトリを持ってきて、通路を掃除し始めたのです。さらに、その後、モップを持ってきて、モップ掛けをし始めたのです。驚きと同時に呆れてしまいました。これが、中国のシステムなのでしょうか?
 乗客のマナーが悪いから、乗ってからゴミを出したり、汚したりするので、掃除をするのでしょうか?それとも、駅に停車している時間が短く、掃除をする時間がないので、乗客を乗せてから掃除を始めるのでしょうか。
 私の席の前の椅子のポケットには、鉄道会社の雑誌のほか、使い終わった後の箸が1本、刺さっていました。確かに、中国人乗客のマナーも良くないようです。しかし、少なくとも、駅に停車している間に掃除をしていないことの証拠です。しかし、こんなものがあっても、触れないですし、掃除係の人も、座席のポケットまでは見ていません。結局、汚い車内のまま走り続けているのでしょうか。ちょっと、嫌ですね。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

シンプルモダンなデザイン

★ベストセラー本★
薄毛の悩みスッキリ★育毛の真理★

PR
 中国の新幹線は全席禁煙です。私は煙草を吸わないので、車内では、非常に快適に過ごすことができました。しかし、駅に着いたら、大変な光景を目にすることになってしまいました。
 目的の駅に到着したので、私は荷物を持って、新幹線を降りたのですが、新幹線を降りた瞬間からタバコを吸い始める人が非常に多いのです。それまでの我慢の裏返しか、ホームは煙だらけになっていました。
 私が乗っていた車両は、出口からは遠い位置にあったので、長い時間、ホームを歩くことになったのですが、煙だらけで大変でした。そんな中、ふと、新幹線を見ると、乗車口の中に立って、外に向かってタバコの煙を吐いている人が1つの乗車口で2~3人いたのです。どこの乗車口も、そうなっていました。新幹線を降りずに、タバコを吸いたい人の行動なのですね。
 さらにホームから改札口までは、かなりの距離があるのですが、歩きタバコをしている人が多いので、移動中もずっと煙が追ってくる感じでした。
 中国の人に聞くと、新幹線だけでなく、ホームも禁煙なのだそうです。ただし、誰も文句を言わないのだそうです。そういえば、ホームには駅員が何人もいましたが、何も言わず、黙認していました。何か問題が起きる前に、ちゃんとした方が良いのではないか、と思ったのは私だけでしょうか。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

キレイな写真でホームページをつくろう!【AMS】

飲む育毛サプリ \ AZE /
 中国で新幹線に乗ることができました。昨年、大きな事故がありましたが、現在では特に問題なく、バンバン、走っています。非常に便利で、高速鉄道の良さを改めて実感しました。
 中国の新幹線は、正式名称「中国高速鉄道」というようです。車両名は「CRH2」など、「CRH」がつくようです。この「CRH」は、「China Railway High speed(中国高速鉄道)」の略だそうです。ちなみに「CRH2型」は、日本の川崎重工業がE2系をベースに技術供与したようです。
 中国の新幹線は、チケットを購入する際、身分証明書の提示が必要です。外国人はパスポートを見せなければいけません。このせいなのか、駅員の態度が悪いのか、切符売り場は、どの窓口も非常に多くの行列ができていました。
 これだけ多くの人が移動したいのに、まだまだ新幹線の本数は少ないように思いました。たまたまだったのか分かりませんが、駅に着いて、チケットを買いに行った時、私が乗ろうとしていた新幹線は満席で、かつ、同じ駅に行く新幹線は全て、満席だと言われてしまいました。結局、途中の駅まで行って、そこから別の駅にタクシーで40分かけて移動し、そちらの駅から目的地に向かう、とう方法を提案され、とんでもなく長い旅を経験することになってしまいました。
 なお、北京を出発する新幹線では、検札が無いようです。指定席を買いましたが、知らない人が、私の席に座っていました。満席だと言っていた割には、空いている席があったりして、一体、何が、どうなっているのか、良く分かりませんでした。
 ちなみに、地方から北京に向かう新幹線では検札がありました。上海など、都会に向かう新幹線では検札をしているものの、都市部から田舎に行く電車では検札がないのかもしれません。
 また、中国の新幹線は、大きな荷物を持って移動する人には便利です。大きな荷物スペースがありますので、キャスターバッグなども、そこに置けば、快適に新幹線の旅を満喫できます。ただし、時間帯によっては、非常に多くの人がいて、荷物置き場が満杯になっていることもあります。その周辺が、荷物だらけで、本当に大丈夫か心配になりますが、案外、大丈夫でした。(もちろん、自己責任になりますが)

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

下取りと買い取り悩んだら⇒ガリバー【無料査定】

ライブチャットをする前に「55ガールズ」で女の子をチェック!
 上海に住んでいる男性から聞いた話ですが、かなり驚きの内容でした。上海に住んでいる男性は、結婚するためには、家を持っていないとダメなのだそうです。賃貸のマンションに住んでいるのでは、相手の御両親から許可がおりないそうです。
 家と言っても、一軒家である必要はないそうです。マンションで十分とのことですが、マンションの価格も、今や東京と同じくらいに上がっているそうです。もしかしたら、日本よりも高いのかもしれません。
 上海で月給が1万元(約14万円)と言えば、数年前までは、高給取りと言われていたそうですが、それでも日本の大学卒の新入社員よりも少ないと思います。日本でも家を買うのは夢なのに、一体、上海のサラリーマンは、どうすれば家が買えるのでしょうか。
 最近では、男の子が生まれると、その日から家を購入する資金のための貯金が始まるのだそうですが、現在、20~30代の男性の場合は、そんなことはしていなかったのではないでしょうか。普通の男性は、上海では結婚できなさそうです。上海の将来は、大丈夫でしょうか?

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

霊感・霊視・透視で占う セレブの電話占い

[エルセーヌ]骨盤ロマネスク脚やせ集中コース
 上海や北京などのちゃんとしたレストランでは、ビールやワインなどの飲み物を頼んだ場合、テーブルに置いてくれません。
ビールなどを頼むと、ウェイターやウェイトレスが来て、グラスに注いでくれ、瓶は、そのまま持って行ってしまうのです。片づけてしまうのではなく、壁際のテーブルなどにおいておくのですが、これが迷惑極まりないのです。
もちろんグラスが空いたら、ウェイターやウェイトレスが来て、注ぎ足してくれるのがサービスなのでしょう。しかし、そのテーブルの近くや、我々のテーブルの近くに待機しているウェイターやウェイトレスが全くいないことが多々あり、結局、飲みたいタイミングでビールを飲めないことになります。
形だけ、一流ホテルの真似をしようとしているのかもしれませんが、目的が理解されておらず、むしろ、意味がないどころか、不愉快なサービスになっていました。
上海や北京という都会のレストランだけでなく、宜興という田舎の市でも、ホテルのレストランでは、同じようなサービスが行われていました。もっとサービスの意味を理解して、不愉快な気持ちにならないようにしてもらいたいです。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

ウェブで24時間いつでも中国語、e-com中国語ネット

中国語をオンラインレッスン!
ネイティブチャイナ
☆無料体験レッスンからお試しください☆


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/18 コーディー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海山千太郎
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○photo by hanamaru.○