海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台湾の労働者(主に工場などの肉体労働者)の労働事情は、かなり日本とは異なっています。ある工場を訪問した時のことです。午前10時頃、訪問し、打合せをしていたら12時半頃になってしまいました。打合せが終わって、工場を見ると、工場内は電気が消されていて、労働者は、それぞれ好きなところで昼寝をしていました。昼寝は別としても、台湾の工場では、昼休み中は、電気を消すところが多いようです。
別の会社(機械販売業)では、昼休み中は、女性従業員が自分の机で昼寝をしていました。それ以外の会社でも昼12時前(11時30分過ぎ)~午後1時過ぎ(1時30分頃)までは、電話をしても誰も出ない、ということがありました。台湾の人は、昼休みは、全く仕事をしないというスタイルのようです。
また、ある工場では、4時50分頃、打合せが終わりました。守衛さんのところに挨拶をして、車に乗り込もうとしたら、守衛さんが「5時になるから、早く出た方が良いよ!」と言ってくるではありませんか。何のことか、と思っていたら、すごいことが起きました!
5時になり、終業のチャイムが鳴った瞬間、100人近い労働者が、門の方向に一斉に走って来たのです。チャイムが鳴った瞬間ですよ!
守衛さんのところにタイムカードが置いてあって、終業になった瞬間、仕事を止めて、タイムカードを押しに来たのです。これには驚きました!こんなに工場に人がいたのかってくらい、一斉に走ってくるのですから。何とか車を出して、事なきを得ましたが、少し遅れていたら、車は動けなくなっていたでしょう。
しかし、台湾の人の労働事情というのは、日本とは大分、異なるようです。昼寝もそうだし、終業に対する態度もそうです。終業のチャイムが鳴った瞬間に帰ることができるということは、5時前には、帰る準備をしていなければなりません。日本の企業で、そんなことは許されないでしょう。
台湾の企業と付き合う場合、こういう事情も考慮した上で付き合いをしていかないと、大きな失敗をしてしまうかもしれません。

人気ブログランキングへ
別の会社(機械販売業)では、昼休み中は、女性従業員が自分の机で昼寝をしていました。それ以外の会社でも昼12時前(11時30分過ぎ)~午後1時過ぎ(1時30分頃)までは、電話をしても誰も出ない、ということがありました。台湾の人は、昼休みは、全く仕事をしないというスタイルのようです。
また、ある工場では、4時50分頃、打合せが終わりました。守衛さんのところに挨拶をして、車に乗り込もうとしたら、守衛さんが「5時になるから、早く出た方が良いよ!」と言ってくるではありませんか。何のことか、と思っていたら、すごいことが起きました!
5時になり、終業のチャイムが鳴った瞬間、100人近い労働者が、門の方向に一斉に走って来たのです。チャイムが鳴った瞬間ですよ!
守衛さんのところにタイムカードが置いてあって、終業になった瞬間、仕事を止めて、タイムカードを押しに来たのです。これには驚きました!こんなに工場に人がいたのかってくらい、一斉に走ってくるのですから。何とか車を出して、事なきを得ましたが、少し遅れていたら、車は動けなくなっていたでしょう。
しかし、台湾の人の労働事情というのは、日本とは大分、異なるようです。昼寝もそうだし、終業に対する態度もそうです。終業のチャイムが鳴った瞬間に帰ることができるということは、5時前には、帰る準備をしていなければなりません。日本の企業で、そんなことは許されないでしょう。
台湾の企業と付き合う場合、こういう事情も考慮した上で付き合いをしていかないと、大きな失敗をしてしまうかもしれません。
人気ブログランキングへ
PR
台湾では、日本以上に受験戦争が激しいようです。7月に行われる高校、大学の入学試験(聯考:レンカオ)で人生が決まると言われていて、試験当日には、会場まで家族が付き添うそうです。会場を間違えた、受験票を忘れた、という学生を助けるために警察まで出動するのだそうです。(韓国でも、同じような状態と聞いています。)
台北駅から歩いて5分くらい南のエリアにあるホテルに泊まることが多いのですが、この付近に塾が沢山あるらしく、夜8時、9時くらいまで、中学生、高校生くらいの学生たちが、たくさん、うろうろしています。また、弁当屋さんや、食堂なども、学生らしい人たちでにぎわっています。私の知り合いの子供も高校受験のため、学校の後、塾に行くので、帰宅するのが毎日、夜10時過ぎだと言っていました。
日本では、受験の前に神頼みで、神社などにお参りして、絵馬を奉納したりしますが、台湾では事情が違うようです。台湾では、金紙という神様用のお金を供えるのが一般的だそうです。台湾の人は、「神様にお金を渡して、お願いするんだよ。」と言っていました。また、果物や野菜なども供えたりするそうです。
どこの国も、最後は、神頼み、というところが面白いですね。台湾では、直接、お金をお供えする、というのが、単純で、分かりやすく、台湾の人の気質を表しているのでしょうか。
