海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ホーチミン市内を車で走っていると、信号が少ないような気がしました。フランスの支配下にあった歴史があることから、ヨーロッパで主流となっているラウンドアバウト(roundabout)のような作りの交差点が何か所か、ありました。このような仕組みで交差点を作らないで合流するため、信号がないのではないかと思います。
しかし、それだけではなく、一方通行の道路が多いことも特徴ではないかと思いました。大きい通りに対して、一方通行で左右に分かれるため、主流の道路は、信号もなく、通行ができ、合流する側が止まってから合流するという仕組みができているようです。メイン道路とサブ道路という構造にすることで信号を必要としないで合流ができるのかもしれません。
当然、信号がある交差点もありますが、信号を必要としない交差点を増やすと言うことは、非常に良いことではないでしょうか。日本は、どんな交差点でも信号で支配しようとしていますが、ある意味では、行政が事故が起きた時の責任を取りたくないため、また、信号を製造、販売、設置する会社とグルになって税金を搾取しているためかもしれません。
信号が少ないことは、電気を無駄に使う必要がないということですから、インフラ設備の普及が日本ほどではないベトナムでは必須だったのかもしれません。無駄に止まることが無ければ、車の燃費向上にも良いはずです。
仮に日本では、原子力発電を再開し、電気が十分に供給できる状況なのかもしれません。しかし、そのような状況であったとしても、電気を浪費する必要はありません。是非、ベトナムの交通システムを学んで、快適な社会を作ってほしいものです。
PR
Comment