忍者ブログ
海外旅行の体験記をまとめていきます。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 タイでは、タイ料理のお店は、屋外にテーブルを並べて食べさせるスタイルが多いようです。もちろんデパートやビル内のお店には、そのようなシステムはありませんが、道路沿いだったり、郊外にあるタイ料理のお店は、半分が屋内で、半分が屋外というスタイルが多いようです。
 暑い国ですから、日本人の私からすると、当然、屋内でエアコンが効いた中で食事をした方が快適だと思うのですが、タイの人は、屋外で食べる方が好きなようです。屋外というのも、屋根だけあるような屋外スタイルもありますが、屋根が全くない店舗も沢山、あります。
 タイ在住の方によると、和食、中華料理、韓国料理の店は、お店の中でしか食事ができないので、当然、エアコンがついた室内での食事なのに、タイ料理のお店は、必ずと言っていいほど、このような店舗スタイルなのだそうです。
 タイの人たちは、開放的な雰囲気でワイワイ、ガヤガヤしながら食事を食べるのが好きなのかもしれません。もちろんタイには雨季がありますので、天候によっては外のスペースは使えなくなるのですから非効率的な気もしますが、それでも屋外が良いという理由があるのでしょう。
 タイ在住の人の話では、タイでは、夜、虫がいないから、このようなことができる、とも言っていました。確かに、日本の夏は、電球に沢山の虫が寄ってきて、食事どころではなくなってしまいます。タイでは、夕方や雨が降った後は一時的に蚊が出てくるようですが、少し時間が経つと、全く虫がいなくなるのだそうです。暑すぎて虫が活動しないのか、日本にいるような虫がいないのか、詳細は分かりませんが、夜、虫が寄ってこない、というのはうらやましい環境です。タイの夜は、屋外で楽しむのが良いでしょう。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

NKSJひまわり生命保険「フェミニーヌ」

更新が簡単!カスタマイズも充実!ブログより凄い?
月額525円からのホームページサービス、プチ


PR
 昼間、テスコ・ ロータスとかビッグCという大型スーパーマーケットのフードコートで食事をして、その後、お土産を買うことがあったのですが、ある時、レジで、驚きの対応をされてしまいました。
 お土産には、ラープというタイのひき肉スパイシーサラダ味のプリッツなど、お菓子を中心に選んだのですが、自分用にビールを3本、買おうと思って、持っていたのです。ところが店員さんが、ビールを指さして、「NO!」と言うのです。何のことか、意味が分からずにいたら、紙に時間を書いて、見せてくれました。
 どうやらタイでは、アルコールを販売して良い時間が決まっているようです。どうやら11時~14時と、17時~24時までのようです。その日は、遅い昼食で、レジに行った時には、既に14時を過ぎていたのでした。
 この法律は、どうやら最近、できたものではなく、かなり昔からあったようです。西暦1972年に制定された「2515年革命団布告第253号」というのが、その法律だそうです。(2515年というのは、タイで採用されている仏暦だそうです。)これによると、アルコールを販売できるのは11:00~14:00 までと17:00~24:00までで、アルコールを提供する(飲ませる)店も24:00で終了(閉店)しないといけないそうです。また、選挙(投票)の前日18:00から禁止で、投票日は全面禁止だそうです。
 今まで、そのようなこと知らなかったのは、たまたま11時前や、14時過ぎにアルコールを買う機会がなかったからのようです。しかし、販売は違反でも、飲むことは違反ではないそうです。自分の家やホテルに在庫してあれば、それを飲むのは自由ということのようです。
 買っても、その時にすぐに飲むかどうかは個人の問題ですし、お土産としてアルコールを買うのに、時間が決まっているのは不便です。しかも、自分で所有していれば、飲んでも良いのであれば、一時的に販売を止める理由が全く理解できません。このような不便な法律は廃止してください!