人気ブログランキングへ

台北駅から歩いて5分くらい南のエリアにあるホテルに泊まることが多いのですが、この付近に塾が沢山あるらしく、夜8時、9時くらいまで、中学生、高校生くらいの学生たちが、たくさん、うろうろしています。また、弁当屋さんや、食堂なども、学生らしい人たちでにぎわっています。私の知り合いの子供も高校受験のため、学校の後、塾に行くので、帰宅するのが毎日、夜10時過ぎだと言っていました。
日本では、受験の前に神頼みで、神社などにお参りして、絵馬を奉納したりしますが、台湾では事情が違うようです。台湾では、金紙という神様用のお金を供えるのが一般的だそうです。台湾の人は、「神様にお金を渡して、お願いするんだよ。」と言っていました。また、果物や野菜なども供えたりするそうです。
どこの国も、最後は、神頼み、というところが面白いですね。台湾では、直接、お金をお供えする、というのが、単純で、分かりやすく、台湾の人の気質を表しているのでしょうか。
人気ブログランキングへ
台北市内には、中華路というところにバス停がたくさんあります。メインストリートなので、かなりの台数の路線バスが、その通りを通るのだと思います。また、台北駅前(新光三越の前)にもたくさんのバス停があります。
バス停には、それぞれのバスの系統番号、時刻表、路線が書いてあり、当然、その前で待っていれば路線バスに乗れるはずです。ところが台湾では、日本と違って気を抜くとバスに乗れなくなってしまうのです。
交通事情のせいもあるでしょうが、時間どおりに来ないことは、良くあることです。しかし、バスの本数が減ってしまうのは、不思議なものです。バスの到着時刻の15分くらい前にバス停に着いた時に、15分経っても20分経っても乗るべきバスが来ないことがあります。さらに30分くらい経って、次のバスの時刻に定刻どおりにバスがやってきたりするのです。どう考えてもおかしいでしょう。2台続けて来るのであれば納得もできますが、バスが1台、足りなくなったとしか考えられないような事態が平気で起こります。
また、例え時間どおりであっても油断できません。何しろ、バス停の前にバスが止まるとは限らないのです。バス停のかなり手前であったり、ずいぶんと先であったり、まさに運転手の気まぐれとしか思えないような止まり方をするのです。
だからバスを待つ人たちは、必死です。みんなバスが来る方向だけを睨みつけて、乗るバスが来るのを待っています。バスが来る方向からバス停に向かって歩いていくと、一種、恐怖を覚えます。夕方などの帰宅時刻にでもなると、20~30人の人間が車道に身を乗り出して、一斉に睨んでくるのですから。初めて、そのような道路を歩いた時は驚きでした。何があるのかと思って、振り返ったほどです。しかし、バスが来るまでは何もないのです。
バスが来ると、みんな自分の乗るバスであるかを確認し、どこに止まるかを見極めます。バスが止まったら、みんな走っていって、バスに乗り込みます。たまたまバスの止まったところから遠い人などは、バスに乗るために本気で走らなければなりません。置いていかれたら、いつ、次のバスが来るかが分からないのですから。
バスが止まっても安心できません。どちらから乗るかが分からないのです。降り口は前です。これは決まっています。下りる時にお金を払うので、前からバスを降ります。ところが、バスに乗るのは後ろとは限らないのです。後ろ扉が開いて、後ろから乗り込む時もあれば、前の扉だけが開いて、降りる人が終ってから乗り込む場合もあります。前と後ろの扉が開いたら、後ろからも前からも乗り込みます。1台のバスが、バス停ごとに後ろ扉だけが開いたり、前と後ろの両方が開いたり、これも運転手の気まぐれのようです。
さらにバスに乗ってからも命がけです。何しろ、路線バスであっても普通の車やタクシーと同じように飛ばします。しかも急ブレーキ、急ハンドルは当たり前。日本のバスのように、急ブレーキをするかもしれないから吊革につかまったほうが安全ですっていう問題ではないのです。吊革につかまっていても立っていられないくらい危ないのです。だから、ほとんどの人は吊革が吊ってある金属製の棒や、バスの中に立っている金属製の柱にしっかりとしがみついています。
しかも人が乗り込んだと同時に動き出したり、扉を閉めるよりも先に動き出したりしますので、最後にバスに乗り込む時は、非常に危険です。まるでジェットコースターに乗っているようです。ただし危険さは、ジェットコースターの比ではありませんが。
できれば、もっと安全なバスを運行して欲しいと思います。20台湾ドルくらいで、かなりの距離を移動することができるし、バス専用レーンがある道路もあり、庶民の足としては便利な存在のようです。ただし言葉が通じない外国人や旅行者には乗るのが難しいと思います。行き先、降りる場所、経由地などの案内がないバスがほとんどですので。私も、一人ではとても利用できない代物です。
JTBの新着旅行はこちら!
