海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はじめて、黄砂というのを体験しました。もちろん、ソウル市内にいる時です。その日の天気は、日本でいうところの曇り空でした。その日、街中を歩いていたら、何となく目がゴロゴロするのです。それに、ノドが少し痛いのです。何か変だとは思っていたのですが、何が原因か分からなかったのですが、ソウルの人が、「今日は、黄砂が激しいから、あまり長時間、外を歩かない方が良いよ。」と教えてくれました。
私は、曇り空だと思っていたのですが、その曇ったような空の状態が黄砂の時の状態なのだそうです。そう言われて、空を見上げたのですが、確かに、どんよりしているのですが、雲があるわけではないのです。空全体がねずみ色に曇っている状態で、空を見なければ、雨が降りそうな天気に思えます。私が曇りだと思っていた天気は、曇っていたわけではないのでした。
黄砂っていうのは、以前、鹿児島に行った時に遭遇した桜島の火山灰のように、目に見える形で降ってくるのではなく、目に見えないくらい小さい砂粒が大気中に蔓延している状態のようでした。確かに、外に停めてあった車には、うっすらと泥のような汚れが全体についていました。これも、黄砂のせいなのだそうです。目に見えないのは危険ですね。知らないうちに病気になってしまいそうです。(中国や韓国では、呼吸器系への健康被害が深刻になっているようです。)ちなみに黄砂の粒の大きさは0.5μm~5μmくらいで、タバコの煙の粒子の直径(0.2~0.5μm)よりやや大きく、人間の赤血球の直径(6~8μm)よりやや小さいくらいだそうです。こんな粒は、肉眼では絶対に見えません。
その日の黄砂は、本当にひどかったようです。なんと、東京でも6年ぶりに黄砂が観測されたそうです。東京まで届くっていうことは、ソウルは相当ひどいんだろうと思います。日本には1km2 当たり1~5 トン/年の黄砂が飛来し(国立環境研究所、2002)、北太平洋全体では、約3.3億トン/年の黄砂が降下すると推測されているのだそうです。ちなみに北京では10~20トン/月(1ヶ月に、ですよ!)だそうです。こんなに大量に黄砂が降っているのに、その元になるところ(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)は、砂がなくならないのでしょうか?
人気ブログランキングへ
たった2100円で海外旅行できる、○○な秘密とは?
私は、曇り空だと思っていたのですが、その曇ったような空の状態が黄砂の時の状態なのだそうです。そう言われて、空を見上げたのですが、確かに、どんよりしているのですが、雲があるわけではないのです。空全体がねずみ色に曇っている状態で、空を見なければ、雨が降りそうな天気に思えます。私が曇りだと思っていた天気は、曇っていたわけではないのでした。
黄砂っていうのは、以前、鹿児島に行った時に遭遇した桜島の火山灰のように、目に見える形で降ってくるのではなく、目に見えないくらい小さい砂粒が大気中に蔓延している状態のようでした。確かに、外に停めてあった車には、うっすらと泥のような汚れが全体についていました。これも、黄砂のせいなのだそうです。目に見えないのは危険ですね。知らないうちに病気になってしまいそうです。(中国や韓国では、呼吸器系への健康被害が深刻になっているようです。)ちなみに黄砂の粒の大きさは0.5μm~5μmくらいで、タバコの煙の粒子の直径(0.2~0.5μm)よりやや大きく、人間の赤血球の直径(6~8μm)よりやや小さいくらいだそうです。こんな粒は、肉眼では絶対に見えません。
その日の黄砂は、本当にひどかったようです。なんと、東京でも6年ぶりに黄砂が観測されたそうです。東京まで届くっていうことは、ソウルは相当ひどいんだろうと思います。日本には1km2 当たり1~5 トン/年の黄砂が飛来し(国立環境研究所、2002)、北太平洋全体では、約3.3億トン/年の黄砂が降下すると推測されているのだそうです。ちなみに北京では10~20トン/月(1ヶ月に、ですよ!)だそうです。こんなに大量に黄砂が降っているのに、その元になるところ(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)は、砂がなくならないのでしょうか?