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

100種類の野菜・果物・植物をまるごと凝縮!
日本盛 植物生まれの酵素

語学力を活かそう!ジョビカム
 
 バンコクに在住の日本人の方に聞いたのですが、タイの一般的な家には、台所がないそうです。もちろん、田舎に行けば、台所がある家が一般的で、家で食事を作って食べるのが普通だそうですが、バンコクでは台所がないアパート、マンションが一般的なのだそうです。
 何もないというわけではないようで、流し台くらいはあるようですが、調理ができるような設備はないようです。そのためタイの人たちは、朝から屋台などで食事を買って、事務所で朝食を食べたり、昼も外食、夜も外食、というのが一般的なようです。朝から道路沿いに並んでいる屋台も、それだけの需要があれば、納得です。
 台所があるアパートやマンションが全く無いというわけではなく、高級な(値段が高い)マンションであれば、台所もついているようです。しかし、奥さんが料理を作るのではなく、そういう高級マンションに住んでいる家庭であれば、お手伝いさんがいて、その方が食事を準備するのだそうです。
 もっとも、バンコクでは共働きが普通なようで、奥さんが家で家事をして待っているという生活スタイルは少ないそうです。このことからも台所がいらない、というシステムが普及しているようです。日本では、どんなに小さいアパートでも台所がない、というシステムはないと思います。こういうところに文化の違いが現れるのでしょうね。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

リスク開示・相談無料 不動産相談ならハイアークラブ

月額たった 1,050円で始められる本格的なお店のホームページ!
 タイのバンコク市内を走る電車にはBTSとMRTという2種類があります。BTSは高架鉄道で「スカイトレイン」とも呼ばれており、「Bangkok Transport System」の略称だそうです。一方のMRTが地下鉄で、「Mass Rapid Transit Authority of Thailand」の略称だそうです。
 この2線を相互乗換えできる駅があったりするのですが、そのシステムは大違いです。いずれも自動券売機で切符を購入できるのですが、MRTの方は、お札も使えるのですが、BTSはコインしか使えません。(一部、お札も使える機種があるようですが、見たことがありません。)しかも、BTSの駅には両替機がないので(多分)、みんな窓口に行列して、お札を係の人に渡して、コインに両替してもらわなければなりません。その後、券売機で切符を買うのですが、券売機は窓口とはかけ離れた場所にあるので、少し、歩いていかなければなりません。当然、券売機前でも行列です。非常に効率が悪く、しかも不親切な設計です。
 また、MRTの切符は、コイン型のトークンです。電車に乗るときは自動改札口にコインを当てればゲートが開きます。出るときは、コイン(トークン)を専用投入口に入れれば、ゲートが開きます。これは台湾のMRTでも同じシステムでした。
 一方、BTSの切符はカード式です。リサイクル式のプラスチック製カードなので、行先などの印字はありません。また、電車に乗るときは自動改札口にカードを入れるのですが、差し込む方向が決まっている(矢印がある)ので、ちゃんと入れないといけません。最初、分からくて、何度も戻ってくるのが不思議でした。
 この2種類の電車はバンコク市内の移動には非常に便利ですが、仲が悪いようです。この2種類の電車を乗り継ぐための共通のカードがないのです。(来年以降、導入が検討されているようです。)このため、片方の電車を降りて、次の電車に乗るには、それぞれ別々の切符が必要です。チャージ式のカードや、回数券型のカードがあるようですが、それぞれ別々のカードを買わないといけないのだそうです。不便なことこの上なしです。もっと便利なシステムにして欲しいと思うのは、私だけではないと思いますが、いかがなものでしょうか。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

今売れてる育毛シャンプーはコレ!

NTTコミュニケーションズのインターネットFAXサービス
「BizFAX ストレージ&リモート」

 バンコク市内では、危険を感じませんが、タイでも最南部の地域では、テロなどが起きており、日本よりも危険な国情と考えた方が良いのかもしれません。
 このため、タイ国鉄やBTS線の一部の駅、地下鉄線の全駅、一部のデパートなどの出入り口付近でセキュリティ・チェックが実施されていました。荷物を持ったままで、検査機を通るだけです。タイの人も、特に面倒くさがらずにやっていました。
 私がMRTの駅で、カバンを持って通った時、ブザーが鳴ってしまいました。係の人に促されて、カバンを開けると、ちょっと覗いただけでOKでした。何でブザーが鳴ったのか分かりませんが、あんな風に見ただけでOKなのでしょうか。本当に爆弾を持っているテロリストだったら、ちょっと見ただけでは分からないようにカムフラージュしているのではないでしょうか。
 ちなみにデパートの入口にもありましたが、そこではブザーは鳴りませんでした。基準があいまいなようですし、大きな意味があるようには思えませんでした。「セキュリティ・チェックをしていますよ」、というポーズなのでしょうか。あまり意味が分からない検査でした。

ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ

コロリポプラン 詳細はこちら

≪売れてます!≫ 脱毛症は遺伝ではありません!
『発毛・育毛はコロンブスの卵』

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/18 コーディー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
海山千太郎
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
○photo by hanamaru.○