海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台湾の人は、とてもあせっているようです。いろいろな場面で、そういう台湾人を見かけますから、たまたま、ということではなくて、台湾の人は慌てものだということなのでしょう。
台湾に行くためには、飛行機に乗ります。搭乗手続きが始まると、台湾行きの飛行機では、ものすごい行列ができます。まだ、時間もあるのに、みんな、われ先に乗り込もうとするのです。なぜ、あんなにあわてるのでしょうか。
そして飛行機が台湾に着いたら、また、すごいのです。着陸してから、飛行機は地上を走行して、指定の場所まで移動します。普通は、飛行機が止まってから、降りる準備をします。ところが台湾人は、飛行機が着陸したら、シートベルトを外し、荷物を降ろし始めます。これが一人、二人という人数ではないのです。一斉に、何箇所かで同時に始まるのです。飛行機が止まったら、もう大変です。ドアが開いていないのに、みんな立ち上がり、われ先にと出口に向かうのです。怖い感じがします。
エレベーターに乗っていると、結構、面白い場面を見ることができます。まず、台湾の人は、降りる人がいても構わずに乗ってきます。たくさん人が乗ってきて、出る時にぶつかりそうになることなどは、日常茶飯事です。また、エレベーターが上に行くのか、下に行くのか、確認をしないで乗り込む人が多いようです。乗ってから、方向が違って、文句を言っている人が結構、います。また、目的の階に着いたか、確認をしないで降りようともします。ある時など、13階から1階に行こうとした女性が、途中、4回ほど他の階に止まったのですが、毎回、降りようとするのです。ちなみに、どの階でも、降りようとする前に、人が乗り込んできますけど。
道路では、非常に危険です。信号が赤になっても、車やバイクは交差点の中に突っ込んできますし、その一方では、青になる前に、車やバイクが交差点の中に突っ込んでいくのです。これで、よく事故がおきないものです。何をそんなにあせっているのか、よく分かりませんが、台湾の人は慌てものって感じです。
人気ブログランキングへ

台湾に行くためには、飛行機に乗ります。搭乗手続きが始まると、台湾行きの飛行機では、ものすごい行列ができます。まだ、時間もあるのに、みんな、われ先に乗り込もうとするのです。なぜ、あんなにあわてるのでしょうか。
そして飛行機が台湾に着いたら、また、すごいのです。着陸してから、飛行機は地上を走行して、指定の場所まで移動します。普通は、飛行機が止まってから、降りる準備をします。ところが台湾人は、飛行機が着陸したら、シートベルトを外し、荷物を降ろし始めます。これが一人、二人という人数ではないのです。一斉に、何箇所かで同時に始まるのです。飛行機が止まったら、もう大変です。ドアが開いていないのに、みんな立ち上がり、われ先にと出口に向かうのです。怖い感じがします。
エレベーターに乗っていると、結構、面白い場面を見ることができます。まず、台湾の人は、降りる人がいても構わずに乗ってきます。たくさん人が乗ってきて、出る時にぶつかりそうになることなどは、日常茶飯事です。また、エレベーターが上に行くのか、下に行くのか、確認をしないで乗り込む人が多いようです。乗ってから、方向が違って、文句を言っている人が結構、います。また、目的の階に着いたか、確認をしないで降りようともします。ある時など、13階から1階に行こうとした女性が、途中、4回ほど他の階に止まったのですが、毎回、降りようとするのです。ちなみに、どの階でも、降りようとする前に、人が乗り込んできますけど。
道路では、非常に危険です。信号が赤になっても、車やバイクは交差点の中に突っ込んできますし、その一方では、青になる前に、車やバイクが交差点の中に突っ込んでいくのです。これで、よく事故がおきないものです。何をそんなにあせっているのか、よく分かりませんが、台湾の人は慌てものって感じです。
人気ブログランキングへ
PR