人気ブログランキングへ
たった2100円で海外旅行できる、○○な秘密とは?
PR
台湾でも食事をする時は箸をつかいます。韓国などと違って、日本と同じように箸を使って料理を取るし、食事もします。しかし料理屋さんや、コンビニで出される箸の事情が日本とは異なるのです。日本では割り箸と言えば、木製です。ここで言っているのは、庶民的な食事をするところ(立ち食いそばとか、ラーメン屋とか)の話です。こういう店では、木以外の箸は見たことがないです。
ところが台湾では、箸は竹製なんです。割り箸も竹製なんです。何で竹にこだわるのか、全く理由がわからないのですが、とにかく竹製の箸なんです。これは、入り口に扉がある普通のお店でも、扉がない庶民的なお店でも同じです。
もちろん店によって、割り箸であったり、もともと分かれている2本の箸であったりするのですが、その全てが竹製なんです。だから食事しながらでもササクレがでたり、結構、食べづらいんです。竹って、箸には向かないと思うんですけどね-。何で、箸が竹製なんでしょうか。
人気ブログランキングへ
ところが台湾では、箸は竹製なんです。割り箸も竹製なんです。何で竹にこだわるのか、全く理由がわからないのですが、とにかく竹製の箸なんです。これは、入り口に扉がある普通のお店でも、扉がない庶民的なお店でも同じです。
もちろん店によって、割り箸であったり、もともと分かれている2本の箸であったりするのですが、その全てが竹製なんです。だから食事しながらでもササクレがでたり、結構、食べづらいんです。竹って、箸には向かないと思うんですけどね-。何で、箸が竹製なんでしょうか。
人気ブログランキングへ

デリーに宿泊していた時、朝4時30分に起きて、早朝ゴルフに行ってきました。インドの知り合いが3人で予約をしていて、1人分の空きがあったので、「ゴルフをやる」と行ったら、誘ってもらえたものです。
行ったゴルフ場はUP州(Uttar Pradesh)にあるNOIDA GOLF COURSEというところです。宿泊していたデリーのホテルから車で30分程度のところにありました。30分と言っても、日本のように山奥や、川沿いなどに行くのではなく、ごく普通の街中にゴルフ場があるのです。(デリーにも何ヶ所かありましたが、同じように街中にあるため、車で走っていると、目にすることがあります)この点は、不思議な感じがします。
5時30分にゴルフ場に着いたのですが、インドとは言え、まだ、真っ暗でした。日の出は、6時頃のようでした。我々がゴルフ場に着いたら、知り合いは既に待っていてくれました。ゴルフ場の門のすぐ内側に、テーブル1つを置いて、裸電球で灯りをとっているだけの受付で名前を言って、お金を払いました。Green Feeは950ルピー(約2,600円)でした(9ホール分です)。ここで、クラブセットを借りましたが、これは100ルピー(約270円)でした。また、ロストボールを5個、買いましたが、こちらは25ルピー(約68円)でした。靴のレンタルはなく、履いていったスニーカーで、プレーをしました。
一緒に回る人たちと挨拶をし終わったら、知り合いが「彼が、君のキャディだ」って、1人を指差しました。真っ暗な中で、順番待ちをしている人、キャディらしい人がわらわらしているので、何が何やら分かりません。とりあえず、「よろしく」って言っておいたけど、誰に言ったのか、全然、分かりませんでした。ちなみにインドでは、1人に1人ずつ、キャディがつくようです。
紹介が終わったら、いきなりスタートでした。まだ、6時前で、ほとんど真っ暗です。ティイング・グランドは分かるのですが、どこに向かって打つのか、距離はどれくらいなのか、全く分からない状態で、いきなり「最初にどうぞ」と言われてしまいました。日本にあるようなコースレイアウトや、スコアカードがもらえないので、全く地理が分からないのです。私が戸惑っていると、彼らが勝手に打ち始めました。そして、3人が打ち終わって、私の番になりました。
私のキャディが近づいてきて、「160」と言いながら、6番アイアンを手渡してくれました。仕方がないので、真っ直ぐ打つことだけを考え、ショットしました。練習なしの割には、うまく打てた感じがありましたが、自分では、どこにボールが飛んだのか、全然、分かりませんでした。適当に歩き出すと、キャディが近づいてきて、何やら話しかけてきましたが、全く理解できませんでした。訳の分からないところで、訳の分からないことをしている、といった感じだったのです。
