海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
韓国は東京よりも寒く、雪も時々、降りますが(降る時は、ソウル市内でも20~30cmも積もることがあります。)、車のタイヤにチェーンを巻くということをしないようです。私も仕事の関係で、会社に車が3台、ありましたが、韓国人スタッフがチェーンや、冬用タイヤについて気にする発言をしたことは一度もありませんでした。ですから、冬用タイヤに履き替えることもなく、万が一用のチェーンを購入することもありませんでした。
韓国の人は、普通のラジアルタイヤで冬の凍った道も、雪道も普通に走っているのです。大型のトラックなども、もちろん、そのままです。ものすごい大雪(東京近郊に住んでいる人の感覚で)であってもチェーンを履く、という感覚がないようです。
ですから、普通の道路でも少しの坂道が凍っていて、1台の車がなかなか前に進めない、という状況があると、大渋滞が発生します。当然、雪の日や道路が凍っている日は、渋滞が発生しやすくなります。それでも、あまり気にしていないようなのです。韓国の知人は、「雪道でもABSが効くので問題はない」と言っていましたが、意味が分かりませんでした。
もちろん、大雪になれば、「今日は車では外出できません」と言って、車で外出しないことも多々、ありましたが、それは自分の事情というよりも、回りの状況に原因があったように思います。前述したように、誰もチェーンを履いていないので、雪や凍った道では渋滞が発生し、まともに進めなくなることが多いのです。ソウル市内で20~30cmの雪が積もれば、市内中が大渋滞になりますので、車で外出しない方がマシ、ということになるのです。
そんな韓国ですが、チェーンをしている車も見かけました。それは、軽トラックです。多分、近い距離で、いろいろな配達をしている車だと思いますが、そんな車はチェーンをしていました。しかし、それ以外では見かけたことがありませんでした。雪や氷に慣れている、というのでしょうか。何とも豪快な人達です。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『HETEML』
全国どこでも無料出張・無料査定可!
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『HETEML』
全国どこでも無料出張・無料査定可!
PR
台北の地下鉄は、MRT(Mass Rapid Transit:地下鉄新交通システム)という名称で呼ばれています。中国語で「捷運(ジエユン)」と言うそうで、現在でも工事をしていて、路線を拡大しているようです。
台北の地下鉄に乗って、驚いたことがあります。ホームが吹き抜けになっていて、非常に広く感じるのです。全ての駅がそうなっているのかは分かりませんが、私が利用した地下鉄駅は、どこもホームが改札口よりも1階下になっていました。この改札とホームの2階分が、まるまる吹き抜けになっているので、天井が高く、明るく、とても広々とした感じがします。東京の地下鉄のホームは、天井が低くて圧迫感がありますが、台湾の地下鉄のホームは解放感があって素敵だと思いました。
ちなみにMRTのチケットは、コイン(トークン)です。自動券売機のタッチパネルを操作すれば、簡単に購入することができます。ホームに入る時は、このトークンを自動改札機にタッチするのですが、ホームから出る時は、このトークンを自動改札機に投入します。(回収されるのですから、当然ですが)
なお、車内での飲食は一切禁止で、違反すると罰金をとられるそうです。また、車内は全面禁煙ですので、ご注意ください。
今まで、気にしていませんでしたが、台湾でも、車道の端に黄色い線と赤い線が引かれていることに気が付きました。どうやら、日本と同様に、駐車禁止と駐停車禁止の線のようです。
台湾の人に聞いたところ、「赤い線が引いてあるところは、車を止めては駄目です。すぐにつかまります。と教えてくれました。多分、駐停車禁止ということだと思います。
一方の黄色い線について聞いてみると、「黄色の線は、ちょっとOKです」と教えてくれたので、多分、駐車禁止ということだと思います。停車はOKということだと思います。
台湾も田舎はともかく、台北市内などは道路に駐車できるような場所はありません。路上駐車などできないと思っていたのですが、やはり、路上駐車をする人がいるのでしょう。これらを取り締まるために、このように線が引かれていたのですね。