ソウルの地下鉄で、非常に面白いと思ったことがあります。それは、車内放送です。乗り換え駅のアナウンスの時に、必ず流れる音楽があるのです。
初めは、何の音楽か分からなかったのですが、ある時、その音楽が流れる駅と、流れない駅があることに気づいたのです。しかも流れる駅では、他の地下鉄線と合流している駅であることが多かったので、どうやら乗換駅を知らせる音楽だろうと気づいたのです。
毎日、同じ地下鉄に乗っている人にとっては、うるさいだけかもしれません。しかし、旅行で行った場合には、これはありがたいです。ソウルの地下鉄では、駅名のほかに駅の番号が書いてあるので、ハングルが読めなくても、地下鉄マップがあれば、ほとんど迷わずに地下鉄を乗り継ぐことができます。しかし、車内で音楽で乗り換えが知らされるというのは、非常にわかりやすいです。
社内放送で、どんなに親切に案内をしていても、それは所詮、言葉が理解できる人のためだけです。音楽であれば、言葉が分からなくても理解できます。これは絶対に素晴らしいシステムだと思います。
人気ブログランキングへ
初めは、何の音楽か分からなかったのですが、ある時、その音楽が流れる駅と、流れない駅があることに気づいたのです。しかも流れる駅では、他の地下鉄線と合流している駅であることが多かったので、どうやら乗換駅を知らせる音楽だろうと気づいたのです。
毎日、同じ地下鉄に乗っている人にとっては、うるさいだけかもしれません。しかし、旅行で行った場合には、これはありがたいです。ソウルの地下鉄では、駅名のほかに駅の番号が書いてあるので、ハングルが読めなくても、地下鉄マップがあれば、ほとんど迷わずに地下鉄を乗り継ぐことができます。しかし、車内で音楽で乗り換えが知らされるというのは、非常にわかりやすいです。
社内放送で、どんなに親切に案内をしていても、それは所詮、言葉が理解できる人のためだけです。音楽であれば、言葉が分からなくても理解できます。これは絶対に素晴らしいシステムだと思います。
人気ブログランキングへ
台湾では、ケーブル網が敷かれていて、チャンネル数が非常に多いです。100チャンネル近くあるようです。しかも日本のNHK、BS1、BS2も見ることができ、非常に便利です。映画や、音楽の専用チャンネルも複数あり、台湾語が分からなくても、テレビを楽しむことができます。
いろいろな番組がある中で、アニメも結構、多く放送されています。5-6チャンネルで同時にアニメを放送していますので、アニメファンにはたまらないことでしょう。しかも日本でやっていたものが、非常に多いです。サザエさん、ちびまる子ちゃん、クレヨンしんちゃん、ドラえもん、ルパン3世など、数え上げたらきりがありません。最新のアニメ以外は、ほとんど全てが放送されているようです。しかも登場人物は、みんな台湾語を喋っています!いつの間に台湾語を覚えたんだ?ただ、比較的新しいアニメでは、日本語を喋っているようでした。
その台湾のテレビ放送ですが、いくつかの問題があるように感じました。まず、性描写や暴力シーンの放映には、厳重な規制があるようです。日本の映画館で、何の問題もなく上映されているようなシーンであっても、カットされていて、一瞬、意味が分からなくなったりすることが多々ありました。チャンネルを変えていて、たまたま「らんま1/2」というアニメの1シーンを見たときは、ビックリしました。なんと、主人公の女性の乳首にボカシが入っていました。たかがアニメでもそこまでの規制をするとは、驚きです。そんな労力は、もっと別のことに使えばいいと思うのですが。
しかし、台湾のテレビ放送を見ていて一番驚いたのは、そんなことではありません。性描写や暴力シーンの規制など、国によって、違っていて当たり前です。日本でも、つい最近までは結構、規制が厳しかったのですから。
そんなことよりも、台湾のテレビ放送で一番、驚いたのは、コマーシャルの入れ方です。台湾では、映画のストーリーやシーンに関係なく、突然、コマーシャルになってしまうのです。あるアニメでは、番組が始まって、たったの5分で、主人公がセリフを言い終わった瞬間に、何の脈絡もなく、コマーシャルになってしまいました。