フェア・ウェイを真っ直ぐ歩いていくと、ピン・フラッグが見えてきました。やっと、目的の場所の位置が理解できました。そのまま歩いていると、キャディが「こっちです」って言うんです。「川がある」って。おいおい、そういうことは、打つ前に言えよ!なんと、このホールは、グリーンの手前に小さな川があるんです。まあ、知ったからと言って、何ができる訳ではありませんが。
橋を渡って、グリーンに寄っていくと、グリーンの近くにボールが2つありました。自分のボールかと思って、そのうちの1つに寄っていくと、キャディが「あなたのボールは、こっちです」って言うんです。キャディが、ちゃんと見ていてくれるんですね。1ヶ月前にやった視力検査では、右0.1、左0.2だったので、どうせボールが飛んでいった先は見ることができません。これから先、ボールの位置はキャディに確認しようと思いました。でも、この時は、まだ暗くて、4人のキャディのうち、誰が自分のキャディか、判別できていませんでした。
一緒に回った3人は、スコアなんて気にしないでプレーしているようでした。インドの3人の方は、握りをやっているらしく、ストローク・プレーではなく、ホールごとの勝ち負けを点数で競っているようでした。
2ホール目をプレーしている時も、まだ暗く、どんなコースか理解できませんでした。ティ・ショットは、キャディにドライバーを手渡されたので、とりあえず真っ直ぐ打てばいいや、って感じで打ちました。うまく打てたような感触がありました。一緒に回った人たちからは、「Lovely Shot!」と声をかけられました。これが、日本で言うところの「ナイス・ショット」ってことなのでしょうか?
3ホール目を回っているころ、ようやく明るくなってきて、コースが見えるようになってきました。そして、このゴルフ場が理解できました。このコースは、インドの街中にあるだけあって、平らなコースなんです。日本の河川敷ゴルフコースのような感じですが、芝生の状態は河川敷よりは良いと思います。また、横幅もたっぷりあって、隣のコースと面しているところにはラフがあり、背の高い木が植えられて仕切られています。非常に広々とした感じのゴルフ場でした。このコースでは、ひたすら真っ直ぐ打てばいい、ということだったのです。
OBがないので、右や左に曲がっても、隣のコースから打てばいいだけです(何ヶ所かは、例外がありますが)。しかも、自分でボールを探す前に、キャディがボールを捜しておいてくれます。非常に楽なゴルフです。何度か、ラフを越え、隣のホールにボールが飛びましたが、ボールは1個も無くなりませんでした。ただし、ラフは別の意味で危険です。
ラフは、みんながオシッコをしています。途中、一緒にプレーしているうちの1人がオシッコをしていました。また、キャディもしていました。プレー中、小雨が降ったり止んだりしていましたが、そんな中、ラフの近くに行ったら、ほのかにオシッコの匂いがしました。相当な量のオシッコがされているのでしょう。そんな時にラフを歩いたら、オシッコがかかったのか、雨のせいか分かりません。私は極力、ラフには近づかないようにしました。インドのゴルフ場のラフは危険です。
プレー中は、順番に1人ずつ打つのはティ・ショットとパッティングくらいで、フェア・ウェイでは、みんな自分勝手に打ちます。あるホールでは、ショットが大きく曲がった人がボールを探している間に、残りの3人がパットを入れ終わり、次のホールで残りの1人を待つ、ということもありました。このおかげで、結構、早くプレーすることができます。打つ方向に人がいる場合は、キャディが「ボール!」と声をかけます。多分、「打ちますよ!」って意味でしょう。
9ホール終わったのが、朝の7時40分でした。ちょうど2時間で9ホールを回りました。終わったら、キャディにチップを渡します。いくらが相場か分からなかったので、尋ねたところ、知人が「35ルピー(約100円)だ」と教えてくれました。
ゴルフをやって、朝の8時前です。朝食前の軽い運動、といった感じでしょうか。こんなゴルフも良いのではないでしょうか。
人気ブログランキングへ
3年間で2万個売れた快適グッズ!