さらに、この光景を注意してみると、もっと面白いことにも気が付きました。今までも歩道に乗り上げて止めている車を見ていたのですが、これは、どうやら「駐停車禁止」エリアの人達の逃げ道(工夫?)だったようです。
台湾の人によると、下の写真のように、赤い線が引かれている場所でも、こうやって歩道に乗せてしまえばOKなのだそうです。そういえば台湾では、歩道の幅が日本の2倍くらいあるのですが、いつも、半分はバイクが止まっていて、日本と同じ幅になっているのです。時々、車が止まっていたのですが、このような理由があったようです。改めて見ると異常なように思えますが。これが、どうやら台湾流のようです。
バンコク市内を走っているバスには何種類かあるようです。バスの窓が全開だったように思えたので、タイ在住の方に聞いたところ、タイではエアコン付のバスとエアコンなしのバスがあるのだそうです。赤いバスは、エアコンがついていないので、窓が全開だったようです。
同じ路線でもエアコンありとエアコンなしが走っているようです。もちろん、エアコンなしの方が、同じ路線でも料金が安いのだそうです。エアコンがついているバスは、距離に応じて料金が変わるようです。ところがエアコンなしのバスは、どれだけ遠くまで乗っても均一料金なのだそうです。
また、乗車料金が無料のバスというのも走っているそうです。当然、運営費は税金によるものでしょうが、学生や低収入の人たちにとっては非常にありがたい制度ではないでしょうか。運営の難しさはあるにしても、良いシステムだと思います。
ただ、バンコク市内の渋滞は、年々、激しくなっているようです。バンコク市内の自動車登録台数は2012年10月末時点で7,384,934台となり、年初から535,721台も増加したそうです。また、少なくとも2017年までは、自動車数が増え続け、かつ鉄道工事などによって慢性的な渋滞が増加する見込みだそうです。ちなみに、道路の拡張などは予定されていないようです。
窓が全開のバスは、渋滞にはまったら最悪ですね。走らないと風が入らないでしょうから、暑くてたまらないですよね。渋滞は、いろいろな都市で問題となっていますが、なかなか解決できない問題ですね。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
更新が簡単!カスタマイズも充実!ブログより凄い?
月額525円からのホームページサービス、プチ。
貴女の空いた時間を有効活用してみませんか?
初心者・中高年の方でも安心なお仕事です。
私は、日本以外の国に行った時、カルフールやスーパーマーケットなどに行って、お土産を買うことが多いのですが、昨年から台湾で、ずっと気になっているものがあるのです。それは、靴です。カルフールには靴売り場のコーナーがありますが、そこで、必ず見かける靴があるのですが、何とも、不思議なのです。
下の写真の通り、親子のワニ(母子鱷魚)がマークのようです。しかも、日本で流行しているメーカーのようです。しかも、ブランド名(商品名?)は、「せいモう」なのです。決して「せいもう」ではありません。「も」はカタカナの「モ」です。どう考えても、日本のメーカーの何かを違法にコピーした商品だと思うのですが、元が分かりません。
「せいモう」は「製造(せいぞう)」なのかもしれません。しかし、それが商品名(ブランド名)になっているのは理解ができません。一体、何を見て、真似をしたのでしょうか。「日本VAL International株式会社授権」とも書いてありますが、ネットで調べても「VAL International」という日本の会社が見つかりません。
これって、一体、何なのでしょうか?誰か、事情を知っている人、教えてください!!非常に気になっています。ちなみに、値段は、結構、良い値段ですよ。他の靴と比べても、ちょっと、お高い靴ですね。きっと「日本製」なので、高いのだと思いますが、本当ですか?
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
WordPressが簡単・すぐに使える『レンタルサーバーheteml(ヘテムル)』
15年FX会社に勤務した社員が見た顧客の実態とは?
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
WordPressが簡単・すぐに使える『レンタルサーバーheteml(ヘテムル)』
15年FX会社に勤務した社員が見た顧客の実態とは?