海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はじめて、黄砂というのを体験しました。もちろん、ソウル市内にいる時です。その日の天気は、日本でいうところの曇り空でした。その日、街中を歩いていたら、何となく目がゴロゴロするのです。それに、ノドが少し痛いのです。何か変だとは思っていたのですが、何が原因か分からなかったのですが、ソウルの人が、「今日は、黄砂が激しいから、あまり長時間、外を歩かない方が良いよ。」と教えてくれました。
私は、曇り空だと思っていたのですが、その曇ったような空の状態が黄砂の時の状態なのだそうです。そう言われて、空を見上げたのですが、確かに、どんよりしているのですが、雲があるわけではないのです。空全体がねずみ色に曇っている状態で、空を見なければ、雨が降りそうな天気に思えます。私が曇りだと思っていた天気は、曇っていたわけではないのでした。
黄砂っていうのは、以前、鹿児島に行った時に遭遇した桜島の火山灰のように、目に見える形で降ってくるのではなく、目に見えないくらい小さい砂粒が大気中に蔓延している状態のようでした。確かに、外に停めてあった車には、うっすらと泥のような汚れが全体についていました。これも、黄砂のせいなのだそうです。目に見えないのは危険ですね。知らないうちに病気になってしまいそうです。(中国や韓国では、呼吸器系への健康被害が深刻になっているようです。)ちなみに黄砂の粒の大きさは0.5μm~5μmくらいで、タバコの煙の粒子の直径(0.2~0.5μm)よりやや大きく、人間の赤血球の直径(6~8μm)よりやや小さいくらいだそうです。こんな粒は、肉眼では絶対に見えません。
その日の黄砂は、本当にひどかったようです。なんと、東京でも6年ぶりに黄砂が観測されたそうです。東京まで届くっていうことは、ソウルは相当ひどいんだろうと思います。日本には1km2 当たり1~5 トン/年の黄砂が飛来し(国立環境研究所、2002)、北太平洋全体では、約3.3億トン/年の黄砂が降下すると推測されているのだそうです。ちなみに北京では10~20トン/月(1ヶ月に、ですよ!)だそうです。こんなに大量に黄砂が降っているのに、その元になるところ(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)は、砂がなくならないのでしょうか?
人気ブログランキングへ
たった2100円で海外旅行できる、○○な秘密とは?
私は、曇り空だと思っていたのですが、その曇ったような空の状態が黄砂の時の状態なのだそうです。そう言われて、空を見上げたのですが、確かに、どんよりしているのですが、雲があるわけではないのです。空全体がねずみ色に曇っている状態で、空を見なければ、雨が降りそうな天気に思えます。私が曇りだと思っていた天気は、曇っていたわけではないのでした。
黄砂っていうのは、以前、鹿児島に行った時に遭遇した桜島の火山灰のように、目に見える形で降ってくるのではなく、目に見えないくらい小さい砂粒が大気中に蔓延している状態のようでした。確かに、外に停めてあった車には、うっすらと泥のような汚れが全体についていました。これも、黄砂のせいなのだそうです。目に見えないのは危険ですね。知らないうちに病気になってしまいそうです。(中国や韓国では、呼吸器系への健康被害が深刻になっているようです。)ちなみに黄砂の粒の大きさは0.5μm~5μmくらいで、タバコの煙の粒子の直径(0.2~0.5μm)よりやや大きく、人間の赤血球の直径(6~8μm)よりやや小さいくらいだそうです。こんな粒は、肉眼では絶対に見えません。
その日の黄砂は、本当にひどかったようです。なんと、東京でも6年ぶりに黄砂が観測されたそうです。東京まで届くっていうことは、ソウルは相当ひどいんだろうと思います。日本には1km2 当たり1~5 トン/年の黄砂が飛来し(国立環境研究所、2002)、北太平洋全体では、約3.3億トン/年の黄砂が降下すると推測されているのだそうです。ちなみに北京では10~20トン/月(1ヶ月に、ですよ!)だそうです。こんなに大量に黄砂が降っているのに、その元になるところ(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)は、砂がなくならないのでしょうか?