自分で楽しむ現地密着型の海外旅行ならダイナミックパッケージ
行ったゴルフ場はUP州(Uttar Pradesh)にあるNOIDA GOLF COURSEというところです。宿泊していたデリーのホテルから車で30分程度のところにありました。30分と言っても、日本のように山奥や、川沿いなどに行くのではなく、ごく普通の街中にゴルフ場があるのです。(デリーにも何ヶ所かありましたが、同じように街中にあるため、車で走っていると、目にすることがあります)この点は、不思議な感じがします。
5時30分にゴルフ場に着いたのですが、インドとは言え、まだ、真っ暗でした。日の出は、6時頃のようでした。我々がゴルフ場に着いたら、知り合いは既に待っていてくれました。ゴルフ場の門のすぐ内側に、テーブル1つを置いて、裸電球で灯りをとっているだけの受付で名前を言って、お金を払いました。Green Feeは950ルピー(約2,600円)でした(9ホール分です)。ここで、クラブセットを借りましたが、これは100ルピー(約270円)でした。また、ロストボールを5個、買いましたが、こちらは25ルピー(約68円)でした。靴のレンタルはなく、履いていったスニーカーで、プレーをしました。
一緒に回る人たちと挨拶をし終わったら、知り合いが「彼が、君のキャディだ」って、1人を指差しました。真っ暗な中で、順番待ちをしている人、キャディらしい人がわらわらしているので、何が何やら分かりません。とりあえず、「よろしく」って言っておいたけど、誰に言ったのか、全然、分かりませんでした。ちなみにインドでは、1人に1人ずつ、キャディがつくようです。
紹介が終わったら、いきなりスタートでした。まだ、6時前で、ほとんど真っ暗です。ティイング・グランドは分かるのですが、どこに向かって打つのか、距離はどれくらいなのか、全く分からない状態で、いきなり「最初にどうぞ」と言われてしまいました。日本にあるようなコースレイアウトや、スコアカードがもらえないので、全く地理が分からないのです。私が戸惑っていると、彼らが勝手に打ち始めました。そして、3人が打ち終わって、私の番になりました。
私のキャディが近づいてきて、「160」と言いながら、6番アイアンを手渡してくれました。仕方がないので、真っ直ぐ打つことだけを考え、ショットしました。練習なしの割には、うまく打てた感じがありましたが、自分では、どこにボールが飛んだのか、全然、分かりませんでした。適当に歩き出すと、キャディが近づいてきて、何やら話しかけてきましたが、全く理解できませんでした。訳の分からないところで、訳の分からないことをしている、といった感じだったのです。
フェア・ウェイを真っ直ぐ歩いていくと、ピン・フラッグが見えてきました。やっと、目的の場所の位置が理解できました。そのまま歩いていると、キャディが「こっちです」って言うんです。「川がある」って。おいおい、そういうことは、打つ前に言えよ!なんと、このホールは、グリーンの手前に小さな川があるんです。まあ、知ったからと言って、何ができる訳ではありませんが。
橋を渡って、グリーンに寄っていくと、グリーンの近くにボールが2つありました。自分のボールかと思って、そのうちの1つに寄っていくと、キャディが「あなたのボールは、こっちです」って言うんです。キャディが、ちゃんと見ていてくれるんですね。1ヶ月前にやった視力検査では、右0.1、左0.2だったので、どうせボールが飛んでいった先は見ることができません。これから先、ボールの位置はキャディに確認しようと思いました。でも、この時は、まだ暗くて、4人のキャディのうち、誰が自分のキャディか、判別できていませんでした。
一緒に回った3人は、スコアなんて気にしないでプレーしているようでした。インドの3人の方は、握りをやっているらしく、ストローク・プレーではなく、ホールごとの勝ち負けを点数で競っているようでした。
2ホール目をプレーしている時も、まだ暗く、どんなコースか理解できませんでした。ティ・ショットは、キャディにドライバーを手渡されたので、とりあえず真っ直ぐ打てばいいや、って感じで打ちました。うまく打てたような感触がありました。一緒に回った人たちからは、「Lovely Shot!」と声をかけられました。これが、日本で言うところの「ナイス・ショット」ってことなのでしょうか?
