海外旅行の体験記をまとめていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台湾の中山高速道路で行われていた高架工事が終わったようです。全線かどうかは分かりませんが、高架は非常に便利です。以前からある道路の方は、入口、出口が多いせいか、相変わらず混雑していますが、高架の方は、比較的、空いています。
おかげで、快適に走ることができて、便利です。また、非常に高い位置にあるため、眺めも良いです。この点も快適と言えるでしょう。また、料金所も日本のETCのようなシステムを導入しているため、非常にスムーズに流れます。今回は、夕方は通っていませんが、きっと朝、夕のラッシュも、少しは解消できたのではないでしょうか。交通が便利になるのは良いことですね。
PR
台湾の高速道路の料金収受システムが変わりました。eTagというシステムのようです。これは、車のフロントガラスに小さなTag(2cm×8cmくらいの大きさ)を張り付けるだけです。料金所を通過する際、車に貼られたTagの情報を読み取って、利用料金を課金するシステムです。このため、支払いのための別口座を準備する必要があるようです。
料金所にはゲートがありません。一応、70km/h以下で走るよう案内されているようですが、ネットでは100km/hでも問題ないという情報もあるようです。日本のようにゲートがないので、台湾の人達は、あまり減速しないようです。日本ではバーがあって、20km/h以下に速度を落とすように言われていますので、台湾の方が便利なシステムです。
eTagを貼っていなくても、料金所のレーンを走行できますが、カメラがあるので、後から罰金が請求されるようです。ただ、これだと犯罪者などが盗んだ車で通行することは問題ないようですね。まあ、犯罪者のことを考えていたら、システムを構築するのは難しいのかもしれませんが。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
【チープなバッテリーでは大切なスマホが破壊されてしまいます】
世界最大級のインターネットFaxサービス
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
【チープなバッテリーでは大切なスマホが破壊されてしまいます】
世界最大級のインターネットFaxサービス
正式な名称は、なんて言う名前なのか分かりませんが、台湾には、割り箸が入っている袋をまとめておける器具があります。以前にも書きましたが、台湾の割り箸は竹製が多いです。多いというよりも、一般的な食堂(牛肉麺や水餃などのお店)は、まず、間違いなく、竹製です。高級なお店であれば、木製の割り箸ということもありますが、私が、普通に食事をするお店は、竹製の割り箸が、薄い透明のビニール袋に入っています。
台湾は暑いですから、上述したようなお店では、天井に大きなファンがついているのが一般的です。それ以外にも扇風機が壁にかけてあったり、床に置いてあったりして、扇風機が複数台、動いているのが一般的です。当然、この箸袋は、飛んで行って、迷惑極まりないものになります。そこで、この箸袋をまとめる器具が台湾にはあるのです。
必要は発明の母と言いますが、これも、必要にせまられた生まれた商品でしょう。しかし、台湾では必要でしょうが、日本では全然、必要ないものですね。日本の箸袋は紙製がほとんどですし、日本のお店の中には、その紙の箸袋が飛んでいくような風は起きていませんからね。これも台湾の風物詩ということで、台湾で食事をする際には、是非、探してみてください。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
Jugem Cart - 月額たった9ドルの海外販売用ネットショップ開業サービス
専門知識不要!月額\3,150-[税込]からの簡単VPN構築サービス
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
Jugem Cart - 月額たった9ドルの海外販売用ネットショップ開業サービス
専門知識不要!月額\3,150-[税込]からの簡単VPN構築サービス
高雄で六合夜市に行きました。前回、ここを訪れたのは2008年でしたので、5年ぶりです。以前もあったのでしょうか、覚えがありませんが、夜市の入口のところに電飾があって、少し派手になったように感じました。
時間がはやかったせいか、4年前とは、少し、様子が違うように思いました。以前は、金髪の人や白人の人などの外国人も沢山いて、観光地という風情が沢山でしたが、今夜は、あまり、海外の人は見かけませんでした。