人気ブログランキングへ
たった2100円で海外旅行できる、○○な秘密とは?
PR
韓国の子供に対する教育事情は、かなり子供に可愛そうです。大学入試の時、日本の大学入試センター試験に当たる「大学修学能力試験」を受ける受験生の親が必死に祈っている姿などをテレビのニュースで見たことがあると思います。あの日は、役所や会社などの出勤時間を遅らせて、交通渋滞が起きないように国を挙げて協力しているようです。ニュースでも見たことがありますが、遅刻しそうな受験生をパトカーが試験会場に送っていったり、タクシー運転手が無料で送ってあげたりなど、日本ではとても考えられない状況です。また、英語のリスニング試験中は航空機の離発着まで制限されるそうです。こんな状況を聞いていましたが、子供に対する教育事情がもっとスゴイのです。
なんと、普通の小学生(早いところは幼稚園くらいから)でも、1週間に7~8種類の塾に通っているそうです。英語とか、授業の補習のような塾から、ピアノ、水泳など、いろいろな塾に通っているそうです。
これらの塾に通っている子供たちは、専用のバスが送迎をしてくれるようです。ある日の夕方、ソウル市内の小学校の近くを歩いていたら、バスが10台くらい並んでいたので、ソウルの人に遠足でもあったのかと聞いてみたら、塾の送迎用バスだとの回答でした。小学校が終わる時間には、バスが迎えに来て、それぞれの塾に連れて行くのだそうです。そして、その塾が終わる時間には、また、別の塾の送迎バスが迎えに来ていたりするのだそうです。
人気ブログランキングへ

なんと、普通の小学生(早いところは幼稚園くらいから)でも、1週間に7~8種類の塾に通っているそうです。英語とか、授業の補習のような塾から、ピアノ、水泳など、いろいろな塾に通っているそうです。
これらの塾に通っている子供たちは、専用のバスが送迎をしてくれるようです。ある日の夕方、ソウル市内の小学校の近くを歩いていたら、バスが10台くらい並んでいたので、ソウルの人に遠足でもあったのかと聞いてみたら、塾の送迎用バスだとの回答でした。小学校が終わる時間には、バスが迎えに来て、それぞれの塾に連れて行くのだそうです。そして、その塾が終わる時間には、また、別の塾の送迎バスが迎えに来ていたりするのだそうです。
人気ブログランキングへ

ソウルでは、自転車をあまり見ません。日本では、都内でも自転車に乗っている人を見ますが、ソウルでは、あまり見ないのです。ソウル市内にも自転車道路がありますが、そこを自転車で走っている人を見るのは、極まれです。
ソウルなどの大都市は、道路の幅は日本よりも広いです。3車線、4車線は当たり前ですから、道路を渡るのも一苦労です。大きな交差点は、横断歩道ではなく、地下道があって、ここを渡るようになっているのですが、自転車が通れるようにはなっていません。
また、このような広い道路を、ものすごいスピードで右に左に走行する車と一緒に自転車で走るのは、かなり危険です。このように、韓国では都市が自転車移動を考慮して作られていないから、自転車に乗る人が少ないのかもしれません。
もっとも韓国では、タクシー料金が安く、気軽に乗れるため、近距離でもタクシーを利用することが多いです。そのような事情もあって、自転車を使う人が少ないのではないでしょうか。
人気ブログランキングへ
旅行に行く前にココでチェック!現地名で検索できるJTBスタッフの現地口コミ情報サイト!
旅行ポータルサイト「MSNトラベル 海外ツアー」
ソウルなどの大都市は、道路の幅は日本よりも広いです。3車線、4車線は当たり前ですから、道路を渡るのも一苦労です。大きな交差点は、横断歩道ではなく、地下道があって、ここを渡るようになっているのですが、自転車が通れるようにはなっていません。
また、このような広い道路を、ものすごいスピードで右に左に走行する車と一緒に自転車で走るのは、かなり危険です。このように、韓国では都市が自転車移動を考慮して作られていないから、自転車に乗る人が少ないのかもしれません。
もっとも韓国では、タクシー料金が安く、気軽に乗れるため、近距離でもタクシーを利用することが多いです。そのような事情もあって、自転車を使う人が少ないのではないでしょうか。
人気ブログランキングへ
旅行に行く前にココでチェック!現地名で検索できるJTBスタッフの現地口コミ情報サイト!