3ホール目を回っているころ、ようやく明るくなってきて、コースが見えるようになってきました。そして、このゴルフ場が理解できました。このコースは、インドの街中にあるだけあって、平らなコースなんです。日本の河川敷ゴルフコースのような感じですが、芝生の状態は河川敷よりは良いと思います。また、横幅もたっぷりあって、隣のコースと面しているところにはラフがあり、背の高い木が植えられて仕切られています。非常に広々とした感じのゴルフ場でした。このコースでは、ひたすら真っ直ぐ打てばいい、ということだったのです。
OBがないので、右や左に曲がっても、隣のコースから打てばいいだけです(何ヶ所かは、例外がありますが)。しかも、自分でボールを探す前に、キャディがボールを捜しておいてくれます。非常に楽なゴルフです。何度か、ラフを越え、隣のホールにボールが飛びましたが、ボールは1個も無くなりませんでした。ただし、ラフは別の意味で危険です。
ラフは、みんながオシッコをしています。途中、一緒にプレーしているうちの1人がオシッコをしていました。また、キャディもしていました。プレー中、小雨が降ったり止んだりしていましたが、そんな中、ラフの近くに行ったら、ほのかにオシッコの匂いがしました。相当な量のオシッコがされているのでしょう。そんな時にラフを歩いたら、オシッコがかかったのか、雨のせいか分かりません。私は極力、ラフには近づかないようにしました。インドのゴルフ場のラフは危険です。
プレー中は、順番に1人ずつ打つのはティ・ショットとパッティングくらいで、フェア・ウェイでは、みんな自分勝手に打ちます。あるホールでは、ショットが大きく曲がった人がボールを探している間に、残りの3人がパットを入れ終わり、次のホールで残りの1人を待つ、ということもありました。このおかげで、結構、早くプレーすることができます。打つ方向に人がいる場合は、キャディが「ボール!」と声をかけます。多分、「打ちますよ!」って意味でしょう。
9ホール終わったのが、朝の7時40分でした。ちょうど2時間で9ホールを回りました。終わったら、キャディにチップを渡します。いくらが相場か分からなかったので、尋ねたところ、知人が「35ルピー(約100円)だ」と教えてくれました。
ゴルフをやって、朝の8時前です。朝食前の軽い運動、といった感じでしょうか。こんなゴルフも良いのではないでしょうか。
人気ブログランキングへ
3年間で2万個売れた快適グッズ!
自分で楽しむ現地密着型の海外旅行ならダイナミックパッケージ
韓国の子供に対する教育事情は、かなり子供に可愛そうです。大学入試の時、日本の大学入試センター試験に当たる「大学修学能力試験」を受ける受験生の親が必死に祈っている姿などをテレビのニュースで見たことがあると思います。あの日は、役所や会社などの出勤時間を遅らせて、交通渋滞が起きないように国を挙げて協力しているようです。ニュースでも見たことがありますが、遅刻しそうな受験生をパトカーが試験会場に送っていったり、タクシー運転手が無料で送ってあげたりなど、日本ではとても考えられない状況です。また、英語のリスニング試験中は航空機の離発着まで制限されるそうです。こんな状況を聞いていましたが、子供に対する教育事情がもっとスゴイのです。
なんと、普通の小学生(早いところは幼稚園くらいから)でも、1週間に7~8種類の塾に通っているそうです。英語とか、授業の補習のような塾から、ピアノ、水泳など、いろいろな塾に通っているそうです。
これらの塾に通っている子供たちは、専用のバスが送迎をしてくれるようです。ある日の夕方、ソウル市内の小学校の近くを歩いていたら、バスが10台くらい並んでいたので、ソウルの人に遠足でもあったのかと聞いてみたら、塾の送迎用バスだとの回答でした。小学校が終わる時間には、バスが迎えに来て、それぞれの塾に連れて行くのだそうです。そして、その塾が終わる時間には、また、別の塾の送迎バスが迎えに来ていたりするのだそうです。