人気ブログランキングへ
バス停には、それぞれのバスの系統番号、時刻表、路線が書いてあり、当然、その前で待っていれば路線バスに乗れるはずです。ところが台湾では、日本と違って気を抜くとバスに乗れなくなってしまうのです。
交通事情のせいもあるでしょうが、時間どおりに来ないことは、良くあることです。しかし、バスの本数が減ってしまうのは、不思議なものです。バスの到着時刻の15分くらい前にバス停に着いた時に、15分経っても20分経っても乗るべきバスが来ないことがあります。さらに30分くらい経って、次のバスの時刻に定刻どおりにバスがやってきたりするのです。どう考えてもおかしいでしょう。2台続けて来るのであれば納得もできますが、バスが1台、足りなくなったとしか考えられないような事態が平気で起こります。
また、例え時間どおりであっても油断できません。何しろ、バス停の前にバスが止まるとは限らないのです。バス停のかなり手前であったり、ずいぶんと先であったり、まさに運転手の気まぐれとしか思えないような止まり方をするのです。
だからバスを待つ人たちは、必死です。みんなバスが来る方向だけを睨みつけて、乗るバスが来るのを待っています。バスが来る方向からバス停に向かって歩いていくと、一種、恐怖を覚えます。夕方などの帰宅時刻にでもなると、20~30人の人間が車道に身を乗り出して、一斉に睨んでくるのですから。初めて、そのような道路を歩いた時は驚きでした。何があるのかと思って、振り返ったほどです。しかし、バスが来るまでは何もないのです。
バスが来ると、みんな自分の乗るバスであるかを確認し、どこに止まるかを見極めます。バスが止まったら、みんな走っていって、バスに乗り込みます。たまたまバスの止まったところから遠い人などは、バスに乗るために本気で走らなければなりません。置いていかれたら、いつ、次のバスが来るかが分からないのですから。
バスが止まっても安心できません。どちらから乗るかが分からないのです。降り口は前です。これは決まっています。下りる時にお金を払うので、前からバスを降ります。ところが、バスに乗るのは後ろとは限らないのです。後ろ扉が開いて、後ろから乗り込む時もあれば、前の扉だけが開いて、降りる人が終ってから乗り込む場合もあります。前と後ろの扉が開いたら、後ろからも前からも乗り込みます。1台のバスが、バス停ごとに後ろ扉だけが開いたり、前と後ろの両方が開いたり、これも運転手の気まぐれのようです。
さらにバスに乗ってからも命がけです。何しろ、路線バスであっても普通の車やタクシーと同じように飛ばします。しかも急ブレーキ、急ハンドルは当たり前。日本のバスのように、急ブレーキをするかもしれないから吊革につかまったほうが安全ですっていう問題ではないのです。吊革につかまっていても立っていられないくらい危ないのです。だから、ほとんどの人は吊革が吊ってある金属製の棒や、バスの中に立っている金属製の柱にしっかりとしがみついています。
しかも人が乗り込んだと同時に動き出したり、扉を閉めるよりも先に動き出したりしますので、最後にバスに乗り込む時は、非常に危険です。まるでジェットコースターに乗っているようです。ただし危険さは、ジェットコースターの比ではありませんが。
できれば、もっと安全なバスを運行して欲しいと思います。20台湾ドルくらいで、かなりの距離を移動することができるし、バス専用レーンがある道路もあり、庶民の足としては便利な存在のようです。ただし言葉が通じない外国人や旅行者には乗るのが難しいと思います。行き先、降りる場所、経由地などの案内がないバスがほとんどですので。私も、一人ではとても利用できない代物です。
JTBの新着旅行はこちら!