どのチャンネルでも、どんな映画、アニメを見ていても、同じことが起きますから、これはテレビ会社の担当者の問題ではなく、一般的なことのようです。シーンが続いていても時間になったらコマーシャルを入れる、というビジネスライクな感覚なのか、番組を好きではないのか、とにかく、この点だけは、何度遭遇しても、ビックリします。もう少し、視聴者のことを考えないと、いけないと思いますが・・・(まあ、日本のテレビ局にも似たような問題があるから、あまり台湾の文句ばかりも言えませんが)しかも、コマーシャルが異常に長いんですよね。困ったものです。


人気ブログランキングへ
いろいろな番組がある中で、アニメも結構、多く放送されています。5-6チャンネルで同時にアニメを放送していますので、アニメファンにはたまらないことでしょう。しかも日本でやっていたものが、非常に多いです。サザエさん、ちびまる子ちゃん、クレヨンしんちゃん、ドラえもん、ルパン3世など、数え上げたらきりがありません。最新のアニメ以外は、ほとんど全てが放送されているようです。しかも登場人物は、みんな台湾語を喋っています!いつの間に台湾語を覚えたんだ?ただ、比較的新しいアニメでは、日本語を喋っているようでした。
その台湾のテレビ放送ですが、いくつかの問題があるように感じました。まず、性描写や暴力シーンの放映には、厳重な規制があるようです。日本の映画館で、何の問題もなく上映されているようなシーンであっても、カットされていて、一瞬、意味が分からなくなったりすることが多々ありました。チャンネルを変えていて、たまたま「らんま1/2」というアニメの1シーンを見たときは、ビックリしました。なんと、主人公の女性の乳首にボカシが入っていました。たかがアニメでもそこまでの規制をするとは、驚きです。そんな労力は、もっと別のことに使えばいいと思うのですが。
しかし、台湾のテレビ放送を見ていて一番驚いたのは、そんなことではありません。性描写や暴力シーンの規制など、国によって、違っていて当たり前です。日本でも、つい最近までは結構、規制が厳しかったのですから。
そんなことよりも、台湾のテレビ放送で一番、驚いたのは、コマーシャルの入れ方です。台湾では、映画のストーリーやシーンに関係なく、突然、コマーシャルになってしまうのです。あるアニメでは、番組が始まって、たったの5分で、主人公がセリフを言い終わった瞬間に、何の脈絡もなく、コマーシャルになってしまいました。
どのチャンネルでも、どんな映画、アニメを見ていても、同じことが起きますから、これはテレビ会社の担当者の問題ではなく、一般的なことのようです。シーンが続いていても時間になったらコマーシャルを入れる、というビジネスライクな感覚なのか、番組を好きではないのか、とにかく、この点だけは、何度遭遇しても、ビックリします。もう少し、視聴者のことを考えないと、いけないと思いますが・・・(まあ、日本のテレビ局にも似たような問題があるから、あまり台湾の文句ばかりも言えませんが)しかも、コマーシャルが異常に長いんですよね。困ったものです。
人気ブログランキングへ
Hyderabadでタクシーに乗りました。インドには流しのタクシーはないようで、空港やホテルで予約しないといけないようです。まあ、タクシーと言っても、日本のように見て分かる「この車はタクシーですよ」、と言う車はなく、個人車なのか会社が貸し出しているのか、全く分からない、いわゆる普通の車なのです。(普通と言っても、かなり汚かったりするのですが)