人気ブログランキングへ

なんと、普通の小学生(早いところは幼稚園くらいから)でも、1週間に7~8種類の塾に通っているそうです。英語とか、授業の補習のような塾から、ピアノ、水泳など、いろいろな塾に通っているそうです。
これらの塾に通っている子供たちは、専用のバスが送迎をしてくれるようです。ある日の夕方、ソウル市内の小学校の近くを歩いていたら、バスが10台くらい並んでいたので、ソウルの人に遠足でもあったのかと聞いてみたら、塾の送迎用バスだとの回答でした。小学校が終わる時間には、バスが迎えに来て、それぞれの塾に連れて行くのだそうです。そして、その塾が終わる時間には、また、別の塾の送迎バスが迎えに来ていたりするのだそうです。
人気ブログランキングへ

インドでは、スーパーやショッピングセンターなどに入る時には、手荷物を預けなければならないようです。ハイデラバッドにあるスーパーに買い物に行った時、店の入り口に警備員みたいな人が立っていて、「荷物をよこせ」って言うんです。買い物に来た人は、そこでカバンを預けてから店内に入っていくんです。
私は、航空券とかデジタルカメラとか、大事な荷物を入れていたので、「ダメだ!」と言って、通訳にそのまま入ると伝えました。まあ、町のスーパーでは、それで店内に入れるんですね。
でも、その後がすごいんです。店員が、ずっと後をつけてくるんです。きっと万引きするとでも思っているのでしょう。初めてスーパーに入ったから、どんなものが売っているのか、どんな価格なのか、興味津々で見回していたのですが、逆に、店員の隙をついて万引きをするように見えたのか、ずっと見張っているんです。
奥の方まで入って、面白そうなものが見つからなくて、入り口の方に戻ろうかと思ったら、店員が「何を探しているんだ」って聞いてくるんです。「見てるだけだよ」というと、余計、怪しいと思ったのか、ずっと見てるんですね。スナックとか、石鹸とか、面白そうなものを見つけたので、店内にあるカゴに入れ、支払いを済ませて出てきましたが、支払いをするまで、ずっと見張られていました。
もっと大きいショッピングセンターでは、警備員が入り口に何人も立っていて、とても強引にカバンを持ち込める雰囲気ではありませんでした。事前に、カバンを持って入れないことを聞いていましたので、セカンドバッグだけを持って店内に入りましたが、店内にも警備員がいるんですね。面白い国です。
人気ブログランキングへ
2100円で海外旅行する方法!
海外ツアー検索&予約β!1ページで全てがわかるツアー検索の決定版!
私は、航空券とかデジタルカメラとか、大事な荷物を入れていたので、「ダメだ!」と言って、通訳にそのまま入ると伝えました。まあ、町のスーパーでは、それで店内に入れるんですね。
でも、その後がすごいんです。店員が、ずっと後をつけてくるんです。きっと万引きするとでも思っているのでしょう。初めてスーパーに入ったから、どんなものが売っているのか、どんな価格なのか、興味津々で見回していたのですが、逆に、店員の隙をついて万引きをするように見えたのか、ずっと見張っているんです。
奥の方まで入って、面白そうなものが見つからなくて、入り口の方に戻ろうかと思ったら、店員が「何を探しているんだ」って聞いてくるんです。「見てるだけだよ」というと、余計、怪しいと思ったのか、ずっと見てるんですね。スナックとか、石鹸とか、面白そうなものを見つけたので、店内にあるカゴに入れ、支払いを済ませて出てきましたが、支払いをするまで、ずっと見張られていました。
もっと大きいショッピングセンターでは、警備員が入り口に何人も立っていて、とても強引にカバンを持ち込める雰囲気ではありませんでした。事前に、カバンを持って入れないことを聞いていましたので、セカンドバッグだけを持って店内に入りましたが、店内にも警備員がいるんですね。面白い国です。
人気ブログランキングへ
2100円で海外旅行する方法!
海外ツアー検索&予約β!1ページで全てがわかるツアー検索の決定版!