人気ブログランキングへ
台湾のお土産で一番のお気に入りは、カラスミ(烏魚子)です。旨味が凝縮されたコクのある味わいと、ねっとりした食感が非常に美味しいものです。私は、そのまま薄切りにスライスして食べるのがベストだと思っています。2001年には、8月、10月、1月と3回、買いましたが、10月に買ったものが最も美味しかったです。
そのまま食べる以外にも、軽く表面を火であぶって食べる方法や、大根、キュウリやネギの薄切りと一緒に食べる方法があります。でも、はっきり言って、そのまま食べるのが一番美味しいです。(ちなみに、焼きすぎると、焼きタラコと同じ味になってしまいますので注意が必要です。)
カラスミは日本の三大珍味の一つとされているようです。(日本の三代珍味とは、「カラスミ」、「うに」、「このわた」だそうです。)その形が唐の墨に似ているところから、カラスミ(唐墨)と呼ばれていて、豊臣秀吉にも献上されていたようです。
カラスミは、ボラの卵巣を塩干ししたものです。洗った卵巣に、15%~20%の食塩をこすり漬け、漬けたものを真水で塩抜きし、7~10日間天日乾燥させて作ります。冬場の台湾南部沖が、漁場となっています。歴史も古く、17世紀にオランダ人が台湾南部に入植し、ボラの塩漬けを中国大陸に輸出し、さらにその卵巣を加工しはじめたのがカラスミのはじまりだそうです。つまりカラスミは、台湾の歴史的な特産品と言ってもよいでしょう。(じゃあ、何で日本の三大珍味なのでしょうか?)
収穫期は毎年1月から3月頃までだそうです。また、年度によって豊漁であったり、そうでなかったりします。現在では、入手しようと思えば、1年中お目にはかかれますが、なんと言っても収穫時期に捕れたものの方が良いようです。中国文化圏ではカラスミの収穫期はちょうど正月にあたり、特に台湾ではおせち料理の一品にカラスミが食卓に登場することが多いようです。
カラスミは季節もので大量収穫ができず、高価で、出荷量もその年の気候によって左右され、養殖の量も少ないのが現状です。近年、台湾の水産大学で養殖ボラの稚魚にある種の刺激を与え、オスをメス化することに成功し、すでに商業化の段階に入っています。ボラの養殖は世界でも珍しく、台湾はその研究の最も進んでいる国ですが、その養殖ボラをすべてメス化すれば、カラスミ生産という付加価値が格段に高まり、養殖にも一段とはずみがつきます。現在、メス化の成功率は90%以上で技術は安定しています。この商業化が進めば、季節には関係なく安定した量産ができ、成り行きが注目されています。
私は、カラスミを買うなら、伍中行(ウー・ジョン・ハン)というお店をお薦めします。台北駅から歩いて15分くらいのところにある土産物屋さんですが、ここで買うのが安いと思います。ここでは、1つずつ重さを量って、売ってくれます。価格は、100gあたり450NTD(4.5NTD/g、1NTD=3.7円換算で1gあたり17円)です。また、多少のネゴは可能です。(端数を切ってくれる程度ですが)価格としては、空港で買う場合の2/3の価格で買うことができます。
ちなみに空港の免税店では150gのカラスミが1,000NTD(6.7NTD/g、1NTD=3.7円換算で1gあたり25円)もします。伍中行の1.5倍の値段です。(高すぎる!)