空港でタクシーを頼む場合は、空港内にあるタクシー会社の事務所らしきところで行き先と値段を決め、支払をすると、レシートをくれます。その紙を持って外に出ると、運転手たちがたむろしているところに行って、配車係らしい人にその紙を渡すと、どういうルールか分かりませんが、1人の運転手が決められます。後は、そいつについて行って、そいつの車に乗り込めばOKです。目的地に着いたら、その紙にサインして終了です。この時、運転手にはチップを渡す必要があるようです。相手によっては、「時間がかかったから、もっとチップをよこせ」とか、言ってきます。むしろ、こんなことがインドでは当たり前です。
ホテルでタクシーを頼む場合は、(ホテルにもよると思いますが)ホテルで提携している業者があるようです。私が泊まったホテルでは、ロビーに専用のカウンターがあって、その担当者に車の予約を依頼しました。この時、行き先とどれくらいの時間がかかるかを聞かれました。タクシーの料金表を見せられて、①車種、②距離、③時間(2時間ごと)、によって値段が変わるシステムになっているようでした。車種というのは、もちろん車のグレードということもあるのですが、それ以外に重要なのが、エアコンのある、なし、です。当然、エアコンなしの車が一番安いです。
インドの安い車で、エアコンなし、20km以内、2時間以内、というのが一番安いプランなのですが、それが250ルピーでした(別途、税金8%が加算されますが)。食事に行くと行ったら、「2時間で帰って来れないから、4時間分の金を払え」と言われましたが、「近いから大丈夫だ」と言って、2時間分の契約にしました。
夕方であれば、車がホテルに待機しているようです。車を呼んで、まずは予約係と一緒にメーターの確認をします。予約係が走行距離を契約書に記入してから、運転手に行き先、時間などを説明します。その後、車に乗って、出発です。レストランに着くと、運転手は近くで待っていてくれます。食事が終わると、待たせていた車でホテルに戻りました。ホテルに着いたら、走行距離と時間の確認をして、先ほどの契約書に記入します。その契約書を持って、ホテルのカウンターに持って行って、確認してもらいます。予定通りの20km以内、2時間以内でしたので、当初の契約どおりの金額を支払って終了です。
たかが車を呼んで、食事に行くだけのことで、かなり無駄な時間を過ごします。非常に面倒くさいシステムですが、これもインドでは仕方がないことなのでしょう。
ちなみにインドの車でエアコン付きは、20km以内、2時間以内で300ルピーでした。このほかにもプランがあるらしく、空港まで(5kmくらいの距離ですが)送ってもらう時は、190ルピーでした。


人気ブログランキングへ
空港でタクシーを頼む場合は、空港内にあるタクシー会社の事務所らしきところで行き先と値段を決め、支払をすると、レシートをくれます。その紙を持って外に出ると、運転手たちがたむろしているところに行って、配車係らしい人にその紙を渡すと、どういうルールか分かりませんが、1人の運転手が決められます。後は、そいつについて行って、そいつの車に乗り込めばOKです。目的地に着いたら、その紙にサインして終了です。この時、運転手にはチップを渡す必要があるようです。相手によっては、「時間がかかったから、もっとチップをよこせ」とか、言ってきます。むしろ、こんなことがインドでは当たり前です。
ホテルでタクシーを頼む場合は、(ホテルにもよると思いますが)ホテルで提携している業者があるようです。私が泊まったホテルでは、ロビーに専用のカウンターがあって、その担当者に車の予約を依頼しました。この時、行き先とどれくらいの時間がかかるかを聞かれました。タクシーの料金表を見せられて、①車種、②距離、③時間(2時間ごと)、によって値段が変わるシステムになっているようでした。車種というのは、もちろん車のグレードということもあるのですが、それ以外に重要なのが、エアコンのある、なし、です。当然、エアコンなしの車が一番安いです。
インドの安い車で、エアコンなし、20km以内、2時間以内、というのが一番安いプランなのですが、それが250ルピーでした(別途、税金8%が加算されますが)。食事に行くと行ったら、「2時間で帰って来れないから、4時間分の金を払え」と言われましたが、「近いから大丈夫だ」と言って、2時間分の契約にしました。