旅行ポータルサイト「MSNトラベル 海外ツアー」
ソウルは、東京よりも高緯度にあって、東京よりも寒さが厳しいと思います。単純に寒いのではなく、一般に言われる「大陸の寒さ」とでも言うのでしょうか、中国などと同じような厳しい寒さを感じます。
そんなソウルの人は、日本人よりも寒さに強いのでしょうか?若い女性は、そんな寒さの中、おへそが出てしまうような短い丈のシャツを着て、ミニスカートを穿いています。これは、1人や2人ではなく、若い女性は、ほとんどの人が、このような格好でいるのです。おしゃれに気を使っているのでしょうか。外出していても、タクシーや地下鉄で移動するため、直接、寒い外気に触れる時間が短くて、気にならないのかもしれませんが、それでも信じられない格好です。
さらに、町では、冬だと言うのに、普通にアイスクリームやソフトクリームが売られているのです。焼肉屋さんなどで食事をすると、支払いを済ませ、店を出るときに無料のアイスクリームやソフトクリームなどが置かれています。結構、アイスクリームやソフトクリームを食べながら、町を歩いている人を見かけます。韓国の人は、寒さに強いのでしょうか?
予算、日程、空席、プラン、航空会社・・こだわり条件から選ぶ海外ツアー
人気ブログランキングへ
ANA航空券+宿泊予約
そんなソウルの人は、日本人よりも寒さに強いのでしょうか?若い女性は、そんな寒さの中、おへそが出てしまうような短い丈のシャツを着て、ミニスカートを穿いています。これは、1人や2人ではなく、若い女性は、ほとんどの人が、このような格好でいるのです。おしゃれに気を使っているのでしょうか。外出していても、タクシーや地下鉄で移動するため、直接、寒い外気に触れる時間が短くて、気にならないのかもしれませんが、それでも信じられない格好です。
さらに、町では、冬だと言うのに、普通にアイスクリームやソフトクリームが売られているのです。焼肉屋さんなどで食事をすると、支払いを済ませ、店を出るときに無料のアイスクリームやソフトクリームなどが置かれています。結構、アイスクリームやソフトクリームを食べながら、町を歩いている人を見かけます。韓国の人は、寒さに強いのでしょうか?
予算、日程、空席、プラン、航空会社・・こだわり条件から選ぶ海外ツアー
人気ブログランキングへ
ANA航空券+宿泊予約
韓国の爪楊枝は、不思議です。私は、何度も韓国で食事をしていたのですが、食後に爪楊枝を使わないので、全く気がつかなかったのですが、なんと緑色をしているのです。とても気持ちが悪い色をした爪楊枝です!しかもプラスチック製みたいなのです。普通、爪楊枝と言えば、木製がほとんどですが、他に竹製も見たことがあります。しかし、プラスチック製の爪楊枝は初めてみました。
この話を韓国の方にしたところ、プラスチック製ではない、と教えていただきました。あれはデンプンでできているのだそうです。つまり水に溶けるのだそうです。韓国は環境対策に厳しい国とのことで、捨てた後、水に溶けて、分解される澱粉製の爪楊枝になっているのだそうです。ちなみに色は、緑だけではなく、透明な爪楊枝もあるそうです。
同じように環境対策の一環として、箸も金属製なのだそうです。一度、使って捨ててしまうような木製の箸は使えないのだそうです。木製の割り箸などを使う場合、政府に届けて、余計に税金を払うのだそうです。(そういえば、太田にあるロッテホテルの和食レストランでは、割り箸でした。値段も高かった。)
たかが爪楊枝と思いますが、箸や爪楊枝にまで環境対策を取り入れているとは、日本とは比べもにならないくらい環境先進国だと思いました。