しかし、一緒に行った台湾の友人の話では、私が、ほとんどが台湾の人だと思っていたのに、彼曰く、「ほとんどが中国人だ!中国に乗っ取られている!80%くらいが中国人だ!」とのことです。中国語を話しているのですが、大部分の人が、台湾の人ではなかったようです。
80%というのが多少、大袈裟だとしても、それほど誤った情報ではなさそうということは、すぐに確認できました。夜市を突き抜けた先には小学校があるのですが、そこの道路に大型の観光バスが何台も乗りつけていて、中国人の団体さんが30~40人単位で、ドサドサと降りてきました。友人は、「また、来たよ。やばい、中国人だらけだ!」と嘆いていました。
降りてきた人たちは、年寄の団体だったり、家族連れの団体、おばちゃんばかりの団体など、まさに夜市の中にいた人たちと同じでした。私が台湾の人だと思っていたのは、どうやら彼の言う通り、全て、中国人だったようです。台湾全体が中国人に乗っ取られつつあるのかもしれません。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
地域の保険無料相談窓口が見つかる「ファインドイット」
★人気の新築一戸建てを探すなら家選びネット★
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
地域の保険無料相談窓口が見つかる「ファインドイット」
★人気の新築一戸建てを探すなら家選びネット★
台湾の高速道路を走っていて思ったのですが、台湾の高速道路は、結構、料金所が多いのです。日本の高速道路は、入口と出口で精算ですが、台湾の高速道路は、一定の距離ごとに料金所があるようです。
台湾でもETCがあって、ノンストップで通過することもできます。それ以外は、現金での支払いと、回数券です。それぞれ窓口が違うので、良く見て、窓口を選ぶ必要があります。
台湾の回数券は、100枚つづりです。見せてもらったのですが、1枚、38NT$でした。説明してもらったところ、通常の料金は40NT$なのだそうです。回数券だと5%の割引があって、38元になるそうです。
回数券があることから分かる通り、どこの料金所でも、同じ料金ということです。聞いてみると、どうやら40kmくらいごとに料金所があるようです。時速100kmで走ったとすると、必ず、1時間に2回は、料金所を通るということですね。面倒くさいと思うのですが、これだけ料金所があったら、あまりスピードが出せないということで、安全対策なのでしょうか。
長距離を移動するための高速道路で、こんなシステムというのは聞いたことがないのですが、他の国でも、似たようなシステムがあるのでしょうか。少なくとも、韓国にはありませんね。料金所は、最初と最後で良いと思うのですが、台湾では入口に料金所を作る場所がなかったということなのでしょうか。何とも、不思議なシステムです。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
100GB、マルチドメインやMySQLが無制限。CGI・PHP高速化機能搭載【X2】
登録済みドメインでも手に入る「お名前.com プレミアムドメイン」
台湾でもETCがあって、ノンストップで通過することもできます。それ以外は、現金での支払いと、回数券です。それぞれ窓口が違うので、良く見て、窓口を選ぶ必要があります。
台湾の回数券は、100枚つづりです。見せてもらったのですが、1枚、38NT$でした。説明してもらったところ、通常の料金は40NT$なのだそうです。回数券だと5%の割引があって、38元になるそうです。
回数券があることから分かる通り、どこの料金所でも、同じ料金ということです。聞いてみると、どうやら40kmくらいごとに料金所があるようです。時速100kmで走ったとすると、必ず、1時間に2回は、料金所を通るということですね。面倒くさいと思うのですが、これだけ料金所があったら、あまりスピードが出せないということで、安全対策なのでしょうか。
長距離を移動するための高速道路で、こんなシステムというのは聞いたことがないのですが、他の国でも、似たようなシステムがあるのでしょうか。少なくとも、韓国にはありませんね。料金所は、最初と最後で良いと思うのですが、台湾では入口に料金所を作る場所がなかったということなのでしょうか。何とも、不思議なシステムです。
ブログランキング参加中です。応援お願いします!人気ブログランキングへ
100GB、マルチドメインやMySQLが無制限。CGI・PHP高速化機能搭載【X2】
登録済みドメインでも手に入る「お名前.com プレミアムドメイン」