夕方であれば、車がホテルに待機しているようです。車を呼んで、まずは予約係と一緒にメーターの確認をします。予約係が走行距離を契約書に記入してから、運転手に行き先、時間などを説明します。その後、車に乗って、出発です。レストランに着くと、運転手は近くで待っていてくれます。食事が終わると、待たせていた車でホテルに戻りました。ホテルに着いたら、走行距離と時間の確認をして、先ほどの契約書に記入します。その契約書を持って、ホテルのカウンターに持って行って、確認してもらいます。予定通りの20km以内、2時間以内でしたので、当初の契約どおりの金額を支払って終了です。
たかが車を呼んで、食事に行くだけのことで、かなり無駄な時間を過ごします。非常に面倒くさいシステムですが、これもインドでは仕方がないことなのでしょう。
ちなみにインドの車でエアコン付きは、20km以内、2時間以内で300ルピーでした。このほかにもプランがあるらしく、空港まで(5kmくらいの距離ですが)送ってもらう時は、190ルピーでした。
人気ブログランキングへ
ソウルの地下鉄に乗っていて、不思議に思うことがありました。それは、「必ず、乗ってから車両を移動する人がいる」、ということです。
駅で停車すると降りる人、乗る人がいます。扉が閉まって、電車が動き出すと、必ず隣の車両から移動してくる人がいるのです。それは、1人や2人ではなく、多い場合では10人近い人が移動してくるのです。方向もいろいろです。もちろん、前方から後方へ移動する人もいるし、逆の人もいます。
日本の電車では、そんなに移動する人はいません。少なくとも、込んでいる車両で移動する人はいないと思います。しかし、ソウルでは違うのです。どんなに込んでいても、その人混みを押し分け、移動する人たちがいるのです。
網棚の上の新聞を探しているなら、話は分かります。しかし、そうではないようなのです。移動している人たちは、子供の場合もあれば、若い男女の場合もあるし、お年寄りの場合もあります。もちろん、一番多いのは小父さんですが、男女に関わらず、そういう人たちがいるのです。
あれは何なのでしょうか?全く理解できません。何故、込んだ車両の中を移動するのでしょうか?どう見ても、急いで乗り込んできて、とりあえず電車に乗ったけど、降りる駅の近くのドアに行こうとしている、という感じではないのです。全く理解できません。あの人たちの行動の意味が分かる人、誰か、教えてください!はっきり言って、込んだ車両を移動するのは迷惑です!!(韓国では、そういう風には思わないのかな-??)


人気ブログランキングへ
駅で停車すると降りる人、乗る人がいます。扉が閉まって、電車が動き出すと、必ず隣の車両から移動してくる人がいるのです。それは、1人や2人ではなく、多い場合では10人近い人が移動してくるのです。方向もいろいろです。もちろん、前方から後方へ移動する人もいるし、逆の人もいます。
日本の電車では、そんなに移動する人はいません。少なくとも、込んでいる車両で移動する人はいないと思います。しかし、ソウルでは違うのです。どんなに込んでいても、その人混みを押し分け、移動する人たちがいるのです。
網棚の上の新聞を探しているなら、話は分かります。しかし、そうではないようなのです。移動している人たちは、子供の場合もあれば、若い男女の場合もあるし、お年寄りの場合もあります。もちろん、一番多いのは小父さんですが、男女に関わらず、そういう人たちがいるのです。
あれは何なのでしょうか?全く理解できません。何故、込んだ車両の中を移動するのでしょうか?どう見ても、急いで乗り込んできて、とりあえず電車に乗ったけど、降りる駅の近くのドアに行こうとしている、という感じではないのです。全く理解できません。あの人たちの行動の意味が分かる人、誰か、教えてください!はっきり言って、込んだ車両を移動するのは迷惑です!!(韓国では、そういう風には思わないのかな-??)
人気ブログランキングへ