日本でもカラスミは売られていますが、三大珍味と言われているためか、非常に高価です。日本のある店では、100gあたり5,000円で売られているようです。台湾の空港で買う価格の2倍です!!伍中行の価格の3倍です!!!とても庶民には食べられませんね~。
ちなみに、伍中行の店の人に選ぶ時のポイントを聞いてみましたが、「大きいものが良い」と言っていました。色は、黄色っぽいものから、少し茶色がかったものまであって、色も関係ありそうなのですが、店の人は、「天然ものだから、色は色々!形も色々!関係ない!大きくて重い方が良い!」としか教えてくれません。色とか、形とか、関係ないみたいです。一応、常温で1週間、冷蔵庫で1ヶ月、冷凍庫で半年は保存できるそうです。(冷凍すると、水分が抜けるので、風味や旨みが抜けてしまいます。)台湾に行ったら、絶対にカラスミを買って帰るべきだと思います。日本では、高くて買えないものの一つですから。

人気ブログランキングへ
そのまま食べる以外にも、軽く表面を火であぶって食べる方法や、大根、キュウリやネギの薄切りと一緒に食べる方法があります。でも、はっきり言って、そのまま食べるのが一番美味しいです。(ちなみに、焼きすぎると、焼きタラコと同じ味になってしまいますので注意が必要です。)
カラスミは日本の三大珍味の一つとされているようです。(日本の三代珍味とは、「カラスミ」、「うに」、「このわた」だそうです。)その形が唐の墨に似ているところから、カラスミ(唐墨)と呼ばれていて、豊臣秀吉にも献上されていたようです。
カラスミは、ボラの卵巣を塩干ししたものです。洗った卵巣に、15%~20%の食塩をこすり漬け、漬けたものを真水で塩抜きし、7~10日間天日乾燥させて作ります。冬場の台湾南部沖が、漁場となっています。歴史も古く、17世紀にオランダ人が台湾南部に入植し、ボラの塩漬けを中国大陸に輸出し、さらにその卵巣を加工しはじめたのがカラスミのはじまりだそうです。つまりカラスミは、台湾の歴史的な特産品と言ってもよいでしょう。(じゃあ、何で日本の三大珍味なのでしょうか?)
収穫期は毎年1月から3月頃までだそうです。また、年度によって豊漁であったり、そうでなかったりします。現在では、入手しようと思えば、1年中お目にはかかれますが、なんと言っても収穫時期に捕れたものの方が良いようです。中国文化圏ではカラスミの収穫期はちょうど正月にあたり、特に台湾ではおせち料理の一品にカラスミが食卓に登場することが多いようです。
カラスミは季節もので大量収穫ができず、高価で、出荷量もその年の気候によって左右され、養殖の量も少ないのが現状です。近年、台湾の水産大学で養殖ボラの稚魚にある種の刺激を与え、オスをメス化することに成功し、すでに商業化の段階に入っています。ボラの養殖は世界でも珍しく、台湾はその研究の最も進んでいる国ですが、その養殖ボラをすべてメス化すれば、カラスミ生産という付加価値が格段に高まり、養殖にも一段とはずみがつきます。現在、メス化の成功率は90%以上で技術は安定しています。この商業化が進めば、季節には関係なく安定した量産ができ、成り行きが注目されています。
私は、カラスミを買うなら、伍中行(ウー・ジョン・ハン)というお店をお薦めします。台北駅から歩いて15分くらいのところにある土産物屋さんですが、ここで買うのが安いと思います。ここでは、1つずつ重さを量って、売ってくれます。価格は、100gあたり450NTD(4.5NTD/g、1NTD=3.7円換算で1gあたり17円)です。また、多少のネゴは可能です。(端数を切ってくれる程度ですが)価格としては、空港で買う場合の2/3の価格で買うことができます。
ちなみに空港の免税店では150gのカラスミが1,000NTD(6.7NTD/g、1NTD=3.7円換算で1gあたり25円)もします。伍中行の1.5倍の値段です。(高すぎる!)
