海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台湾の電車に乗って、疑問に思ったことがあります。それは、座席番号です。日本では、数字であれば、1~5であれば、端から順番に番号を振るのが普通で、1が窓側なら2がその隣、さらにその隣が3で、次が4と振ると思います。ですから、2人で隣同士の席を予約すれば、少なくとも、連番になっていると思います。
ところが、台湾の電車は、全く違うシステムだったのです。2人分の席を予約したのですが、座席番号を見たら49と51だったので、「何で?」と思ったのです。ところが、実際に電車に乗ってみたら、なんと49と51が横並びでした。そして、通路の反対側が50と52だったのです。
調べてみると、台湾の伝統で、北側が奇数、南側が偶数になっているようです。そして1と2が窓側、3と4が通路側だそうです。さらに1+4の倍数と2+4の倍数が窓側、3+4の倍数と4の倍数が通路側だそうです。
この北側が奇数というルールは、町の住所の番号も同じルールだそうです。台湾では通りの片側の番地が奇数、道路を挟んだ反対側が偶数の番地となっています。ですから57番地の隣は55番地と59番地です。このルールは中国も同じようですので、もともと中国の考え方なのだと思います。ただ、理由が分からないので、分かる人がいたら、教えてください!
また、古いホテルも同じルールが適用されているようです。台北市にある1979年創業の兄弟大飯店は、エレベーターを降りて、右側が奇数部屋、左側が偶数部屋です。ですから1102号室の隣が1104号室なのです。向きを考えると、北側が奇数になっているようです。
ちなみに台湾新幹線は、日本の技術なので、日本の新幹線と同じ座席順です。すなわち横一列がA~Eになっています。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
WordPressが簡単・すぐに使える『レンタルサーバーheteml(ヘテムル)』
月額たった 1,050円で始められる本格的なお店のホームページ!
ところが、台湾の電車は、全く違うシステムだったのです。2人分の席を予約したのですが、座席番号を見たら49と51だったので、「何で?」と思ったのです。ところが、実際に電車に乗ってみたら、なんと49と51が横並びでした。そして、通路の反対側が50と52だったのです。
調べてみると、台湾の伝統で、北側が奇数、南側が偶数になっているようです。そして1と2が窓側、3と4が通路側だそうです。さらに1+4の倍数と2+4の倍数が窓側、3+4の倍数と4の倍数が通路側だそうです。
この北側が奇数というルールは、町の住所の番号も同じルールだそうです。台湾では通りの片側の番地が奇数、道路を挟んだ反対側が偶数の番地となっています。ですから57番地の隣は55番地と59番地です。このルールは中国も同じようですので、もともと中国の考え方なのだと思います。ただ、理由が分からないので、分かる人がいたら、教えてください!
また、古いホテルも同じルールが適用されているようです。台北市にある1979年創業の兄弟大飯店は、エレベーターを降りて、右側が奇数部屋、左側が偶数部屋です。ですから1102号室の隣が1104号室なのです。向きを考えると、北側が奇数になっているようです。
ちなみに台湾新幹線は、日本の技術なので、日本の新幹線と同じ座席順です。すなわち横一列がA~Eになっています。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
WordPressが簡単・すぐに使える『レンタルサーバーheteml(ヘテムル)』
月額たった 1,050円で始められる本格的なお店のホームページ!
PR
Comment