日本でもカラスミは売られていますが、三大珍味と言われているためか、非常に高価です。日本のある店では、100gあたり5,000円で売られているようです。台湾の空港で買う価格の2倍です!!伍中行の価格の3倍です!!!とても庶民には食べられませんね~。
ちなみに、伍中行の店の人に選ぶ時のポイントを聞いてみましたが、「大きいものが良い」と言っていました。色は、黄色っぽいものから、少し茶色がかったものまであって、色も関係ありそうなのですが、店の人は、「天然ものだから、色は色々!形も色々!関係ない!大きくて重い方が良い!」としか教えてくれません。色とか、形とか、関係ないみたいです。一応、常温で1週間、冷蔵庫で1ヶ月、冷凍庫で半年は保存できるそうです。(冷凍すると、水分が抜けるので、風味や旨みが抜けてしまいます。)台湾に行ったら、絶対にカラスミを買って帰るべきだと思います。日本では、高くて買えないものの一つですから。
人気ブログランキングへ
台湾の人は、とてもあせっているようです。いろいろな場面で、そういう台湾人を見かけますから、たまたま、ということではなくて、台湾の人は慌てものだということなのでしょう。
台湾に行くためには、飛行機に乗ります。搭乗手続きが始まると、台湾行きの飛行機では、ものすごい行列ができます。まだ、時間もあるのに、みんな、われ先に乗り込もうとするのです。なぜ、あんなにあわてるのでしょうか。
そして飛行機が台湾に着いたら、また、すごいのです。着陸してから、飛行機は地上を走行して、指定の場所まで移動します。普通は、飛行機が止まってから、降りる準備をします。ところが台湾人は、飛行機が着陸したら、シートベルトを外し、荷物を降ろし始めます。これが一人、二人という人数ではないのです。一斉に、何箇所かで同時に始まるのです。飛行機が止まったら、もう大変です。ドアが開いていないのに、みんな立ち上がり、われ先にと出口に向かうのです。怖い感じがします。
エレベーターに乗っていると、結構、面白い場面を見ることができます。まず、台湾の人は、降りる人がいても構わずに乗ってきます。たくさん人が乗ってきて、出る時にぶつかりそうになることなどは、日常茶飯事です。また、エレベーターが上に行くのか、下に行くのか、確認をしないで乗り込む人が多いようです。乗ってから、方向が違って、文句を言っている人が結構、います。また、目的の階に着いたか、確認をしないで降りようともします。ある時など、13階から1階に行こうとした女性が、途中、4回ほど他の階に止まったのですが、毎回、降りようとするのです。ちなみに、どの階でも、降りようとする前に、人が乗り込んできますけど。
道路では、非常に危険です。信号が赤になっても、車やバイクは交差点の中に突っ込んできますし、その一方では、青になる前に、車やバイクが交差点の中に突っ込んでいくのです。これで、よく事故がおきないものです。何をそんなにあせっているのか、よく分かりませんが、台湾の人は慌てものって感じです。
人気ブログランキングへ

台湾に行くためには、飛行機に乗ります。搭乗手続きが始まると、台湾行きの飛行機では、ものすごい行列ができます。まだ、時間もあるのに、みんな、われ先に乗り込もうとするのです。なぜ、あんなにあわてるのでしょうか。
そして飛行機が台湾に着いたら、また、すごいのです。着陸してから、飛行機は地上を走行して、指定の場所まで移動します。普通は、飛行機が止まってから、降りる準備をします。ところが台湾人は、飛行機が着陸したら、シートベルトを外し、荷物を降ろし始めます。これが一人、二人という人数ではないのです。一斉に、何箇所かで同時に始まるのです。飛行機が止まったら、もう大変です。ドアが開いていないのに、みんな立ち上がり、われ先にと出口に向かうのです。怖い感じがします。
エレベーターに乗っていると、結構、面白い場面を見ることができます。まず、台湾の人は、降りる人がいても構わずに乗ってきます。たくさん人が乗ってきて、出る時にぶつかりそうになることなどは、日常茶飯事です。また、エレベーターが上に行くのか、下に行くのか、確認をしないで乗り込む人が多いようです。乗ってから、方向が違って、文句を言っている人が結構、います。また、目的の階に着いたか、確認をしないで降りようともします。ある時など、13階から1階に行こうとした女性が、途中、4回ほど他の階に止まったのですが、毎回、降りようとするのです。ちなみに、どの階でも、降りようとする前に、人が乗り込んできますけど。
道路では、非常に危険です。信号が赤になっても、車やバイクは交差点の中に突っ込んできますし、その一方では、青になる前に、車やバイクが交差点の中に突っ込んでいくのです。これで、よく事故がおきないものです。何をそんなにあせっているのか、よく分かりませんが、台湾の人は慌てものって感じです。
人気ブログランキングへ